シンガポール
シンガポール観光
いまアジアで最も勢いのある多国籍な近未来都市

酢重

すじゅう・suju

4,341

view

ふっくらご飯にこだわりのお味噌汁♪本格的な和食が食べられるお店

酢重

軽井沢や新丸ビル、東京ミッドタウン等にお店を構える本格和食店の海外初進出のお店がなんとここシンガポールに!酢重は軽井沢の味噌・醤油店「酢重正之商店」が手掛けた和食専門店で、日本の伝統的な食材である味噌と醤油を基本に、素材の味を生かした日本ならではの料理を提供しています。日本食の定番と言えばご飯とお味噌汁ですが、お米は特製の銅釜でふっくらと炊き上げていて、ご飯だけで何杯でも食べられそうなほどの美味しさです。そして自家製の味噌を使ったお味噌汁は、言うまでもなく味わい深くほっとするお味です。お料理もご飯がどんどん進みそうなメニューが揃っています。
旅行中に和食が恋しくなったら、是非おススメしたい1軒です!

酢重について

日本の人気和食店の海外第1号店

酢重といえば軽井沢を始め、東京では新丸の内ビルや渋谷ヒカリエ、そして六本木の東京ミッドタウンにも店舗を構える人気の和食店です。その海外初の店舗が、オーチャードのマンダリンギャラリー4階にあるんです!酢重は、信州軽井沢で日本の伝統食材である味噌と醤油を製造・販売している「酢重正之商店」が経営するお店なので、味噌と醤油という素材を大切にした料理を提供しています。
日本で食べるのと変わらない味を是非シンガポールで体験してみて!

ご飯がススム、お勧めメニュー

酢重には、炊き立てご飯に合うメニューが豊富に揃っています。お刺身や天ぷら、とんかつといった和食の定番ももちろんありますが、中でも特にお勧めなのが自家製味噌を使用した「銀ダラの味噌漬け焼き」と「サバ味噌」。それだけでご飯が何杯でも食べられそうなおかずです。その他にも「鶏もも肉の黒酢炒め」等も人気です。ランチ時はご飯とお味噌汁、おしんこが付く定食がお得ですよ♪また、夜はコースの他、お酒に合いそうな一品料理が並びます。なんと日本酒の利き酒セットまで!
旅行中、日本食が恋しくなる時ありますよね?そんな時は是非立ち寄ってみて♪

  • 銀ダラの味噌漬け焼き
  • 豚肉、白菜、キノコのポン酢炒め

こだわりのご飯とお味噌汁

日本食の代表といえば、やはり白いご飯とお味噌汁でしょう。
酢重ではお米と味噌という素材の味を大切にする為、深いこだわりを持ってそれらを提供しています。お米は厳選された信州産のものを使用し、特製の銅釜で丁寧に炊き上げているのでふっくら、ツヤツヤとしていて噛めば噛むほどご飯の甘さが口の中に広がります。そしてお味噌汁も、しっかり出汁から取り自家製の信州味噌を使って作られています。一口飲んだだけで思わずホッとするような、やさしい味わいのお味噌汁。この黄金の組み合わせに、海外にいながらも日本にいるような錯覚に陥ってしまうかも?ちなみにこの自家製のお味噌は店頭でも販売されています。

  • 鶏もも肉の特製黒酢炒め
  • 鮭の塩焼き定食
  • サバ味噌定食

※これは2014年11月頃の情報です。

トラベルライター
あなたが旅するキッカケと、あなたの旅のコンシェルジュに。

旅行好きなメンバー数名で、この tripnote[トリップノート] を運営しています。日帰りのお出かけから、長期の海外旅行まで、もっとたくさんの人たちに旅をしてほしい!そんな想いから、少しでもみなさんに役に立つ旅情報を発信していきたいと思っています。

https://tripnote.jp

このスポットが紹介されている記事

オーチャードでおすすめのランチ(和食編)

ラーメンや寿司を中心に日本食が浸透している、ここシンガポールですが、日本人が...

2015年4月29日|11,829 view|ツダゼンタイ

シンガポールで和食が恋しくなったら訪れたい6軒

海外を旅行していると、和食って人気があるんだな〜、と実感しますが、シンガポー...

2015年1月4日|5,816 view|oto

酢重の写真

  • 酢重
  • 酢重
  • 酢重
  • 酢重

    ほっけ

  • 酢重
  • 酢重

    茄子田楽

  • 酢重

    豚肉、白菜、キノコのポン酢炒め

  • 酢重

酢重の基本情報

※このスポット情報は2014年9月12日に登録(2017年7月12日に一部変更)した時点の情報です。
 内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

シンガポールの予約
ホテル予約
チェックイン
チェックアウト
人数

編集部おすすめ記事

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります