御所の井戸
梨木神社は明治18年に創設された比較的新しい神社です。この辺一帯には昔、公家のお屋敷がたくさんありましたが、明治になってそれらが全て東京に移され、その後に創建されたのが梨木神社。そしてその場所にたまたまこの井戸があった、というわけです。「御所の名水」と呼ばれるように成りました。

#サント船長の写真 #御所の三井戸
御所の三井戸(染井の井戸)

御所の東にある梨木(なしのき)神社

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(染井の井戸)

御所の東にある梨木(なしのき)神社
今回の写真は京都三名水とも呼ばれる「染井の水」です。染井の水は醒ヶ井(さめがい)、県井(あがたい)と並んで京都三名水と呼ばれ、その中でも未だ枯れずに湧き続けている唯一の井戸です。
ですから誰でも頂けます。
 #サント船長の写真  #御所の三井戸
羅城門跡

794年(延暦13)に建設した平安京の正門。東西4.5キロ、南北5.3キロの京域中央部の南端に羅城門がそびえ、北端の朱雀門と相対していた。門は正面33メートル、奥行8メートル。二重閣瓦屋根造で棟両端に金色の鴟尾を置く。鬼の腕切りなど能・小説・映画「羅生門」で有名。南区九条通千本に石碑・駒札。市バス羅城門すぐ。

#サント船長の写真
羅城門跡

#サント船長の写真
羅城門跡

#サント船長の写真
「木嶋坐天照御魂(このしまにますあまてるみたま)神社」 蚕の社

「木嶋坐天照御魂神社」別名(蚕ノ社)と呼ばれる。その名の由来は、境内に蚕をまつる「養蚕神社」があるためと言われている。

#サント船長の写真 #鳥居
「木嶋坐天照御魂(このしまにますあまてるみたま)神社」 蚕の社
此処は太秦(うずまさ)と言い、東映の映画村にも近いです。

住所・所在地	京都市右京区太秦森ヶ東町

#サント船長の写真
「木嶋坐天照御魂(このしまにますあまてるみたま)神社」 蚕の社

本殿西に建てられているのは京都三珍鳥居の一つ、三柱鳥居。三つの鳥居を正三角形に組み合わせた形が特徴だ。現在は柵などで囲われているため近づくことはできないが、以前は三方向から拝めるようになっていたという。

#サント船長の写真 #鳥居
京都恵比寿神社
1月8日恵比寿参りです。

#サント船長の写真  #京都七福神巡り
京都恵比寿神社
2022年1月8日から11日の恵比寿さんの横参りはコロナ禍の為禁止になりました。

#サント船長の写真  #京都七福神巡り
京都恵比寿神社
恵比寿神社の社の横にある、横参りの板ですが、恵比寿さんは耳が遠く聞こえない為、此の板を叩き願いを聞いて貰います。

#サント船長の写真  #京都七福神巡り
西本願寺 唐門
唐門正面上に置かれた見事な孔雀🦚目を引きますね。

#サント船長の写真  #門巡り #解体修復前
西本願寺 唐門
唐門左側面位置の丹頂鶴。

#サント船長の写真  #門巡り #解体修復前
西本願寺 唐門
豪華な彫り物ですね。

#サント船長の写真  #門巡り #解体修復前
西本願寺 唐門
唐門の両端の柱に有る狛犬ですね、本来なら此の部分には象🐘想像の象の頭ですね、
左手は口の閉じた狛犬ですね。
黒漆に彫り物が映えます、下の彫り物は龍に🐲乗った人物は誰かな?

#サント船長の写真  #門巡り #解体修復前
西本願寺 唐門
コレは右手の狛犬ですが、本来なら此の部分は口の開いたのは獅子ですが、専門家の話が聞きたいですね。
しかし美しいですね、日光の陽明門見たいな彫り物ですね。

#サント船長の写真  #門巡り #解体修復前
西本願寺 唐門

口の閉じたのは獅子で無く狛犬ですが、素人の俺等には判らないですね、
判る方のコメントが待たれます♪

#サント船長の写真  #門巡り #解体修復前
西本願寺 唐門
2022年1月5日今年最初の投稿がふさわしい国宝西本願寺の唐門です。
写真は蔵出しで無く、2022年1月5日に写しに行きました。
因みに西本願寺の唐門は京都三大唐門の一つです、
①豊国神社の唐門は伏見城遺構
②大徳寺の唐門は聚楽第遺構  『日暮門(ひぐらしもん)』
③西本願寺の唐門伏見城遺構『日暮門(ひぐらしもん)』
大徳寺の唐門は非公開です。

#サント船長の写真 #門巡り #解体修復前
西本願寺 唐門
2018年6月より西本願寺の唐門の修復工事が始まり、3年4ヶ月も架かり2021年10月8日に終了しました。


#サント船長の写真 #門巡り
西本願寺 唐門

京都府京都市下京区、浄土真宗本願寺派の本山、本願寺(西本願寺)。天正19年(1591年)、豊臣秀吉の寄進で、大坂から移転したのが、現寺地での始まり。境内の南側、北小路通に南面して建つ唐門は、書院の正門で、聚楽第、伏見城の遺構、あるいは豊国社からの移築ともいわれるもので、国宝。

#サント船長の写真 #門巡り #解体修復前  #日本の寺院仏閣
京都錦市場
縁起物のしめ縄売りです、
玄関に飾り神様に来てくださいと、目印です♪

#サント船長の写真
京都錦市場

#サント船長の写真
京都錦市場
2021年12月31日の錦市場
お正月料理の材料を買い求めています。

#サント船長の写真
河童の河太郎と河次郎
福崎町出身の民俗学者・柳田國男の生家や特産館もちむぎのやかた近くにある「辻川山公園」のため池に、河童の河太郎(がたろう)と河次郎(がじろう)が出没します。

辻川山公園 辻川界隈 河童の河太郎と河次郎~もちむぎのやかた(兵庫県神崎郡福崎町)

#サント船長の写真
河童の河太郎と河次郎

これは、柳田國男が人生を回顧して書いた著書『故郷七十年』に登場する、河童のガタロ(河太郎)をモチーフにしたもので、1匹は池のほとりにいます、
それが此の河童で、河次郎です♪

辻川山公園  兵庫県神崎郡福崎町

#サント船長の写真
河童の河太郎と河次郎
河太郎が今池の中から出ようとして居ます。

9時~18時の毎時00分と30分に水中から出て来ます。

辻川山公園  兵庫県神崎郡福崎町

#サント船長の写真
日本のヘソ公園
此の十時印が日本のヘソですね、
コレは日本の測り方でこうなるのですね。
じつは日本の真ん中が有ります、
日本まん真ん中センターは、岐阜県郡上市美並町に所在する公共施設である。

#サント船長の写真
日本のペソ公園
東経135度と北緯35度が交差する日本列島の中心「日本のへそ」地点に整備されている芸術と科学の融合する公園で、「日本のへそ」のメインスポットです。

#サント船長の写真
日本のペソ公園
もともとは、「岡之山公園」として整備されていた場所で、へそモニュメントが建つ岡之山の山頂や麓には古墳が築かれており、その南麓には「水車のある庭園」が作られています。公園の目の前の加古川には、奇岩が連なる津万滝を見ることができます。


#サント船長の写真
三光門 北野天満宮

#サント船長の写真 #門巡り #三光門  #日本の寺院仏閣
三光門 北野天満宮

#サント船長の写真 #門巡り #三光門
三光門 北野天満宮

#サント船長の写真 #門巡り #三光門
宇治橋
宇治橋(うじばし)は、646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある、京都府宇治市の宇治川に架かる橋である。


#サント船長の写真 #全国橋巡り
宇治橋
「瀬田の唐橋」と「山崎橋」と共に、日本三古橋の一つに数えられる。宇治橋のいわれは、東詰の橋寺放生院にある「宇治橋断碑」に刻まれている。断碑の上半分は、奈良時代のものと言われ、江戸時代に境内から掘り出され、下部を補ったものである。その断碑には、宇治橋を架けたのは僧道登とあり、続日本紀には道昭だと記されている。


#サント船長の写真 #全国橋巡り
宇治橋
此の場所は豊臣秀吉さんが、お茶の水を汲んだ所です。

#サント船長の写真 #全国橋巡り
野宮神社 嵯峨野

野宮神社の黒木の鳥居
(ののみやじんじゃ)
 正面に建つ鳥居が「黒木鳥居(くろきのとりい)」といわれ、木の皮を剥がさずに樹皮が付いたままのクヌギの木で組み立てられています。古代の鳥居の形を今に残すもので、野宮神社の周囲を囲む「くろもじ」の小柴垣とともに気品と歴史を物語っています。

花*花さんコレが黒木の鳥居です♪

#サント船長の写真 #鳥居
野宮神社 嵯峨野
野宮神社は源氏物語にも登場する古社で、天皇に代わって伊勢神宮にお仕えする斎王(さいおう)が伊勢神宮に向かう前にここで身を清めたといわれています。

#サント船長の写真 #鳥居
野宮神社 嵯峨野

日本一 黒木(くろき)鳥居
黒木鳥居とは樹皮のついたままの鳥居のことで鳥居の形式としては極めて原始的日本最古のものであります。

#サント船長の写真 #鳥居
愛宕神社一の鳥居

火の要慎の神、京都愛宕神社詣での愛宕街道の古道に立つ一の鳥居



#サント船長の写真 #鳥居
愛宕神社一の鳥居
一の鳥居の左手の道は亀岡へ

#サント船長の写真 #鳥居
愛宕神社一の鳥居
愛宕街道の古道に一の鳥居の隣には四百年の鮎問屋を営む平野屋とつた屋ですが、つた屋さんの営業は昭和時代かな?


#サント船長の写真 #鳥居
赤穂浪士小野寺十内の妻の墓

場所は京都に有ります。
久成院で一般公開して居らず毎年6月18日には供養をされて居るようです。

〒600-8357 京都市下京区岩上通五条上る柿本町678

#サント船長の写真 #赤穂浪士達の足跡
赤穂浪士小野寺十内の妻の墓

此のお墓は偶然に見つけました、
私が暮らす、所から約自転車で5分程度の所に有りました。
此の近所に毎日行く銭湯が有り、
その時見つけました。

赤穂浪士の妻達も隊士を支えて日々の生活も哀れだったでしょうね。
#サント船長の写真 #赤穂浪士達の足跡
赤穂浪士小野寺十内の妻の墓

ひっそりと墓は有りました。
多分近所の方でも知らない人が多いと思います、

赤穂浪士達の残された家族達はドラマを見ると、殆どの方が哀れな最後ですね。

#サント船長の写真 #赤穂浪士達の足跡
大石内蔵助隠棲の地
大石内蔵助が見張って居たのが、此処で江戸から来る人物です、逢坂山関所を越えてから来る人物を・・
確かに、此処から歩いて居た人間が見えますし、望遠鏡を使えば、特定出来るかも。

山が重なるところが、関所から坂道を歩いて来ると見える。
此の道は東海道です。

#サント船長の写真  #赤穂浪士達の足跡
大石内蔵助隠棲の地
大石内蔵助さんは、敵の目があり、此の山科ら伏見の廓に通い、仇討はしないと敵の目を欺いたとされて居ますが、
それはどうかなぁ〜?
大石さんは男盛りの40代です、
田舎侍の男が、都の廓に通えばどうなるかは・・・
大石さんにすれば廓は渡りに船ですね。
詳しくは赤穂浪士達の足跡を

#サント船長の写真  #赤穂浪士達の足跡
大石内蔵助隠棲の地
大石さんは、討ち入りの一年程前、此の地で暮らしました。
詳しくは赤穂浪士達の足跡を

#サント船長の写真  #赤穂浪士達の足跡
大覚寺 大沢池
護摩堂の前で弥七ではなく、サントが昼飯です、当然竹の皮で包んだおにぎりです。

#サント船長の写真 #京都三大池 #京都TV映画撮影地 #時代劇の聖地
大覚寺 大沢池
心経宝塔の前で大覚寺のお祭りかな?

#サント船長の写真 #京都三大池 #時代劇の聖地
大覚寺 大沢池
心経宝塔の前で大覚寺のお祭りかな?

#サント船長の写真 #京都三大池 #時代劇の聖地
大覚寺 大沢池
舟の向こうに見えるのは大覚寺です。

#サント船長の写真 #京都三大池 #時代劇撮影地
大覚寺 大沢池

大沢池から心経宝塔と護摩堂が見えます。

#サント船長の写真 #京都三大池 #時代劇の聖地
大覚寺 大沢池
護摩堂ですね、私は良く此処へ来ますが、護摩堂が開いて居るのは初めて見ました。

#サント船長の写真 #京都三大池 #時代劇撮影地
大覚寺 大沢池

心経宝塔です。


#サント船長の写真 #京都三大池 #時代劇撮影地
大覚寺 大沢池

石仏群


#サント船長の写真 #京都三大池 #時代劇の聖地 #石仏 #仏像石像
大覚寺 大沢池

左手が大沢池で右手は放生池です、此のみちの手前が護摩堂です。
大沢池でも此処が最高に好きな所です。

#サント船長の写真 #京都三大池 #時代劇の聖地
大覚寺 大沢池
大沢池は全体が時代劇の撮影の聖地で必ずと言っても過言でない場所です。
前の池は放生池で奥が大沢池

#サント船長の写真 #京都三大池 #時代劇の聖地
大覚寺 大沢池
当時は最先端の文化の発信地となった。池のほとりには、茶室望雲亭、心経宝塔、石仏、名古曽の滝跡があり、国指定の名勝地になっている。

#サント船長の写真 #京都三大池 #時代劇撮影地
大覚寺 大沢池
心経宝塔・護摩堂と石仏群
大覚寺の東に位置し、周囲約1kmの日本最古の人工の池(林や泉水などのある庭園)。嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐(中国)の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれる。

#サント船長の写真 #京都三大池 #時代劇の聖地
羅城門
此の羅城門は京都駅東にある、模型です、京都市民の方でも此処に羅城門の模型がある事を知っている方は少ないかも?

私は京都に再建して欲しい建物が3っ有ります、
①二条城の天守閣
②羅城門
③大仏殿
です。
羅城門跡は
794年(延暦13)に建設した平安京の正門。東西4.5キロ、南北5.3キロの京域中央部の南端に羅城門がそびえ、北端の朱雀門と相対していた。門は正面33メートル、奥行8メートル。二重閣瓦屋根造で棟両端に金色の鴟尾を置く。鬼の腕切りなど能・小説・映画「羅生門」で有名。南区九条通千本に石碑・駒札。市バス羅城門すぐ。

#サント船長の写真 #京都 #門巡り
羅城門

しかし此の羅城門は良く出来ていますね。
京都駅へ来られたがは一度見聞を、
場所は京都駅中央出口から東側に有ります。

#サント船長の写真 #京都 #門巡り
羅城門

コレは羅城門の模型です。


#サント船長の写真 #京都 #門巡り
京都八兵衛明神

京都四条河原町みずほ銀行の西側の細い道を北へ向かうと柳小路と言う又細い道の中ほどに京都八兵衛明神は有ります。

知る人ぞ知ると言う小さな祠です。

#サント船長の #小さな祠
京都八兵衛明神
歩いて居て此の様な祠を見つけると、楽しく成ります。

京都の繁華街の中心に有る此の祠は何の為に造られたかは判りませんが、偶然に柳小路に来られたら手を合わせましょう。
とんでもない御利益が有るかも。

#サント船長の #小さな祠 #鳥居
  112 13 14 15 1631  

全1961枚のうち( 846 - 910 枚目)を表示