奈良
奈良観光
世界遺産が日本一多く、鹿のゆるキャラが人気

「天理駅前広場 自動車駐車場」周辺の寺

指定場所からの距離

「天理駅前広場 自動車駐車場」から

エリア
  • すべて(67)
指定条件:天理駅前広場 自動車駐車場周辺(距離制限なし)近い順  [解除]
薬師寺

薬師寺

やくしじ
龍宮造りの華やかな伽藍と美しい白鳳仏にうっとり

世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のひとつで、多くの文化財が保存されています。龍宮造りの壮麗な金堂は、その建物自体も立派なものですが、金堂に安置...

エリア
奈良
カテゴリー
寺、観光名所、パワースポット、花畑(6月)、花畑(7月)、花畑(8月)、世界遺産
法起寺

法起寺

ほうきじ
国内に現存する三重塔の中では日本最古

法隆寺から約2kmほどの場所にある「法起寺」は、世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」の構成資産の一つです。最大の見どころは、706年に完成し、創建当時...

エリア
奈良
カテゴリー
寺、インスタ映え、花畑、花畑(10月)、花畑(11月)、世界遺産、コスモス畑
唐招提寺

唐招提寺

とうしょうだいじ
金堂のエンタシスの柱の美しい!唐の高僧・鑑真和上が建てたお寺

天平宝字3年(759年)に鑑真和上(がんじんわじょう)が創建しました。唐招提寺という名前には「唐僧鑑真和上のための寺」という意味合いを含み、境内の北...

エリア
奈良
カテゴリー
寺、観光名所、パワースポット、花畑(6月)、花畑(7月)、花畑(8月)、世界遺産
猫段

この坂で転ぶと、来世は猫になるという言い伝え

猫段は、東大寺大仏殿東側から、鐘楼まで続く階段です。大仏殿から見ると、最初はゆるやかな傾斜で、途中からやや急になっています。この坂で転ぶと、来世は猫...

エリア
奈良
カテゴリー
東大寺 鐘楼

出典:tripnote.jp

東大寺 鐘楼

奈良太郎
国内を代表する梵鐘であるため、「奈良太郎」とも呼ばれています

東大寺鐘楼(しょうろう)は、東大寺大仏殿東側の高台にある、鐘を吊るした建築物です。高さ3.86m、口径2.71m、重さ26.3tという巨大な鐘は、天...

エリア
奈良
カテゴリー

東大寺

東大寺

とうだいじ
”奈良の大仏さま”が鎮座する世界遺産の寺院

正式名称は「金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)」。奈良時代、疫病や災害を鎮めるために聖武天皇によって創建されました。世界文...

エリア
奈良
カテゴリー
寺、世界遺産
俊乗堂

俊乗堂

しゅんじょうどう
堂内には、国宝の重源上人坐像が安置されています

俊乗堂(しゅんじょうどう)は、鐘楼の北東側に建つお堂です。公慶上人が、重源上人の生前の業績をたたえるため、江戸時代中期の元禄年間に建立しました。東大...

エリア
奈良
カテゴリー
四月堂(三昧堂)

ご本尊として、千手観音が祀られています

三昧堂(さんまいどう)は、開山堂の南側にある小さなお堂です。旧暦の四月に法華三昧会を行っていたことから、四月堂とも呼ばれています。創建は、治安元年(...

エリア
奈良
カテゴリー
東大寺法華堂(三月堂)

出典:tripnote.jp

東大寺創建前にあった金鐘寺の遺構とされる建物

法華堂は、東大寺創建前にあった金鐘寺の遺構とされる建物です。東大寺のなかでは最も古い奈良時代の建築で、本尊として不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん...

エリア
奈良
カテゴリー
開山堂

出典:tripnote.jp

奈良時代の僧「良弁僧正」の像を祀っている建物

開山堂は、二月堂の西側に建つお堂で、奈良時代の僧「良弁僧正」の像を祀っている建物です。良弁僧正は、わが国に華厳経の教えを広め、東大寺建立に尽力しまし...

エリア
奈良
カテゴリー

  1 2 3 4 57  

全67件のうち( 11 - 20 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります