京都
京都観光
世界から多くの旅行者が訪れる日本随一の観光都市

【京都】雨の日観光におすすめ!雨でも楽しめる観光スポットランキングTOP37(観光地)

指定場所からの距離
エリア
  • すべて(37)

京都には、錦市場、京都駅 空中径路、京都水族館など、雨でも楽しめる雨の日観光にぴったりなスポットがたくさんあります。トリップノートでのアクセス数や口コミをもとに、京都の雨の日観光におすすめなスポットを人気順で紹介します。

指定条件:雨の日観光  [解除]
錦市場

錦市場

にしきいちば
京の台所でのお土産さがしが楽しい!

京都の真ん中、四条通の一本北を通る錦小路通に位置する商店街。東西約390mの長さで、幅3.2〜5mほどの狭い小道に130ほどのお店がひしめきあいます...

エリア
二条・烏丸・河原町
カテゴリー
市場・朝市、観光名所、ご当地グルメ・名物料理、女子旅、一人旅、雨の日観光
京都駅 空中径路

京都タワーや京都市内を一望できる穴場の展望スポット

京都駅のドーム型の天井下、地上45mの高さに設けられている空中経路は、京都タワーや京都市内を一望できる展望スポットです。西側入り口は駅ビル10階にあ...

エリア
京都駅周辺
カテゴリー
展望・景観、夜景、雨の日観光、展望台、観光名所
京都水族館

2012年オープン!京都の食文化にちなんだ魚も展示される京都ならではの水族館

京都駅から徒歩約15分のところにある京都水族館は、2012年オープン。館内ではペンギン・イルカなどの水族館の定番の生き物から、鴨川の川魚やハモやタイ...

エリア
京都駅周辺
カテゴリー
水族館、子供が喜ぶ、雨の日観光、遊び場、夏のおすすめ観光スポット、涼しい観光スポット、観光名所
龍安寺

龍安寺

りょうあんじ
エリザベス女王が絶賛した!世界的にも評価が高い”ロックガーデン”

室町幕府で活躍した守護大名・細川勝元によって創建された、臨済宗の寺院。有名な石庭は、三方を囲まれた幅25m、奥行き10mあまりの長方形の白砂に15個...

エリア
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
カテゴリー
寺、一人旅、観光名所、紅葉、雨の日観光、世界遺産、庭園の名所
三十三間堂

三十三間堂

さんじゅうさんげんどう / 蓮華王院
表情がすべて異なる1,000体の千手観音に魅了されます!

長寛2年(1164年)に後白河上皇の命で平清盛が創建した蓮華王院の本堂。南北に約120mの本堂内陣の柱間が33あることから「三十三間堂」と呼ばれ、日...

エリア
東山・祇園
カテゴリー
観光名所、一人旅、雨の日観光、寺

京都鉄道博物館

「見る・さわる・体験する」をテーマにした国内最大級の鉄道博物館!

蒸気機関車を展示する「梅小路蒸気機関車館」として親しまれていた施設が、2016年4月、京都鉄道博物館としてリニューアルオープン!施設は3階建てで、1...

エリア
京都駅周辺
カテゴリー
博物館、子供が喜ぶ、雨の日観光、遊び場
京都国際マンガミュージアム

出典:tripnote.jp

約5万冊のマンガを実際に読むことができる!

元々は小学校の校舎として使われていた建物が、日本で初めてマンガの魅力を発信する博物館として生まれ変わった京都国際マンガミュージアム。現代の国内マンガ...

エリア
二条・烏丸・河原町
カテゴリー
博物館、子供が喜ぶ、穴場観光スポット、雨の日観光
京都タワー

京都駅前に建つシンボルタワー

京都駅の烏丸中央口の目の前に建つ、地上131mの高さの京都タワー。タワーの4階・5階に展望室が設けられており、朝9時〜夜21時までオープンしています...

エリア
京都駅周辺
カテゴリー
展望・景観、夜景、子供が喜ぶ、雨の日観光、ライトアップ名所、展望台、観光名所
京都国立博物館

京都の文化財を多数有する博物館!レンガ造りの明治古都館や屋外展示も見応えあり

平安〜江戸にかけての京都に関連する文化財を展示する博物館です。敷地内には特別展示を行う明治古都館と、常設展示を行う平成知新館という2つの展示施設があ...

エリア
東山・祇園
カテゴリー
一人旅、博物館、雨の日観光、観光名所、歴史博物館
アサヒビール大山崎山荘美術館

出典:tripnote.jp

モネの『睡蓮』を所蔵していることで知られる美術館

加賀正太郎という趣味人の大富豪が、イギリスのウインザー城から見た風景に山崎の景観が似ていると、この地を選んで建てた美術館。日本でも人気の高い印象派の...

エリア
宇治・長岡京・木津川
カテゴリー
穴場観光スポット、美術館、雨の日観光、穴場デートスポット

  1 2 3 4  

全37件のうち( 1 - 10 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります