中岡慎太郎像
円山公園(まるやまこうえん)


#サント船長の写真 #銅像 #京都三大銅像
坂本龍馬像
円山公園(まるやまこうえん)

#サント船長の写真 #銅像 #京都三大銅像
坂本龍馬像・中岡慎太郎像
円山公園(まるやまこうえん)

2021・8・28 撮影をしましたが、撮り方が悪く2021・8・30に撮り直して来ました♪
元写真屋ですので・・・
しかし、俺等は写真家ではなく、写真屋です。


#サント船長の写真 #銅像 #京都三大銅像 #撮り直し
北垣国道の銅像

随分と昔の話ですが、此処で踏水会が有り、当時は泳げ無い僕は、夏休みに此処で泳ぎを習って居ました。
そこに此の銅像の土台だけが有り、その前でうどん屋が有り、確か一杯10円か15円だと思いますが、練習の後のうどんはメチャ美味しいですね♪しかし何回食べたかなぁ〜 小遣いの無い僕は40日間で5回も食べていないと思います、貧かったのですね。
また小舟の有る場所は上級生の練習場で僕は間違えて、此処に並んで居て、順番が来て泳げない僕は飛び込んで溺れました。
遥か昔の話しです♪

#サント船長の写真 #銅像 #京都三大銅像
北垣国道の銅像

疏水建設に尽力した第三代京都府知事・北垣国道の像。明治35(1902)年に建てられた初代の像は、第二次世界大戦中の金属供出で撤去されました。

此の銅像は京都三大銅像の一つです。(諸説あり)

#サント船長の写真 
#銅像 #京都三大銅像
北垣国道の銅像

北垣 国道は、幕末期の志士、明治時代の官僚、政治家。幼名は捨蔵。通称は晋太郎。号は静屋。 高知県令、徳島県令、京都府知事、北海道庁長官、貴族院議員、枢密顧問官を歴任した。



#サント船長の写真 #銅像石像#京都三大銅像
坂本龍馬 中岡慎太郎銅像
此の像は1944年11月に金属類回収令で土台だけでしたが、1962年、京都高知県人会有志によって再建されたものです。 
京都三大銅像の一つで京都でも一番大きな像です。

2021・8・28撮影(最悪の写真だけど掲載しましたが、30日に撮り直し有り)  #撮り直し

#サント船長の写真 #銅像 #京都三大銅像
坂本龍馬 中岡慎太郎銅像

土佐四天王で左から吉村寅太郎、武市瑞山(たけちずいざん/半平太)、坂本竜馬、中岡慎太郎で、幕末、明治維新に貢献した人物とされています。

説明書には、「ここ嵯峨野でも彼ら情熱ある志士たちは、藩を越え新しい日本を夢見て東奔西走していた。ここに偉大なる英傑たちの業績をたたえ後世に伝えるべく銅像を建立する。」と刻まれています。

#サント船長の写真 #銅像
坂本龍馬 中岡慎太郎銅像
護国神社の幕末期の勤皇派の墓に坂本龍馬と中岡慎太郎の墓の横に有る像ですが、私が見た坂本龍馬像は全て立ち姿ですね。

(円山公園にある坂本龍馬(左)と中岡慎太郎の像。慎太郎の背の低さを目立たなくするためにこのようなポーズになっているとされる。

#サント船長の写真 #銅像
嵐山渡月橋
嵐山は桜や紅葉の名所として知られ、京都の中でもとくに人気の景勝地。そんな嵐山の中心的存在が「渡月橋」で、このあたり一体は京都の自然がダイレクトに感じられるとあって大人気です。

#サント船長の写真 #全国橋巡り
嵐山渡月橋

#サント船長の写真 #全国橋巡り
嵐山渡月橋

嵐山のシンボル渡月橋。
桂川に架かる長さ155m、幅11mの木製の橋だ。
平安時代初期に亀山上皇が、月が橋を渡るように動いていく様を見て「くまなき月の渡るに似る」と述べたことがその名の由来だ。
穏やかに流れる桂川に架かる渡月橋とバックの嵐山とのコンビネーションは絶景で、桜や紅葉はもちろん一年を通して四季の美しさを感じることができる。

#サント船長の写真 #全国橋巡り
百万遍の五劫思惟(ごこうしゆい)
此のお寺は知恩寺と言います、

全国でも16体ほどしかみられないという珍しい石仏で、落語の「寿限無寿限無、五劫のすり切れ」はここからきています。

#サント船長の写真 #石像 #五劫思惟の阿弥陀仏
知恩寺の五劫思惟(ごこうしゆい)

五劫思惟の阿弥陀仏は、通常の阿弥陀仏と違い頭髪(螺髪らほつ)がかぶさるよう」な非常に大きな髪型が特徴です。 
此のお寺は、百万遍の方が判り易いです。

#サント船長の写真 #石像 #五劫思惟の阿弥陀仏
百万遍の五劫思惟(ごこうしゆい)
阿弥陀様が長い月日を掛け衆生を救う為に祈るのですが、余りにも長いので頭髪が伸びたのです。五劫とは時間の単位で一劫とは「四十里立方(約160km)の大岩に天女が羽衣で撫で、その岩が無くなるまでの長い時間」のことで、五劫はさらにその5倍ということになります。
凡人の俺等に言わせれば、訳の判らない、無茶苦茶の話ですね(汗)

#サント船長の写真 #石像 #五劫思惟の阿弥陀仏
お江 (崇源院)

大阪の大融寺町の茶々さんのお墓に行きましたので、此処は矢張り、浅井長政の三姉妹のお江さんのお墓(供養塔)にお参りにとやって来ました。此処は京都市左京区の黒谷さん(金戒光明寺)に有ります。

#サント船長の写真 #歴史的人物の墓  #墓地 #京都が熱い
お江 (崇源院)

お江さんは徳川秀忠の正室で、浅井長政の三姉妹の末娘です。
姉に茶々・初が居ます。

#サント船長の写真 #歴史的人物の墓  #墓地
お江 (崇源院)

#サント船長の写真 #歴史的人物の墓  #墓地 #京都が熱い
淀殿の墓 (大融寺)
供養塔の様な墓石の土台は何か井戸の感じがしますが、何故此の様な石組が使われたのかなぁ、
以前TV番組で此の淀殿の墓が特集されましたが、此の土台の石組の説明は有りませんでした。


#サント船長の写真 #歴史的人物の墓  #墓地
淀殿の墓 (大融寺)

太融寺は高野山真言宗の寺院で、秀吉の頃は現在よりはるかに寺域は広かったらしい。
明治10年、太融寺に大阪の鴨野(しぎ)の弁天島にあった淀殿の墓が運ばれた。陸軍の城東練兵場をその地に作るためだ。移転先に四天王寺が候補に挙がったが、家康の本陣だった茶臼山に近いことから淀殿は嫌がるだろうと、北の太融寺にとなった。
太融寺は高野山真言宗の寺院で、秀吉の頃は現在よりはるかに寺域は広かったらしい。
明治10年、太融寺に大阪の鴨野(しぎ)の弁天島にあった淀殿の墓が運ばれた。陸軍の城東練兵場をその地に作るためだ。移転先に四天王寺が候補に挙がったが、家康の本陣だった茶臼山に近いことから淀殿は嫌がるだろうと、北の太融寺にとなった。
又滋賀県は小谷とも交流が有り、小谷城の石が此処に置かれて居ますが、案内は有りませんが、多分「史跡淀殿ノ墓」と書かれた前に置かれた石ではないかと思われます。

#サント船長の写真 #歴史的人物の墓  #墓地
淀殿の墓 (大融寺)

大阪の東梅田駅から徒歩5分、にビジネス街やホテル街の真ん中に太融寺(たいゆうじ)の境内に淀殿の墓が有ります。

#サント船長の写真 #歴史的人物の墓  #墓地
獅子巌(ししいわ) 世界遺産
獅子と言うより何かゴジラですね😃

#サント船長の写真 #三重県
獅子巌(ししいわ) 世界遺産
京都を昼に原付バイクで出発して大台ヶ原でガス欠になり山中で野宿、地元の方に助けて貰い、朝ココに到着しました。
凄く思い出深い所ですね。

#サント船長の写真 #三重県
獅子巌(ししいわ) 世界遺産

巨大な獅子が海に向かって咆哮するような姿をした高さ25mの奇岩。国の名勝・天然記念物です。 
そばを流れる井戸川の上流に鎮座する大馬神社の狛犬として、隣の神仙洞と共に位置付けられています。

#サント船長の写真 #三重県
花の窟神社

神々が眠る日本最古の地・花の窟
花の窟は、神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です。平成16年7月に花の窟を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されました。
花窟神社(花の窟神社)は日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれており、古来からの聖地として今に続く信仰はあつく、全国から多くの参拝者がお越しになります。花の窟では年2回、例大祭を行います。神々に舞を奉納し、日本一長いともいわれております約170メートルの大綱を岩窟上45メートル程の高さの御神体から境内南隅の松の御神木にわたします。この「御綱掛け神事」は、太古の昔から行われており「三重県無形文化指定」されています。

#サント船長の写真 #三重県
花の窟神社

太古の自然崇拝の姿を今に残す日本最古の神社。高さ約70メートルの巨岩がご神体で社殿はない。2月と10月には古式ゆかしい行事もある。

#サント船長の写真 #三重県
花の窟神社
世界遺産に登録されて居る、花の窟は三重県熊野市有馬町130
に有ります。

#サント船長の写真 #三重県
福知山城
天正7年(1579年)に丹波を平定した明智光秀が築城したと言われています。

#サント船長の写真 #明智光秀  
#日本の城 #お城巡り #城跡
福知山城
お城の石垣の石ですが、墓石・灯籠・水鉢・供養塔等を転用石と言い、コレらを用いる事で石垣は強くなると言われて居ます。
特に福知山城の石垣は沢山使われて居ます。

#サント船長の写真 #明智光秀
#日本の城
福知山城
明治時代のはじめに廃城令で取り壊され、石垣と銅門(あかがねもん)番所だけが残っていましたが、 昭和61年 (1986年 ) 11月に3層4階の天守閣が復元されました。内部は郷土資料館として公開されており、望楼からは素晴らしい眺望が楽しめます。

#サント船長の写真 #明智光秀
#日本の城 #お城巡り #城跡
勝龍寺城跡
細川ガラシャゆかりの地

天正6年(1578)に明智光秀の娘玉(細川ガラシャ)が15歳で織田信長の薦めで、細川藤孝(ふじたか)の嫡子忠興(ただおき)もとへ嫁いだお城で勝龍寺城です。

#サント船長の写真 #細川ガラシャ #日本の城 #銅像
勝龍寺城跡
細川ガラシャゆかりの地

玉はその生涯は、波瀾万丈ですが、玉は特に波瀾に満ちた短い人生です。

#サント船長の写真 #細川ガラシャ #日本の城 #お城巡り #城跡
勝龍寺城跡
細川ガラシャゆかりの地

#サント船長の写真 #細川ガラシャ #日本の城 #お城巡り #城跡
高桐院 (大徳寺)
細川ガラシャの墓

大徳寺塔頭。細川忠興により創建された。千利休の邸宅を移築したものといわれている書院、二畳台目の簡素な茶室松向軒や忠興・ガラシャ夫妻のお墓がある。

#細川ガラシャ #大徳寺 #墓地
高桐院 (大徳寺)
細川ガラシャの墓
細川忠興さんとガラシャさんの墓です。
細川ガラシャが残した辞世の句は、『散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ』。 
人であれ花であれ、散る時をわきまえてこそ美しい、と書いた句です。

#細川ガラシャ #大徳寺 #墓地
高桐院 (大徳寺)
細川ガラシャの墓

高桐院は現在は拝観出来ませんね、行かれる場合は当院のHPを調べて下さいね。

#細川ガラシャ #大徳寺
細川ガラシャゆかりの里
明智神社

明智神社の全貌ですが、メチャ小さくくコレは祠ですね、此処へ案内する看板の方が遥かに大きいです(笑)

#サント船長の写真 #明智光秀 #細川ガラシャ #小さな祠
細川ガラシャゆかりの里
明智神社
此の資料館は全国の明智光秀の痕跡と言うか、根拠地の写真と資料ですが、俺等の知る痕跡地が見当たらないので少しガッカリでしたが、良く見れば良かったと思います。

#サント船長の写真 #細川ガラシャ
細川ガラシャゆかりの里
明智神社
此処には、NHKの大河ドラマで明智光秀が決まりました、2年程前に訪れました、原付バイクで京都を昼頃でて、夜中に此の付近に到着して、バス停留所で野宿して、明るくなり此処に、資料館は鍵も無く、入れましたよ。

#サント船長の写真 #細川ガラシャ
細川ガラシャゆかりの里
明智神社
明智光秀の屋敷跡ですが、細川ガラシャの生誕の地としての方が名が知れて居ます。

#サント船長の写真 #細川ガラシャ #史跡石碑巡り
細川ガラシャゆかりの里
明智神社
明智光秀の家臣達の墓か?
NHKの大河ドラマ「麒麟が来る」で此の地は一躍有名になる。

#サント船長の写真 #細川ガラシャ
細川ガラシャゆかりの里
明智神社

 光秀の屋敷跡と伝わる場所に「あけっつぁま」と呼ばれる小さな祠・「明智神社」があり、中には高さ13センチメートル程の木彫りの光秀座像が祀られています。この木像は東大味町の3軒の農家が「生きているのは光秀公のおかげ」と、光秀の像を密かに400年以上守り続けてきたと伝えられています。

#サント船長の写真 #小さな祠
細川ガラシャの墓
崇禅寺(そうぜんじ)

ガラシャの墓の回りには家臣の墓が5基有ります、名前は不明ですが、お寺で聞けば判るかも。

細川 ガラシャ(伽羅奢 迦羅奢 / 明智 玉(子)(明智 珠(子))(ほそかわ ガラシャ / あけち たま(たまこ)、永禄6年(1563年)- 慶長5年7月17日(1600年8月25日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。明智光秀の三女で細川忠興の正室。諱は「たま」(玉/珠)または玉子(たまこ)。法名は秀林院(しゅうりんいん)。キリスト教徒(キリシタン)。

#サント船長の写真 #歴史的人物の墓 #細川ガラシャ #大阪市 #墓地
細川ガラシャの墓
崇禅寺(そうぜんじ)

新大阪の崇禅寺(そうぜんじ)は、大阪市東淀川区東中島5丁目にある曹洞宗の寺院です。 その崇禅寺の境内には、細川ガラシャの墓が有ります、崇禅寺は、行基が創建したとされます。

#サント船長の写真 #歴史的人物の墓 #細川ガラシャ #大阪市 #墓地
細川ガラシャの墓
崇禅寺(そうぜんじ)

天正10年(1582年)6月、父(明智 光秀)が織田 信長を本能寺で討って(本能寺の変)、自らも滅んだため玉は「逆臣の娘」となる。

細川ガラシャといえば、細川忠興の正室にして、明智光秀の娘(三女)です。 洗礼名の「ガラシャ」の由来は、ラテン語で恩寵・神の恵みを意味する「Gratia(グラツィア)」からきてます。 スペイン語で「ありがとう」を意味する「Gracias(グラシアス)」の語源ですね。

#サント船長の写真 #歴史的人物の墓 #ガラシャ #大阪市
熊野那智大社・那智の滝

那智の奥、大雲取連山から流れている流水が大滝となっており、全山に那智48滝と申すように数多の滝があり、一番高いのが那智御瀧です。
一の瀧とも申し、高さ133m・銚子口の幅13m ・瀧壺の深さは10m以上あり、流下する水量は普通毎秒1トン程度といわれています。

#サント船長の写真 #和歌山県
熊野那智大社
那智大社は西国巡礼一番札所で、参拝・御朱印で沢山の方々が訪れますが、コロナ禍でご覧の状態です。
俺等は神社仏閣に訪れたら、必ずコロナウイルス退散を願います。

#サント船長の写真 #和歌山県  #日本の寺院仏閣
熊野那智大社・那智の滝
山、滝、森などの自然に囲まれた神秘的な信仰の地「那智」は、日本の始まりにも大きく関わりのある深い歴史を持つ和歌山県の名所です。「那智の滝」「熊野那智大社」をはじめとする見どころを通して、那智の魅力ですね。

#サント船長の写真 #和歌山県
橋杭岩(はしぐいいわ)

#サント船長の写真 #和歌山県
橋杭岩(はしぐいいわ)
橋杭岩は、和歌山県東牟婁郡串本町にある奇岩群。同町の大字鬮野川(くじのかわ)小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が南西一列におよそ850メートルもの長きにわたって連続してそそり立っている。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれている。また干潮時には岩の列中ほどに附属する弁天島まで歩いて渡ることができる。

#サント船長の写真 #和歌山県
橋杭岩(はしぐいいわ)

#サント船長の写真 #和歌山県
あらぎ島 和歌山県


#サント船長の写真 #和歌山県
あらぎ島 和歌山県

先ず此処に来て驚きました、
小さな丸い田んぼが有るだけです。写真を一枚撮りました。他に写す所無し!
つまり此の撮影ポイントが一ヶ所しか無いのです。

お車で
有田IC・有田南ICから車で約60分です。 
阪和自動車道有田IC下車
県道22号線(吉備金屋線)を約5キロメートル東に進む
金屋大橋を渡り、コンビニのある信号を右折
国道480号線に入り、さらに約26キロメートル東進
道の駅「あらぎの里」手前三叉路を左側の道へ
600メートルほど進んで左手に駐車場があります
電車・バスで
JR藤並駅から有田鉄道株式会社の路線バスをご利用ください。
あらぎ島展望所の最寄りのバス停は「三田」となります。
路線バスの時刻表などは有田鉄道株式会社のホームページでご確認ください。

#サント船長の写真 #和歌山県
あらぎ島 和歌山
有田川町のシンボルとも言える景観、あらぎ島(あらぎじま)。
日本の棚田百選に選ばれ、2013年には周囲の景観とともに「蘭島及び三田・清水の農山村景観」として国の重要文化的景観に選定されました。
四季折々に美しく変わる風景がみどころで、写真愛好家にも有名なスポットです。

#サント船長の写真 #和歌山県
白浜三段壁
一夜で現れた岩、
岩壁の上に有るのはサドンロックです。なるほど感じは不自然な岩ですね。

#サント船長の写真 #和歌山県 #サドンロック
白浜三段壁名称
名称の由来 は魚の群れ(鯨との説もある)を見つけるための監視場(見段・みだん)があり、これが転じて三段壁(みだんべき・見段壁→みだんぺき→さんだんべき・三段壁)と呼ばれる様になった。

岩が暗く写って居ますのは、もう夕刻の6時30分を過ぎて居ました。
冬なら真っ暗ですね。
#サント船長の写真 #三段壁 
#和歌山県
白浜三段壁
サント船長が、しないでも良い謎解きをしました😓
此処に来て見た感じは、波で剥がされ岩がゴロゴロ有りますね、台風で強烈な波が岩壁の岩を剥がし、その波の力で岩が岩壁の上に乗ったのですね、

なんですか?
「そんな事、此処に来たら、解かなくても誰でも判るわ!」

すいません😰

#サント船長の写真 #三段壁 
#和歌山県
白浜町 吉野熊野国立公園 名勝 三段壁
三段壁洞窟のある三段壁は長さ2キロ、高さ60mに及ぶ柱状節理の大岩壁で、断崖絶壁の名勝として知られる。
断崖には展望台が設けられており、雄大な南紀の海景を見ることができます。
吉野熊野国立公園にも指定されていて、豊かな自然に恵まれた日本だけでなく世界中から観光客が訪れる景勝地です。


#サント船長の写真
白浜 三段壁
サドンロック

 岩の大きさは長さ4・2メートル、高さ1・2メートル、幅1メートルで、2018年9月の台風後に見つかった。より多くの人に三段壁を知ってもらうきっかけにしようと、施設は今年2月以降に「波の力で打ち上げられたのか、別の場所から転がったのか、あるいは空から降ってきたのかもしれない〝謎の岩〟に名前を」とユニークにPRしていた。

#サント船長の写真 #サドンロック #和歌山県
白浜 三段壁
サドンロック

 和歌山県白浜町の観光施設「三段壁洞窟」は、名勝・三段壁で台風襲来後に現れた岩の名前が「サドンロック」に決まったと発表した。

#サント船長の写真 #サドンロック #和歌山県
京都府立植物園
シヨクダイオオコンニヤクのサイクルですが、中々理解するのが難しいです。

#サント船長の写真 #京都府植物園 #シヨクダイオオコンニヤク
京都府立植物園
シヨクダイオオコンニヤクの球根は6ヶ月休んだ後に芽を出すらしい。
#サント船長の写真 #京都府植物園 #シヨクダイオオコンニヤク
京都府立植物園
発芽して約一ヶ月後、葉が出ますが、花は何年後か判らない、
京都府立植物園では28年後に花が咲きました。

#サント船長の写真 #京都府植物園 #シヨクダイオオコンニヤク
④京都府植物園
ショクダイオオコンニヤク(燭台大蒟蒻)開花. 別名スマトラオオコンニャク:サトイモ科コンニャク属でインドネシアスマトラ島の絶滅危惧種。

写真は開花前ですが、コレは職員の方が撮影されました。
多分7月15日と思います。



#サント船長の写真 #京都府立植物園 #④シヨクダイオオコンニヤク
⑤京都府植物園
ショクダイオオコンニヤク(燭台大蒟蒻)
匂いを体験させて貰いましたが、俺等の足の匂いですね。本物を匂いだら気色が悪くなり、戻すかも?
植物園にきたのは7月17日で
此の開花率はもう50%は閉じて居ます。

#サント船長の写真 #京都府立植物園 #④シヨクダイオオコンニヤク
  115 16 17 18 1931  

全1961枚のうち( 1041 - 1105 枚目)を表示