京の五条大橋

 現在の「五条通」は当時の「六条坊門小路」に当たり、平安時代の五条通(五条大路)は、清水寺から清水坂を下り鴨川を渡って松原通へとつながる道だったという。

#サント船長の写真 #御所の橋 #ごしよの橋 #五条大橋
ヒカゲヘゴ
京都府立植物園

ヘゴは観葉植物でも人気の種類です。木性シダで、世界の湿度の高いところに生息しています。野生下では高さが最大7~8mと大きなものもあります。約800種類ありますが、日本では6種類で、一般的に流通しているのは南西諸島原産の『ヒカゲヘゴ』と呼ばれる種類です。

#サント船長の写真
ヒカゲヘゴ
京都府立植物園
此のシダは約1億5000万年前から生息するシダで生きた化石と言われます、
日本では奄美大島に当たり前の様に有ります、時には自販機の横にも出来て居ます。

#サント船長の写真
ヒカゲヘゴ
奄美大島
私は此のシダが好きで育てたいと思いましたが、叶わぬ事と判りました、今は植物園で見るのが楽しみです。

#サント船長の写真
京都府立植物園(サンジャクバナナ)
家庭菜園で育つバナナで高さは三尺で1m未満で手ごろです。
バナナは水・肥料・太陽と三拍子が揃えば簡単に育ちます。

#サント船長の写真
京都府立植物園(サンジャクバナナ)


#サント船長の写真
京都府立植物園(サンジャクバナナ)
サンジヤクバナナ🍌に房は沢山付けると実はならないね、植物園の専門家でも、三房ですが、実は乗って居ないですね、素人で条件が悪ければ、最初は一房からですね。

#サント船長の写真
日本三大桜名所 
岐阜の「根尾谷淡墨桜」

樹齢1500余年を誇る孤高の桜。
継体天皇お手植えの桜と伝えられ、薄いピンクのつぼみが、満開になれば白に、そして散り際には淡い墨色になることから淡墨桜と名付けられたと言われています。

#サント船長の写真
日本三大桜名所 
岐阜の「根尾谷淡墨桜」

樹高17.3m、幹回9.4mの大木は、山梨県の「山高神代桜」と福島県「三春滝桜」と並んで日本三大桜



#サント船長の写真
日本三大桜名所 
岐阜の「根尾谷淡墨桜」


#サント船長の写真
日本三大桜名所 
山梨の「山高神代桜」
神代桜は、山梨県北杜市武川町山高の実相寺境内にあるエドヒガンザクラの老木である。国指定の天然記念物であり、天然記念物としての名称は山高神代ザクラである。

桜の木とは関係有りませんが、此の時、事故が起こりました。
2020年3月25日昼前です。
神代桜を撮影中に私の大切なiPhoneXが手から滑り落ち画面が割れてしまいました。
桜の🌸では有りませんが、iPhoneXも散ってしまいました(泣)

#サント船長の写真  #日本三大桜
日本三大桜名所 
山梨の「山高神代桜」

神代桜は、山梨県北杜市武川町山高の実相寺境内にあるエドヒガンザクラの老木である。国指定の天然記念物であり、天然記念物としての名称は山高神代ザクラである。

#サント船長の写真  #日本三大桜
日本三大桜名所 
山梨の「山高神代桜」
武川町の実相寺境内にそびえる、
福島県の三春滝桜・ 岐阜県の淡墨桜と並ぶ 日本三大桜の一つです。
推定樹齢1,800年とも2,000年とも言われるエドヒガンザクラ、
その想像を絶する悠久の時を超えて咲き続けるさまは、神々しく、
見る人は思わず手を合わせるとも言われ、全国の桜を愛でる人たちの崇敬を集めてきました。
樹高10.3m、根元・幹周り11.8mもあり、日本で最古・最大級の巨木として、
大正時代に国指定天然記念物第1号となりました。
また、平成2年には「新日本名木百選」にも選定されています。

#サント船長の写真  #日本三大桜
日本三大桜名所 
三春滝桜 福島県三春町

三大桜とは日本には数多くの桜並木やお花見の名所がありますが、その中でも福島にある「三春滝桜」、山梨の「山高神代桜」、岐阜の「根尾谷淡墨桜」は、日本の「三大桜」といわれています。その三春滝桜がコレですね🤗

#サント船長の写真  #日本三大桜
日本三大桜名所 
三春滝桜 福島県三春町

2021年4月1日から2日に74才の老人がバイクで京都から一晩かけて走り撮影して来ました、私の写真は綺麗に撮ろうとか、構図考えるとか、芸術的に撮ろうとか、そんな事は考えず、自分が此処に来たのだと、言う証拠写真です。
私が此処にアップして居ます1200枚以上の写真は、全てスマホでの証拠写真です(汗)

#サント船長の写真  #日本三大桜
日本三大桜名所 
三春滝桜 福島県三春町

滝が流れる如く咲く桜が三春桜桜です。

#サント船長の写真  #日本三大桜
西山荘の桜

西山荘(せいざんそう)は、茨城減の常陸太田市にある山荘です。
江戸時代初期の水戸藩主・2代の徳川光圀(とくがわ-みつくに)が、徳川幕府より隠居の許可が下りて権中納言となり、1691年5月から約10年間、1700年12月に没するまで、約10年間過ごした場所になります。
国指定史跡、国の名勝に指定されています。

#サント船長の写真
西山荘の桜


#サント船長の写真
西山荘の桜

「水戸黄門」で知られる,水戸藩二代目藩主・徳川光圀公が藩主の座を退いた後,元禄4(1691)年から元禄13(1700)年に没するまでの晩年を過ごした隠居所。

#サント船長の写真
祇園白川巽橋 (夜桜)
2022年3月30日
辰巳大明神

#サント船長の写真
祇園白川巽橋 (夜桜)
2022年3月30日
祇園切り通しから、巽橋

#サント船長の写真
祇園白川巽橋 (夜桜)
2022年3月30日
コロナ禍中でも大勢の花見客でガードマンが出て「只今三密状態です!間隔を空けて!」と小さな声で言って居ました。

#サント船長の写真
愛宕山神社一の鳥居
右手の道が愛宕山神社参道
左は亀岡ですが、明智光秀が本能寺へ軍を進めたのが、此の道ではないかと思われます、今でも明智越えの道が残って居ます。


#サント船長の写真
愛宕山神社一の鳥居


#サント船長の写真 #鳥居
愛宕山神社一の鳥居


#サント船長の写真
法然院 京都
法然院(ほうねんいん)は、京都市左京区鹿ヶ谷にある単立の寺院。元は浄土宗であったが独立し、現在は単立宗教法人である。正式名は「善気山法然院萬無教寺」と号する。別称には「本山獅子谷法然院」がある。現在、寺の一部を定期的に講演会やコンサートなどを催す場として開放している。

#サント船長の写真  #京都
法然院 京都

寺の起こりは鎌倉時代に法然が弟子たちと共に六時礼讃行を修した草庵に由来するという。

江戸時代の延宝8年(1680年)に、知恩院の38世である萬無が法然ゆかりの地に念仏道場を建てることを発願し、門弟の忍澂と共に再興したとされる。

#サント船長の写真 #京都
法然院 京都


#サント船長の写真 #京都
室戸岬

#サント船長の写真 #四国
室戸岬

#サント船長の写真 #四国
室戸岬

#サント船長の写真 #四国
嵯峨野 (京都)
コロナ禍の嵯峨野ですね。
今から約60年前の嵯峨野がこんな感じで、人は居ませんでした、また道も地道でもっと狭く整備もされず、こんな所が今や一級観光地なんですね💦

#サント船長の写真
嵯峨野 (京都)
コロナ禍の嵯峨野ですね。

#サント船長の写真
嵯峨野 (京都)
コロナ禍の嵯峨野ですね。

#サント船長の写真
明智左馬之助湖水渡の碑

明智左馬之助は明智光秀の娘婿で、敵に道を阻まれ、馬ごと琵琶湖へ飛び込み馬の背に乗ったまま琵琶湖を渡り、唐崎で上陸し坂本城へたどり着いたという伝説が残る。 琵琶湖文化館前の湖岸には明智左馬之助が琵琶湖に飛び込んだ辺りとして「明智左馬之助湖水渡ところ、天正十年六月十四日」と記された同碑が建立されている。

#サント船長の写真 #滋賀県
明智左馬之助湖水渡の碑

#サント船長の写真 #滋賀県
明智左馬之助湖水渡の碑

#サント船長の写真 #滋賀県
京都市立錦林小学校

錦林小学校は私の母校ですが、6年間の長かった事、

#サント船長の写真
京都市立錦林小学校


#サント船長の写真
京都市立錦林小学校
確か授業中2階の教室の窓から大文字山を良く見て居ました、山の頂上部に5本程の木が並んで居て、その木の間から何が居る感じでした。
小学生の頃は目が良く見えて居たのを思い出しました(笑)


#サント船長の写真
樽見の大桜

国の天然念物に指定されている県下最大のエドヒガン桜です。樹高13.8m、幹回りは6.3m、樹齢は1000年を越えるともいわれ、その昔、出石藩のお殿様が花見に訪れた桜の名所で、地元の人々からは「仙桜」とも呼ばれています。
 兵庫県養父市大屋町国の天然念物に指定されている県下最大のエドヒガン桜です。樹高13.8m、幹回りは6.3m、樹齢は1000年を越えるともいわれ、その昔、出石藩のお殿様が花見に訪れた桜の名所で、地元の人々からは「仙桜」とも呼ばれています。

#サント船長の写真  #サントの桜巡り
樽見の大桜

#サント船長の写真  #サントの桜巡り
樽見の大桜

#サント船長の写真  #サントの桜巡り
龍安寺 

龍安寺の蹲踞は、「吾唯足知」(われ、ただ足るを知る) 「吾唯足知」は、簡単に言ってしまえば「満足する気持ちを持ちなさい」との意味であり、「足ることを知る人は、心は穏やかであり、足ることを知らない人は、心はいつも乱れている」との釈迦が説かれた教えであります。


#サント船長の写真  #龍安寺
#京都   #全国神社仏閣巡り
龍安寺 


#サント船長の写真  #龍安寺
#京都   #全国神社仏閣巡り
龍安寺 


#サント船長の写真  #龍安寺
#京都   #全国神社仏閣巡り
龍安寺  ④
龍安寺は今更説明入らないのでしませんので、少し説明はして居ます「龍安寺①」でして居ます🤗

#サント船長の写真  #世界遺産 #京都   #全国神社仏閣巡り #世界遺産 #龍安寺①
龍安寺 ⑤

龍安寺は今更説明入らないのでしませんので、少し説明はして居ます「龍安寺①」でして居ます🤗


#サント船長の写真  #龍安寺① #京都   #日本の寺院仏閣
龍安寺  ⑥

龍安寺は今更説明入らないのでしませんので、少し説明はして居ます「龍安寺①」でして居ます🤗


#サント船長の写真  #龍安寺① #京都   #全国神社仏閣巡り #世界遺産
龍安寺  ①

室町幕府の有力者であった細川勝元が1450年に創建した禅寺。今では枯山水の石庭で世界的に知られていますが、ここまで有名になったのは1975年にエリザベス2世が龍安寺を公式訪問した際に石庭を称賛したのがきっかけ。当時の禅ブームの後押しもあって世界的にブレイクしました。

#サント船長の写真  #世界遺産  #京都   #全国神社仏閣巡り #龍安寺①
龍安寺  ②

龍安寺は今更説明入らないのでしませんので、少し説明はして居ます「龍安寺①」でして居ます🤗


#サント船長の写真  #世界遺産 #京都   #全国神社仏閣巡り#龍安寺①
龍安寺  ③

龍安寺は今更説明入らないのでしませんので、少し説明はして居ます「龍安寺①」でして居ます🤗


#サント船長の写真  #世界遺産 #京都 #全国神社仏閣巡り #龍安寺①
銀閣寺 東山慈照寺
銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。

#サント船長の写真  #世界遺産 #京都   #三大閣 #日本の寺院仏閣
銀閣寺 東山慈照寺

 室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。

#サント船長の写真  #世界遺産 #京都   #三大閣 #全国神社仏閣巡り
銀閣寺 東山慈照寺
銀閣寺は二層部の窓枠や屋根の下の隅木飾りと言うか樽木の部分は黒漆が塗られて居ました。

#サント船長の写真  #世界遺産 #京都   #三大閣 #全国神社仏閣巡り
金閣寺
 正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。
舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
 元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。

#サント船長の写真 #世界遺産 #京都   #三大閣 #日本の寺院仏閣
金閣寺 炎上
1950(昭和25)年7月2日午前3時前、鹿苑寺(通称:金閣寺)庭園内の国宝・舎利殿(金閣)から出火し、全焼しました。犯人は当時21歳の金閣寺の従弟僧でした。

 本人の供述によると、当初は金閣と心中するつもりで火を放ったが、怖くなり、寺の裏の左大文字山に逃げたそうです。

#サント船長の写真 #世界遺産 #京都   #三大閣 #全国神社仏閣巡り
金閣寺
此の金閣寺は焼ける前の物で当時の金閣寺です。
此の写真では判らないですが、金閣は三層部が金箔で、現在は二層部も金箔です。

#サント船長の写真 #世界遺産 #京都   #三大閣 #全国神社仏閣巡り
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)
京都市右京区嵯峨鳥居本化野町にある浄土宗の寺院。山号は華西山。化野は東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られる。

#サント船長の写真
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)

#サント船長の写真
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)

#サント船長の写真 #石仏 #仏像石像
松尾芭蕉生誕の地

芭蕉は、寛永21年(正保元年、1644年)に伊賀国阿拝郡にて、柘植郷の土豪一族出身の松尾与左衛門の次男として生まれるが、詳しい出生の月日は伝わっておらず、出生地についても、阿拝郡のうち上野城下の赤坂町(現在の伊賀市上野赤坂町)説と上柘植村(現在の伊賀市柘植町)説の2説がある。これは芭蕉の出生前後に松尾家が上柘植村から上野城下の赤坂町へ移っており、転居と芭蕉誕生とどちらが先だったかが不明だからである。

#サント船長の写真
松尾芭蕉生誕の地

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(正保元年)(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日)は、江戸時代前期の俳諧師。伊賀国阿拝郡(現在の三重県伊賀市)出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門、のち宗房(むねふさ)。俳号としては初め宗房(そうぼう)を称し、次いで桃青(とうせい)、芭蕉(はせを)と改めた。

#サント船長の写真
松尾芭蕉生誕の地
随分と大きな屋敷ですが、芭蕉は農民の生まれですが、庄屋なら屋敷の門構えが違うように見えます、
芭蕉は全国を行脚するので良く隠密ではないかと言われますが、生まれが伊賀だからかなぁ

#サント船長の写真
笠置寺の巨石

笠置寺は高さ15mの大きな岩に刻まれた、日本最古最大と云われる「弥勒磨崖仏」をご本尊とする真言宗智山派のお寺です。

#サント船長の写真
  110 11 12 13 1431  

全1961枚のうち( 716 - 780 枚目)を表示