笠置寺の巨石

近畿の中央、奈良の文化と京都の文化が交わる“ 南山城地方 “。
京都府の南端、木津川の流れに沿って、国道163号線とJR関西本線が東西に走る笠置町。
笠置寺は、東大寺に受け継がれる、お水取りの発祥の地、末法を救う弥勒の聖地、また、後醍醐天皇 南朝の都でした。

#サント船長の写真
笠置寺の巨石

京都府相楽郡笠置町にある仏教寺院
笠置への切符を手にJRに乗れば、大阪・京都からは1時間30分。名古屋からでも2時間30分の小旅行。小さな駅舎を出て右手を見れば笠置山が出迎えてくれます。
駅から約4kmのハイキング。笠置寺は山頂にあります。
“ あなたの知らない京都 ”が待っています。

#サント船長の写真
清水谷家の椋 (京都御所)
此の清水谷家の椋の木は大変な騒動を目撃して来ました、
此の木の後ろが天皇が座す御所です。
#サント老船長の写真
清水谷家の椋 (京都御所) 
禁門の変は、元治元年7月19日(1864年8月20日)に、京都で起きた武力衝突事件。蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)、元治の変(げんじのへん)とも呼ばれる。
蛤御門は清水谷家の椋の木の左奥に見えます。

#サント老船長の写真
清水谷家の椋 (京都御所)
禁門の変	
蛤御門の戦いで、当時薩摩藩兵の銃撃隊として活躍した川路利良の狙撃で胸を撃ちぬかれた。それが此の清水谷家の椋の木で、此の木にもたれ、助からないと悟った又兵衛は、
甥の喜多村武七に介錯を命じ、自ら槍で喉を突いた後、首を刎ねられて死亡した。享年48(満47歳)

#サント老船長の写真
カフェービブリオティクハロー
二条通り柳馬場東

#サント老船長の写真
カフェービブリオティクハロー
二条通り柳馬場東

実は以前此のお店に入りコーヒーを飲みました、そして店員に聞きました、「此のバナナはいつ頃植えました?」すると店員はブッキラボーに「オナーに聞いて」と一言「じゃぁ〜オナーを呼んでください」と言いましたが返事は無しです。
しかしオナーは来ずでした😰
しかし感じの悪い店員でした、
でもコーヒーは美味しいです。

#サント老船長の写真
カフェービブリオティクハロー
二条通り柳馬場東

町家を改装した感じですが、此処は温室も無く店の外にバナナを植えている。冬枯れする事なく、もう何年も前からずっとバナナは生きている。

#サント老船長の写真
瑞泉寺 豊臣秀次の石櫃
コレが豊臣秀次の首が入れられた石櫃ですね。
  
京都木屋町三条下がる東側

#サント船長の写真 #瑞泉寺豊臣秀次
瑞泉寺 豊臣秀次の石櫃 
瑞泉寺の続きです。

豊臣秀吉から関白の位を譲られ聚楽第に住した秀次が、謀反の疑いをかけられて1595年(文禄4)に高野山で自刃させられた後、その子供5名と妻妾34名の計39名の一族が三条河原の南西詰めで処刑された慰霊碑です。

京都木屋町三条下がる東側

#サント船長の写真 #瑞泉寺豊臣秀次
瑞泉寺 豊臣秀次の石櫃 
石櫃とは秀次の首が入れた石で掘られたお櫃ですね、

京都木屋町三条下がる東側

#サント船長の写真 #瑞泉寺豊臣秀次
高山右近像
昭和62年(1987年)に造立された高山右近記念公園1999年/石川県羽咋郡志賀町末吉


#サント船長の写真 #高山右近像 #銅像
高山右近像
高山右近記念公園
石川県羽咋郡志賀町末吉


#サント船長の写真 #高山右近像 #銅像
高山右近像
高山右近記念公園
石川県羽咋郡志賀町末吉


#サント船長の写真 #高山右近像 #銅像
高山右近の墓 マニラパコ駅前
此の高山右近の墓は2019年にここに訪れた時、道路の拡張で公園は無く高山右近の像だけが有りました、お墓が何処ぞに無いか周辺を探しましたが見当たらず、諦めましたが、2022現在は有るかは定かでは有りません。
この墓は私がフィリピンに移住する前と思われますから2000以降に写したと思います。

#サント船長の写真 #高山右近像 #銅像 #歴史的人物の墓
高山右近像 マニラパコ駅前

#サント船長の写真 #高山右近像 #銅像
高山右近像 マニラパコ駅前

#サント船長の写真 #高山右近像 #銅像
高山右近像 マニラパコ駅前

慶長19年(1614年)徳川家康は高山右近は処刑にするには惜しい人物と言われ、キリシタン国外追放令のため長崎から家族と共に追放されマニラに来ました。
#サント船長の写真 #高山右近像 #銅像
高山右近像 マニラパコ駅前

高山右近はマニラでスペインの総督フアン・デ・シルバらから大歓迎を受けましたが、日本からの長旅やなれないマニラでの気候の為か、翌1615年1月8日に病死しています。

その高山右近の銅像がマニラ市のパコにあります。

#サント船長の写真 #高山右近像 #銅像
高山右近像 マニラパコ駅前
此の写真は随分と古い写真でパコ駅が有り、パコ公園に高山右近の墓も有りました。
#サント船長の写真 #高山右近像 #銅像
高山右近像 高槻城跡
種々優れた性質を具え、若いにもかかわらず、幾多の輝かしい行為と勇敢な気質によって天下に高名をかち得ていた、父(高山飛騨守)同様に勇敢な侍である息子ジュスト右近、
戦国時代末期のキリシタン大名であり高槻城主であった高山右近(1552~1615)。多才な人物で、利休七哲の一人に数えられる茶人でもありました。出身は、摂津国高山(現大阪府豊能郡豊能町)と伝えられます。

#サント船長の写真 #高山右近像 #銅像
高山右近像 高槻城跡 
確か高槻城跡の高山右近像が最初に建造されたと思います、
二番目がフィリピンはマニラのパコ駅前の公園に置かれて居ます。
高槻市とマニラは高山右近繋がりで姉妹都市です。

#サント船長の写真 #高山右近像 #銅像
高山右近像 高槻城跡

#サント船長の写真 #高山右近像 #銅像
高山右近像 高岡城跡

 高岡城跡大手口に建つ高山右近銅像。
原型は滋賀県の彫刻家・西森方昭作。この像は5体あり、大阪府・高槻市民会館前(1972年)とフィリピン・マニラ パコ公園(1977年)に次いで昭和62年(1987年)に造立された(他に高山右近記念公園(1999年/石川県羽咋郡志賀町末吉)と2007年造立の香川県小豆島のカトリック小豆島教会にある)。

 高山右近(1552-1615)は安土桃山から江戸初期にかけての代表的なキリシタン大名である。

#サント船長の写真 #高山右近像 #銅像
高山右近像 高岡城跡

#サント船長の写真 #高山右近像 #銅像
高山右近像 高岡城跡

#サント船長の写真 #高山右近像 #銅像
カトリック小豆島教会の高山右近像
1615年2月4日(フィリピン没)
高山 右近は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。代表的なキリシタン大名として知られる。カトリック教会の福者。 父は摂津国人・高山飛騨守、母は洗礼名マリア。同じく摂津国人の中川清秀は従兄弟とされる。


#サント船長の写真 #小豆島 #高山右近像 #銅像
カトリック小豆島教会の高山右近像
此の高山右近像は元は大阪府大阪市中央区玉造にあるカトリック玉造教会に有った物をカトリック小豆島教会に寄贈されました。

#サント船長の写真 #小豆島 #高山右近像 #銅像
カトリック小豆島教会の高山右近像
此の高山右近像は始め4体有ると聞き高山右近像を探して周りました。
①大阪府高槻市の高槻城跡に一体
②富山県は高岡市の高岡城跡
③石川県金沢市
④フィリピンマニラに一体
⑤香川県小豆島はカトリック教会に全部で5体です、皆んな同じ型の高山右近像です。
原型は滋賀県の彫刻家西森方昭作で1972です。

#サント船長の写真 #小豆島 #高山右近像 #銅像
瑞泉寺
1611年(慶長16)角倉了以が豊臣秀次とその一族の菩提を弔うため建立した寺。浄土宗西山禅林寺派。豊臣秀吉から関白の位を譲られ聚楽第に住した秀次が、謀反の疑いをかけられて1595年(文禄4)に高野山で自刃させられた後、その子供5名と妻妾34名の計39名の一族が三条河原の南西詰めで処刑された。瑞泉寺に伝わる絵縁起によれば、一族の遺骸を埋葬した処刑場の地には大きな塚が築かれ、塚の頂上には秀次の首を納め「秀次悪逆塚」と刻した石塔を据えて往来人への見せしめにしたと云う。16年後、角倉了以が高瀬川の開削の際に荒廃した塚と石塔を発見して大層に心を痛め、僧桂叔と相談、碑面から「悪逆」の2字を削り新たに墓域を整備して墓碑を立て側に一宇を建立し慈舟山瑞泉寺と号した。境内の西南隅にその墓域が見られる。本堂に了以と長男の角倉素庵の像を安置してある。
(続き有ります)

#サント船長の写真 #瑞泉寺豊臣秀次
瑞泉寺
本堂この本堂の所に首塚が建てられましたがいつしか、壊れ秀次の石櫃だけが転がっていた。
多分此の本堂の下を掘れば沢山の骨☠️🦴が出てくるかも?
(続き有ります)
#サント船長の写真 #瑞泉寺豊臣秀次
瑞泉寺
京都 木屋町三条下がる東側に有ります。
小さなお寺です。
(続き有ります)

#サント船長の写真 #瑞泉寺豊臣秀次
奄美大島郷土料理
ひさ倉 鶏飯

戦後もっとあっさりしたものをと工夫され、ご飯に細かく裂いた鶏肉と錦糸卵、パパイヤの漬物、しいたけ、ネギ、たんかんの皮、海苔、紅ショウガなどさまざまな具材をのせ、丸鶏を煮込んで作ったスープを注いで食べる現在の美味しい鶏飯になりました。

#サント船長の写真 #旅食
奄美大島郷土料理
ひさ倉 鶏飯
鶏鳥の出汁をご飯に掛けると何杯でも食べられますね。

#サント船長の写真 #旅食
奄美大島郷土料理
ひさ倉 鶏飯

奄美大島の代表的な郷土料理。 江戸時代の頃、薩摩の役人をもてなすために「殿様料理」とも呼ばれ、むかしは鶏肉の炊き込みご飯のようなものであったらしい。

#サント船長の写真
京都金比羅宮
縁切り石に貼るお札、貼ってから此の石の穴を潜る。

#サント船長の写真 #京都金比羅
京都金比羅宮

#サント船長の写真 #京都金比羅
京都金比羅宮

#サント船長の写真 #京都金比羅
京都金比羅宮

京都市東山区の「安井金比羅宮」(やすいこんぴらぐう)は「縁切り神社」とも呼ばれる人気パワースポット!縁切りを願う絵馬がたくさんあって怖いという方も多いですが、良縁にも効果があるご利益さん(パワースポット)としても親しまれています。

#サント船長の写真 #京都金比羅
京都金比羅宮

#サント船長の写真 #京都金比羅
京都金比羅宮

#サント船長の写真 #京都金比羅
東大寺二月堂


#サント船長の写真
東大寺二月堂


#サント船長の写真
東大寺二月堂


#サント船長の写真
東大寺二月堂

東大寺二月堂(とうだいじにがつどう )は、奈良県奈良市の東大寺にある、奈良時代(8世紀)創建の仏堂。現存する建物は1669年の再建で、日本の国宝に指定されている。奈良の早春の風物詩である「お水取り」の行事が行われる建物として知られる。「お水取り」は正式には修二会といい、8世紀から連綿と継続されている宗教行事である。二月堂は修二会の行事用の建物に特化した特異な空間構成をもち、17世紀の再建ながら、修二会の作法や習俗ともども、中世の雰囲気を色濃く残している。

#サント船長の写真
東大寺二月堂


#サント船長の写真
東大寺二月堂


#サント船長の写真
忠犬ハチ公
忠犬ハチ公は、東京・渋谷駅まで飼い主の帰りを出迎えに行き、飼い主の死去後も約10年にわたって通い続けたという犬である。犬種は秋田犬で、名前はハチ。ハチ公の愛称でも呼ばれている。

#サント船長の写真
忠犬ハチ公

#サント船長の写真
忠犬ハチ公


#サント船長の写真
東京渋谷スクランブル交差点

渋谷駅の北西隣にあるスクランブル交差点。正式名称は渋谷駅前交差点であり、「渋谷駅前のスクランブル交差点」等の表記揺れも多数ある。

#サント船長の写真 #東京
東京渋谷スクランブル交差点

オイラねスクランブル交差点の渡り方が判らないです😓

#サント船長の写真 #東京
東京渋谷スクランブル交差点

此の写真は360度カメラで写しました。

#サント船長の写真 #東京
西国札所 第1番
那智山・青岸渡寺

青岸渡寺(本堂)の隣に、熊野那智大社の本殿が建ち並んでいる。熊野本宮大社・熊野速玉大社と併せ「熊野三山」と呼ばれている。明治時代の神仏習合が廃止され。熊野那智大社の「如意輪観音堂」が「青岸渡寺」として復興した。

(紀伊國・和歌山県那智勝浦町)

#サント船長の写真 #三十三所札所  #日本の寺院仏閣
西国札所 第1番
那智山・青岸渡寺

(紀伊國・和歌山県那智勝浦町)

#サント船長の写真 #三十三所札所
西国札所 第1番
那智山・青岸渡寺

朱塗りが美しい三重塔。昭和47年(1972年)に再建された。背景に那智原始林の間から流れ落ちる落差133メートルの那智大滝が見える。

#サント船長の写真 #三十三所札所
御所の三井戸(井戸)
縣の井戸(あがたのいど)

昔この井戸のそばに縣宮(あがたみや)という社があり、地方官吏として出世を願う者は、井戸の水で身を清めて祈願し、宮中にのぼったといいます。この付近は江戸時代まで五摂家の一つ一條家の屋敷地内となっており、井戸水は、明治天皇の皇后となった一條美子のうぶ湯に用いられたともいわれています。大和物語では病気を治す水とも紹介され、井戸と辺りの山吹の風情は、後鳥羽院などの歌にも詠まれました。

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(井戸)
縣の井戸

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(井戸)
縣の井戸

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(井戸)
中山邸跡の井戸は一度枯れたようで、此の井戸は新しく掘られた物らしい。

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(井戸)
中山邸跡
此処は明治天皇が産まれた所です。生湯の井戸は此の庭に有ります。

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(井戸)
中山邸跡

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(染殿第の井戸)
此の塀は迎賓館です。

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(染殿第の井戸)
染殿第に有った事から染殿第の井戸と言われる。
現在は水は出ないと思います。

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(染殿第の井戸)

藤原良房(ふじわら・よしふさ)は平安時代前期の公卿で、文徳天皇の皇位継承に関わり、娘を入内させた。その後、間に生まれた幼い清和天皇を皇位につけ、良房は外戚として権力を振るった。さらに貞観8年(866年)に起った「応天門の変」では、政敵の大伴氏を排除して藤原氏として初めて摂政に就くなど、後に続く藤原氏隆盛の基礎を築いた人物である。
この場所には、良房の屋敷である染殿第(そめどのだい・そめどのてい)があったと言われる。

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
  111 12 13 14 1531  

全1961枚のうち( 781 - 845 枚目)を表示