フィリピン マスバテ島

マスバテ島は、フィリピン中部ビコル地方に属するマスバテ州の本土といえる島である。面積3,268km²。西にシブヤン海、南にビサヤン海、南東にサマール海、北にラガイ湾に囲まれている。

21世紀の時代にまだ此の様な地区があるのですね、
人間は便利な生活に慣れてくると、どんどん便利差を求めますが、こうも何も無い所に来ますともう諦めますね。

太陽が昇れば目覚め、陽が沈めば寝る、起きて居る間に食い物の調達と準備です。
正しく人間の原点です。
此処での人間の楽しみはなんだろう?
それは三度の食事が心配無く出来る事です。
写真は
此の道が一本、町から通じて居るメインです。交通機関は車は入れ無いのでバイクです。

#サント船長の写真 #フィリピン
フィリピン バナウエー

コレは赤米です、此の地方で採れる米です♪初めて見た時日本の「赤飯だ!」と思いました。
ホテルで出される朝食で、コレに🍳目玉焼きが二個だけです、コレがメチャ美味しいです。

#サント船長の写真 #フィリピン #旅食
フィリピン サガダ

写真は明るく映って居ますが、鍾乳洞内は暗黒の世界で、多分照明器具が無いと多分生還は出来ませんね。

#サント船長の写真 #フィリピン #鍾乳洞
フィリピン サガダ
鍾乳洞の中で水の中に飛び込んで泳いだり、鍾乳石を踏んだり、その上を歩いたりできるのが此処サガダの鍾乳洞です。
写真の方は現地でお逢いした世界を回って居られる方です。

#サント船長の写真 #フィリピン #鍾乳洞
フィリピン バナウエー
バナウエーのバス停留所で、オーストラリア人親子、子供は12才だそうです。因みに父親は無し、左はフィリピン人30才

#サント船長の写真 #フィリピン
フィリピン バナウエー

良くぞこんな所に家を建てたな〜

#サント船長の写真 #フィリピン
フィリピン バナウエー
俺等がバナウエーに行くと、必ず寄るレストランですね、食事をしながら窓から見える棚田は最高ですね。

#サント船長の写真 #フィリピン
フィリピン サガダ地方
スマギンの鍾乳洞で多分フィリピン最大の鍾乳洞と思います、
此処に入るにはまず役所で申請してガイドを雇い入ります、観光者4名で一人のガイドが有ります。
日本の鍾乳洞と違うのは、日本は後で付け足した部分が有り、また安全性は言う事は無し、更に鍾乳石には触る事は有りませんが、
まず安全性は有りません、自分の事は自分でが原則です、ガイドは絶対に手は貸しません、降り方登り方は教えますが、後は自分でやる、もし落ちたら責任は本人です。
ですから凄く新鮮な気に成りますと同時に何でこんな所に来たのか、と後悔した事もあり、途中で引き返した事もあります。
こんな観光地は100%日本には有りません。

#サント船長の写真 #フィリピン #鍾乳洞
フィリピン サガダ地方
サガダ地方の秘境中の秘境が此処です、実際に遺体が入った棺桶です。此処に来るには山を登らなくては、可成りキツイですね。
コレは風葬と言い、自然に遺体は風化して骨🦴だけになります。まず遺体は袋に入れて山の上にそれから棺桶に入れて岩場に吊るします。
フィリピンで未だ土葬が多いですが、風葬は珍しいですね。

#サント船長の写真 #フィリピン
フィリピン サガダ地方

サガダはルソン島北部の山岳地帯にある村です。標高1,500メートル以上の場所に位置しており、比較的一年中涼しく過ごしやすいのが特徴です。2,000年以上前からサガダの地に住み着いた少数山岳民族「イゴロット族」の豊な文化や雄大な自然と棚田の織り成す風景をはじめ、美味しいご当地グルメやスイーツなど見どころがたくさん。例えば、より天国に近づけるため断崖に木棺をつるすという、世界でも珍しい埋葬方法「ハンギング・コフィン」は観光客がよく訪れる場所の一つ。他にも、ハイキングやトレッキングなど自然の中で楽しめるアクティビティーも豊富です。

乗り合いバスです、貴重な体験をしました、車の屋根に乗れましたが、上に乗る人は人間では無く、荷物なんですよ、落ちたら責任は本人です。

#サント船長の写真 #フィリピン
フィリピン バナウエ

ルソン島北部のコルディリェーラ山脈に広がる棚田のひとつです。山岳地帯に住む少数民族のイフガオ族が手作業で耕し続けてきた棚田は彼らの血と汗の結晶で、人類の生命活動の厳粛さを感じさせます。その姿は「天国への階段」と称され、すべての棚田を平にのばすと、地球半周分の2万kmにも及ぶ長さになり、最高峰は2000メートルにも及びます。

#サント船長の写真 #フィリピン #フィリピン世界遺産
フィリピン バナウエ

2,000年以上に渡って継承されてきたことから、1995年に世界文化遺産に登録されました。海抜1,500mの高地に位置していて見晴らしがよく、特にサンライズ・ビューポイントが人気です。あぜ道には花々が咲いていて田んぼとのコントラストが見事です。

#サント船長の写真 #フィリピン #フィリピン世界遺産
フィリピン バナウエ

フィリピンの投稿は初めてかな?
俺等が長年暮らした国です。
フィリピンも沢山の観光地は有りますが、世界遺産は4ヶ所しか有りません、その中の一つが此の棚田です。私は此処が好きで5回は行って居ます。
マニラから此処バナウエ迄約300K有るかな?交通機関はバス路線のみで10時間以上架かります。一度20時間も掛かった事があります。

#サント船長の写真 #フィリピン #フィリピン世界遺産
松尾芭蕉の生家

伊賀市指定文化財
木造瓦葺・平屋建の町家造で芭蕉の生家とされています。
正保元年(1644)に生を受けた松尾芭蕉が29歳まで過ごしたとされる家です。

[住 所]伊賀市上野赤坂町304

#サント船長の写真
松尾芭蕉の生家
[住 所]伊賀市上野赤坂町304

#サント船長の写真
松尾芭蕉の生家
[住 所]伊賀市上野赤坂町304

#サント船長の写真
日本最北端の北門神社
明治29年(1896)に現在地に社殿を移築し「北門神社」と称しました。 北門神社は初詣や例大祭などの祭事には多くの賑わいを見せるほか、御朱印を集める観光客の方など、多くの観光客が参拝に立ち寄るスポットとなっています。

#サント船長の写真 #全国神社仏閣巡り #何でも日本一 #北海道
日本最北端の北門神社
日本最北端の神社『北門神社』ですね、
本来なら宗谷神社ですが、此処は無人の神社で、御朱印が貰えないので、矢張り最北端の神社は北門神社です。
#サント船長の写真 #全国神社仏閣巡り #何でも日本一 #北海道
日本最北端の北門神社

日本最北端の御朱印です。

#サント船長の写真 #全国神社仏閣巡り #何でも日本一 #北海道
利尻神社

由来
文政年中元請負人恵比須屋支配人源兵衛なるものが勧請したと伝えられている。明治9年3月1日村社に列せられる。明治28年5月25日本泊村より現在地に移転の許可を得て奉遷される。

#サント船長の写真 #全国神社仏閣巡り #北海道
利尻神社

#サント船長の写真 #全国神社仏閣巡り #北海道
利尻神社
2020年7月27日かな?
京都からバイクで🛵
真夏の日本ですが、利尻島は夏でもメチャ寒いですね😨
神社仏閣巡りは大好きで、良く参拝しますが、此の利尻神社は私が参拝した神社では離島では日本の一番北の神社ですね😄

京都の神社仏閣とは建て方が随分と違いますが、極寒の地の神社です。

#サント船長の写真 #全国神社仏閣巡り #北海道
天保山
此処が山頂ですね。

標高4.53メートルの天保山(てんぽうざん)は「日本一低い山」として大阪人にはよく知られる。

#サント船長の写真 #大阪六低山 #何でも日本一
天保山
天保山(てんぽうざん)は、大阪府大阪市港区の天保山公園にある、人工的に土を積み上げて造られた山(築山)

何で山でも無い平地が山やね、
しかし、素直に面白いですね😄
山頂に行き見晴らしは?
登頂の征服感は?(笑)

#サント船長の写真 #大阪六低山 #何でも日本一
天保山
日本で一番低い山は、
日和山- 3m - 宮城県仙台市宮城野区。1990年代に標高6mで日本一低い山とされたが、1996年7月に下記の大阪市の天保山が国土地理院の地形図により山として掲載されたため日本一低い山ではなくなった。2011年3月11日の東日本大震災の津波で削られ消滅したが、その後に国土地理院が行った測量で、天保山より低い標高3mの山であることが確認され、地形図に掲載されたため、再び日本一低い山となった。
天保山- 4.53m - 大阪府大阪市港区。1996年7月に国土地理院の地形図により山として掲載され、日本一低い山となったが、上記のように2014年4月に日和山が天保山より低い標高3mの山であることが確認されたため日本一ではなくなった。ただし二等三角点のある山としては日本一低い。

#サント船長の写真 #大阪六低山
中山寺
お寺に古墳は珍しいですね。


#サント船長の写真 #西国霊場札所巡り
中山寺

#サント船長の写真 #西国霊場札所巡り
中山寺

白鳥塚古墳(はくちょうづかこふん)は、兵庫県宝塚市の中山寺 (宝塚市)中山寺境内にある古墳。中山寺境内にある事から、「中山寺古墳」と呼ばれる事もある。 巨石で築造された横穴式石室と家形石棺を持つ。

#サント船長の写真 #西国霊場札所巡り
中山観音
お釈迦様から破門されて、御堂に入れない賓頭盧 さんですね。
お寺で良く見られます、
奈良の東大寺の大仏殿の縁側には、巨大な賓頭盧 さんが御坐す。


#サント船長の写真 #西国霊場札所巡り
中山観音

#サント船長の写真 #西国霊場札所巡り
中山観音

西国二十四番札所

#サント船長の写真 #西国霊場札所巡り
中山観音
西国霊場二十四番札所です。

#サント船長の写真 #西国霊場札所巡り #門巡り #日本の神社仏閣
中山観音
西国霊場二十四番札所です。

#サント船長の写真 #西国霊場札所巡り #門巡り
中山観音

西国霊場二十四番札所です。

#サント船長の写真 #西国霊場札所巡り #門巡り
中山観音の五百羅漢
此処は西国霊場二十四番札所で中山寺と言います。

親兄弟の顔が見たければ中山観音へと言われて居ます。

日本全国神社仏閣数あれど、エスカレーター・エレベーターがあるのは少ないですが、中山観音には有ります。

#サント船長の写真 #西国霊場札所巡り #仏像
中山観音の五百羅漢

#サント船長の写真 #西国霊場札所巡り
中山観音の五百羅漢

#サント船長の写真 #西国霊場札所巡り #仏像
西明寺

三尾の古刹のひとつとして知られる真言宗大覚寺派の寺。
天長年間(824~834)に空海の高弟、智泉が神護寺の別院として創建したという。
鎌倉時代に再興され、後宇多法皇により平等心王院の院号を賜り神護寺から独立したが、室町末期に兵火にあって荒廃し、慶長七年(1602)に明忍によって再興。
現在の本堂は元禄年間に桂昌院の寄進により再興された。
本尊釈迦如来像は運慶作と伝わる清凉寺式の立像。新緑、紅葉、雪景色と、
四季折々の豊かな自然と静寂を大切にしている山寺である。

#サント船長の写真 #京都
西明寺

裏山には山ツツジが見事です。

#サント船長の写真 #京都
西明寺


#サント船長の写真 #京都
興聖寺

琴坂のいろはもみじ
緑のもみじもなかなか良いです。

#サント船長の写真
興聖寺

竜宮門です♪

#サント船長の写真 #門巡り
興聖寺

此処は興聖寺の琴坂で紅葉🍁で有名ですが、緑の5月も良いですね🤗
2021年5月GWの最中ですが、コロナ禍でご覧の通りです。

#サント船長の写真
信楽焼

信楽焼「しがらきやき」は、滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られる陶器で、昭和51年(1976年)に国から伝統的工芸品の指定を受けています。

使用される土は粘り気があるのが特徴で、耐火力、保温力に優れており、茶碗や花瓶、食器、雛人形、タイルなど個性あふれるものが作られています。

また、適度な吸水性のある信楽焼は植木鉢にも適しています。

「六古窯」
越前焼(福井県)、信楽焼(滋賀県)、瀬戸焼(愛知県)、丹波焼(兵庫県)、常滑焼(愛知県)、備前焼(岡山県)などがあげられます。
これらの六つの陶器産地は、日本の中世期に陶器生産を開始し、現代まで継続している窯業地であり、六古窯と呼ばれています。

#サント船長の写真 #滋賀県 #信楽 #日本六古窯
信楽焼

信楽焼(しがらきやき)は、瀬戸焼や備前焼など日本六古窯のひとつに数えられる、歴史ある陶器です。

たぬきは「た=他」「ぬき=抜く」ということで「他を抜く(他店を抜く)」という意味があり、また、たぬきのお腹が「太っ腹」に通じることから、商売繁盛、招福、金運UP、開運など、縁起が良いものとされて居ます。

信楽狸八相縁起 石田豪澄和尚の理論によると。

笠:思わざる悪事災難避けるため用心常に身を守る笠

顔:世は広く互いに愛想よく暮らし誠をもって努めはげまん

目:何事も前後左右に気を配り正しく見つむる事忘れめ

通帖:世渡りはまず信用が第一ぞ活動常に四通八達

徳利:恵まれて飲食のみに事足りて徳はひそかに我身につけん

腹:物事は常に落ちつきさりながら決断力の大肚をもて

金袋:金銭の宝は自由自在なる運用をなせ運用をなせ

尾:何事も終わりは大きくしっかりと身を立てるこそ真の幸福

#サント船長の写真 #滋賀県 #信楽 #日本六古窯
信楽焼
狸の中に納まるサント船長です♪ 同化して居ますね(笑)

#サント船長の写真 #滋賀県 #信楽 #日本六古窯
南禅寺 勅使門
 中門は、かつての勅使門で、1601年(慶長6年)、伏見城松井邸の門を移築したもの。

#サント船長の写真 #京都 #門巡り
南禅寺 勅使門
此の門は俺等が小学生の頃、写生会で描いて、銀賞を貰いその後国際写生に出展されました、
思いでがある門です♪
此の絵は行方不明になって居ます。
#サント船長の写真 #京都 #門巡り
南禅寺 勅使門
此の門より三門の辺りで映画の撮影が多くて良く見て居ましたが、いつからか、撮影はやらなく成りました。また此の辺りに佐久間灯籠が有ります、上野公園・熱田神宮・此の南禅寺の三基は日本三大灯籠です♪兎に角馬鹿デカイですね、#石灯籠

#サント船長の写真 #京都 #門巡り
松原橋
駒札には、
松原通は平安時代の五条大路であり、当初は嵯峨天皇の勅命により橋が架けられたともいわれる。清水寺の参詣道でもあったことから、人の往来が多く、大変賑わった都の目抜き通りであった。
 元来,この地に架かっていた橋が五条橋であり、通りの両側に見事な松並木があったことから五条松原橋とも呼ばれていた。
安土桃山時代,豊臣秀吉が方広寺大仏殿の造営に当たり,この地に架かっていた橋を平安京の六条坊門小路(現在の五条通)に架け替え,五条橋と称した。そのため,この地の橋の名前からは「五条」が外れ,以後,松原橋と呼ばれるようになった。
 この通りは、歴史的・伝承的に話題が豊富である。伝説に謳われる牛若丸と弁慶の決闘,「京の五条の橋の上」は,当地のことを指す。
 また、この橋を東へ進むと清水寺に行き着くが、途中、冥界へ通じると言われる井戸で有名な六道珍皇寺がある。
 現在架かる橋は、昭和10年(1935年)鴨川の大洪水による倒壊流失後に架け替えられたものである。

#サント船長の写真 #全国橋巡り #京都 #サントの歴史的遺産 #御所の橋 #ごしよの橋
松原橋
松原橋から見た鞍馬山です、右手は比叡山で左手が牛若丸が修行した鞍馬山です。
大きな屋根瓦は歌舞伎発祥の南座です。
架かる橋は団栗橋です。

#サント船長の写真 #全国橋巡り #京都    
#御所の橋 #ごしよの橋
松原橋
此の橋を渡り清水寺へ、

#サント船長の写真 #全国橋巡り #京都
亀石楼
亀石の前に有る民宿ですが、楼と書いて有りますから高級な旅館と思いますが、
入った事はありませんので、詳しくは判りませんが、多分懐石料亭と思います。

#サント船長の写真
宇治川の亀石
亀石にまつわる逸話・伝承
飛鳥時代中期の伝承上の天皇・垂仁天皇が、大亀を矛で刺し貫いたところ石になった。
桃山時代に豊臣秀吉が伏見城を築いた時、宇治川の水を城内に引く地下水路の取水口をカモフラージュするための蓋(フタ)とした。

#サント船長の写真 #奇石 #奇石
宇治川の亀石
宇治に至るまでの途中は峡谷を縫うように流れ、天ケ瀬付近から急流となるも宇治橋を過ぎると穏やかな流れとなる。こうした宇治川には、古くから行燈石・不動岩・烏帽子岩・千束岩などの奇岩怪岩が多く、江戸時代後期の地誌にも「奇岩多し」と記され、亀石もそのひとつ。1964年(昭和39年)の天ケ瀬ダムの完成に伴い上流の奇勝や名石は水没したが、亀石だけが宇治川の奇岩として目にでき、その逸話や伝承を伝えている。

#サント船長の写真 #奇石
ねじりまんぽ

南北の出入口には北垣国道による扁額「雄観奇想」(ゆうかんきそう)、「陽気発処」(ようきはっするところ)が掲げられています。

コレは「雄観奇想」(ゆうかんきそう)と書いてあり、素晴らしい眺めと、見事な考えと言う事らしいです。

#サント船長の写真 #京都      #インクライン
ねじりまんぽ

#サント船長の写真 #京都      #インクライン #サントの歴史的遺産
ねじりまんぽ

ねじりまんぽは、蹴上インクラインの下を通り、南禅寺に向かう歩行者用トンネルです。渦を巻くような形で螺旋状にれんがが積まれているのは、上部のインクラインを行き交う船を乗せた台車の重さに耐えられるようにするためだと言われています。

#サント船長の写真 #京都      #インクライ #サントの歴史的遺産
インクライン
蹴上インクラインは、南禅寺の近くにあり、全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡で、高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために敷設された傾斜鉄道の跡地です。

#サント船長の写真 #京都 #インクライン
インクライン
1891(明治24)から運航し、舟運の衰退とともに1948(昭和23)年に役割を終え、現在はその廃線跡は京都市の文化財に指定されています。

#サント船長の写真 #インクライン #京都
インクライン
此の下に、「ねじりまんぽ」がり、南禅寺・水路閣や永観堂に通じています。
#サント船長の写真 #京都  #ねじりまんぽ #インクライン
水路閣 (南禅寺)

琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で1888年(明治21)完成。南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮して田辺朔郎が設計、デザインした。全長93.2メートル(幅4メートル、高9メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物で、静かな東山の風景にとけこんでいる。市指定史跡。

#サント船長の写真 #京都 #サントの歴史的遺産 #水路閣
水路閣 (南禅寺)
水路閣は京都七不思議の一つです、京都は北が高く南が低いので川は全て北から南へ流れてますが、水路閣は南から北へ流れます。
その為京都の方は驚きました、
何故、水が逆に流れるのだ!
と。
何も不思議な事は有りません、 
少し考えれば、判る事です♪
コレは人工物です。考えなくとも判るね(笑)

#サント船長の写真 #京都 #水路閣
水路閣 (南禅寺)

#サント船長の写真 #京都 #水路閣
金閣寺 (鹿苑寺ろくおんじ)
臨済宗相国寺派 金閣寺
正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれている。
世界遺産です。

#サント船長の写真 #世界遺産 #京都   #三大閣 #全国神社仏閣巡り
  119 20 21 22 2331  

全1961枚のうち( 1301 - 1365 枚目)を表示