竹生島
西国霊場三十番札所宝巌寺

此の写真は現地から直接の投稿です、蔵出しでは有りません🤗

#サント船長の写真 #西国霊場札所巡り  #日本の神社仏閣
竹生島
西国霊場三十番宝巌寺

此の写真は現地から直接の投稿です♪


#サント船長の写真 #西国霊場札所巡り #全国神社仏閣巡り #滋賀県
竹生島
西国三十三霊場三十番宝巌寺

此の写真は現地から直接の投稿です♪
2021年3月27日14時20分

『唐門』とは、唐破風をもつ門という意味です。
この『唐門』は、秀吉を祀った京都東山の豊国廟に建っていた『極楽門』を豊臣秀頼の命により片桐且元を普請奉行として移築されたものです。移築の際、土地の条件から観音堂に接して建てられています。桧皮葺、建物全体を総黒漆塗りとした上に金鍍金の飾金具が散りばめられ、虹梁中央の蟇股の周囲には鳳凰や松・兎・牡丹の彫刻を、二枚の大きな桟唐戸や壁には牡丹唐草の彫刻を極彩色塗りとして飾っています。豪華絢爛と言われた桃山様式の『唐門』の代表的遺構です。

#サント船長の写真
#西国霊場札所巡り #唐門 #滋賀県
産寧坂の桜


#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
産寧坂の桜


#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都 #産寧坂
産寧坂の桜

#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
京都平安神宮大鳥居

ここが入口です。

柱下部の藁座に扉があって、そこから鳥居内部に入ってメンテナンスが行われてるそうな。

#サント船長の写真 #京都
京都平安神宮大鳥居
平安神宮大鳥居は、京都府京都市左京区の平安神宮の応天門から約300メートル南の神宮道に所在する、高さ24m、幅18mの大鳥居です。

大鳥居ですが平安神宮は日本では何番目かな?
一番かなぁ?

実は五本の指にも入らないですね。
一番は熊野本宮大社で、33.9mですね、
平安神宮は九番目ですよ、
世の中は広いですね。

#サント船長の写真 #京都 #鳥居
京都平安神宮大鳥居

周りに何も無いので、見た目は大きな鳥居ですが、⛩日本は広いです、日本の鳥居ランキングの上位5番にも入らないです。
日本鳥居ベスト10位のギリギリの9位です😰
ほんなら一番は、何処や!
第1位:熊野本宮大社高さ:33.9メートルで平安神宮の鳥居は23.2メートルです、10メートル以上も低いです。

左手に有るバイクは俺等の愛車です。此のバイクで、今季の三春滝桜を視察に行きました🤗

#サント船長の写真 #京都 #鳥居
京都祇園白川

#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
京都祇園白川

#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
京都祇園白川

#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
祇園白川巽橋
2021年3月21日雨の祇園白川の桜咲く頃ですが、今はコロナ禍で見て下さい、猫の子一匹居ないとは此の事ですね、突き当たりは京都のメイン通りの四条です、此の道は「切りどうし」ですね♪
祇園でも屈指の観光地です。
それがこんな光景です。

#サント船長の写真 #全国橋巡り #京都 #巽橋
祇園白川巽橋
後3日程で桜は満開で人ももう少し多く成ると思います。突き当たりの横の道は新橋通りです。僕は人が居ない祇園白川を楽しみました。

#サント船長の写真 #全国橋巡り #京都
祇園白川巽橋
夜はほんと情緒が有り、舞妓さんや芸妓さんの姿が見られます。
昼間の舞妓さん姿は観光客が貸衣装で楽しんで居ます。
#サント船長の写真 #全国橋巡り #京都
二条城 桜の標本木
桜の開花の基準に成る標本木が二条城の中に有ります、かなり老木の染井吉野で北大手門の南あたりに有ります。道を挟んで派手な赤紫色の「寒緋桜」前です。

#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
二条城 桜の標本木
2021年の桜は可成り早く開花して観測史上記録更新ですね。
京都の二条城の標本木も3月18日に開花したと聞きました。
私は3月20日に二条城へ見に行って来また、もう一分咲きかなぁ?

#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
二条城 桜の標本木


#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
祇園白川の桜

2021年3月21日はここ祇園白川の新橋・巽橋・大和橋までの白川の清掃を行います、いつもなら桜が咲く前ですが、コロナの影響で此の時期に成りました。
当然私メも参加です。


#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
祇園白川の桜

「かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる」
        吉井 勇
此の碑が此処にあります。

#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
祇園白川の桜

#サント船長の写真 #サントの桜巡り #京都
地蔵院の枝垂れ桜
京都府宇治市井出町の地蔵院の枝垂れ桜

私は、一本桜が好きで遠くは栃木県の神代桜まで行きました、2021年は福島県の三春滝を見に行く予定です。
桜は咲いて居る期間が短く、雨が降れば終わりです。
2021年の桜巡りはどうかなぁ?

#サント船長の写真 #サントの桜巡り
樽見の大ザクラ
樽見の大ザクラとは、兵庫県養父市大屋町樽見にあるエドヒガンの一本桜。「仙人の桜」の意味で別名「仙桜」とも呼ばれ、国の天然記念物に指定されている。
#サント船長の写真 #サントの桜巡り
権現桜
奈良県の瀧蔵神社の「権現桜」見たのは偶然でした、権現桜の存在を知りませんでしたが、案内版で知り、遅いかもしれないが、まだ見られるかもと思い、道案内の通り走り瀧蔵神社へ向いました。
長谷寺から近く、初瀬ダムの付近から林道を上った所にあるらしい。
宇陀市から初瀬ダムのまほろば湖を経由し、目的の「権現桜」を目指しました。
林道を上りきった所に、目当ての瀧蔵神社は鎮座していました。

#サント船長の写真 #サントの桜巡り
千眼桜
京都西京区大原野は、延暦3年(784年)に平城京から遷都された長岡京に近く、平安時代には皇族や貴族が優雅な鷹狩りを楽しんできた場所で、静かな里山の風景が広がる地域です。

#サント船長の写真  #サントの桜巡り
千眼桜
長岡京遷都(784)の際、奈良にある春日大社の祭神を分祀した神社。千眼桜(センガンザクラ)と呼ばれるしだれ桜が有名です。満開から3日程で散っていくので“幻の桜“とも呼ばれています。満開の桜を見ることができたら幸運かも。

住所	京都市西京区大原野南春日町1152  

#サント船長の写真 #サントの桜巡り
千眼桜
僅か3日間しか見頃がない桜が京都にあります。
京都大原野の大原野神社の千眼桜です。
それほど大きな桜では有りませんが、名物桜です。
色はピンク色では無く、薄墨系ですね。

#サント船長の写真 #サントの桜巡り
後藤又兵衛とは
大阪の陣が起こると、秀頼の招きに応じ入城、夏の陣では大和方面に出馬して戦功がありましたが、道明寺河原で討ち死にしたと伝えられています。

#サント船長の写真 #サントの桜巡り
又兵衛桜

推定訳300年で枝垂れ桜です。
大阪夏の陣で活躍した戦国武将後藤又兵衛が当地へ落ち延び、僧侶となって一生を終えたという伝説が残り、この垂れ桜が残る地も、後藤家の屋敷跡にあることから地元では「又兵衛桜」と呼ばれて親しまれている。桜の後ろの桃の花とのコントラストが鮮やかで、古くより一部の写真家に愛され、NHK大河ドラマにこの映像が使用されたことから花見客で賑わう。

#サント船長の写真 #サントの桜巡り
「又兵衛桜」へ行き方
カーナビに「又兵衛桜」と入れると直ぐ案内されます。

「カーナビの無い場合は」
名阪国道(針IC)から、国道369号線、市道、国道370号線を経由し、国道166号線大宇陀へ(大宇陀温泉あきののゆ・宇陀CC・阿騎野GCの看板どおりに、大宇陀・吉野方面へ南進)、国道166線に入れば各所に桜の案内板あり。針から約40分。
場 所
宇陀市大宇陀本郷

#サント船長の写真 #サントの桜巡り
京都 産寧坂
霊山観音から清水寺まで行く途中の一年坂・二年坂と歩き、産寧坂の散策道ですね。
豊臣秀吉の正室の北政所(寧々)は秀吉の死後高台寺から此の道を通り阿弥陀ヶ峰の秀吉のお墓へ通ったと言われて居ます。
北政所の居所とされた。高台寺の西側にある塔頭(山内寺院)の圓徳院がその跡で、北政所終焉の地とも伝わる。




#サント船長の写真 #京都 #産寧坂
京都 産寧坂

産寧坂は京都市にある坂。三年坂とも呼ばれる。 東山の観光地として有名である。狭義には音羽山清水寺の参道である清水坂から北へ石段で降りる坂道をいうが、公式には北に二年坂までの緩い起伏の石畳の道も含む。

#サント船長の写真 #京都 #産寧坂
京都 産寧坂



#サント船長の写真 #京都 #産寧坂
山高神代桜(日本三大桜)
武川町の実相寺境内にそびえる、
福島県の三春滝桜・ 岐阜県の淡墨桜と並ぶ 日本三大桜の一つです。
推定樹齢1,800年とも2,000年とも言われるエドヒガンザクラ、
その想像を絶する悠久の時を超えて咲き続けるさまは、神々しく、
見る人は思わず手を合わせるとも言われ、全国の桜を愛でる人たちの崇敬を集めてきました。
樹高10.3m、根元・幹周り11.8mもあり、日本で最古・最大級の巨木として、
大正時代に国指定天然記念物第1号となりました。
また、平成2年には「新日本名木百選」にも選定されています。

#サント船長の写真 #サントの桜巡り
山高神代桜(日本三大桜)

桜の木とは関係有りませんが、此の時事故が起こりました。
2020年3月25日昼前です。
神代桜を撮影中に私の大切なiPhoneXが手から滑り落ち画面が割れてしまいました。
桜の🌸では有りませんが、iPhoneXも散ってしまいました(泣)

#サント船長の写真
山高神代桜(日本三大桜)
神代桜は、山梨県北杜市武川町山高の実相寺境内にあるエドヒガンザクラの老木である。国指定の天然記念物であり、天然記念物としての名称は山高神代ザクラである。

#サント船長の写真 #サントの桜巡り
岐阜薄墨桜(日本三大桜)


#サント船長の写真 #サントの桜巡り #日本三大桜
岐阜薄墨桜(日本三大桜)


#サント船長の写真 #サントの桜巡り #日本三大桜
岐阜薄墨桜(日本三大桜)


#サント船長の写真 #サントの桜巡り #日本三大桜
庚子堂

此処は八坂の塔の下夢見坂に有ります。


#サント船長の写真 #インスタ映えする所 #八坂庚申堂 #京都
庚子堂

此処は八坂の塔の下、夢見坂に有ります。


#サント船長の写真 #インスタ映えする所 #八坂庚申堂 #京都
庚子堂

此処は八坂の塔の下夢見坂に有ります。


#サント船長の写真 #インスタ映えする所 #八坂庚申堂 #京都 #全国神社仏閣巡り
謎の人面石
此処は広沢一号墳の古墳が有り昭和31年の発掘で石室は壊され石棺もバラバラにされた事が判りました。
左手の小屋に人面石が祀られて居ます。

#サント船長の写真 #京都
人面石
実は此の奇妙な石像は壊された石棺に刻まれたものでの、何の為に作られたかは判りません、此の石像は知る人ぞ知る、
謎の多い石像かなです。

#サント船長の写真 #京都 #石像
人面石
京都右京区広沢の池南 堀川高校グランドの隅っこに有りますが、普段は入れません、私は何度も足を運んで生徒が練習中に入れました、
当時は私は若く、仕事が有りましたので中々チャンスは無く何年も掛かりました。

京都には沢山の石仏は有りますが、多分人面石は此処だけと思います。

#サント船長の写真 #京都 #石像 #奇石
真田の抜け穴(三光神社)
真田幸村が大阪城からの抜け穴(地下道)
ですが、元々此処は大阪城の敷地内で此の場所は敵からの防御が薄く真田幸村が真田丸を築いた所ですと言われて居ますが、

実は徳川軍が掘った通路ではないかと、言われて居ますが、此の動かぬ証拠が有ります(汗)

#サント船長の写真 #大阪 #全国神社仏閣巡り #サントの歴史的遺産
真田の抜け穴(三光神社)

真田幸村が大阪城からの抜け穴(地下道)を設けたことで有名な神社。境内には抜け穴跡の史跡や幸村像が残されている。
此の「真田の抜け穴」には諸説は有りますが判官贔屓でよろしいのでは無いでしょうか・・・

#サント船長の写真 #大阪
真田の抜け穴(三光神社)

真田幸村が大阪城からの抜け穴(地下道)此の広さでは、武将が鎧を纏い刀・槍等を持ち此の抜け穴を這いつくばり、通過する事は困難ですね。

#サント船長の写真 #大阪
三光神社
大阪城東南の丘陵(上町台)真田山に鎮座し昔は姫山神社(大昔の姫の松原の遺称)と称したが、全国的には真田山の三光の名称の方がよく知られ今では三光神社となった。

#サント船長の写真 #大阪 #真田幸村の痕跡 #鳥居
真田幸村の抜け穴
今も残る抜け穴は、真田の抜け穴は、
実は徳川軍が弾除けに通路を掘った物らしいです。諸説は有ります。
#サント船長の写真 #大阪 #真田幸村の痕跡
真田幸村
真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎(源次郎)。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。

#サント船長の写真 #大阪 #銅像 #真田幸村の痕跡
茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)大阪市天王寺区茶臼山町にある前方後円墳。大阪府指定史跡に指定されている。

茶臼山古墳は山です、標高26m有ります。
写真は茶臼山登頂に成功したサント船長ですが、間も無く80代を迎える年代でコレでイツパイ・イツパイです😰

#サント船長の写真 #歴史的人物の終焉地 #大阪 #真田幸村の痕跡 #大阪六低山
真田幸村最期の陣 茶臼山
1614年(慶長19年)の大坂冬の陣では茶臼山一帯が徳川家康の本陣となり、翌1615年(慶長20年)の大坂夏の陣では真田信繁(幸村)の本陣となって「茶臼山の戦い(天王寺口の戦い)」の舞台となった。

#サント船長の写真 #歴史的人物の終焉地 #大阪 #真田幸村の痕跡 #大阪六低山
真田幸村終焉地
安居天満宮 菅原道真を祀る古社です。大坂夏の陣で戦死した真田幸村の像と記念碑が建てられて居ます。今の時代なら49才は男盛りです。
しかし真田幸村は年老いたと言いました。

#サント船長の写真 #歴史的人物の終焉地 #大阪 #銅像石像 #真田幸村の痕跡 #銅像
真田幸村終焉地
慶長二十年(1615)五月七日、天王寺口の茶臼山に布陣した真田幸村は、毛利勝永らとともに徳川幕府軍と大激戦を繰り広げます。

一時は幸村や勝永らの獅子奮迅の戦いぶりに幕府軍が大混乱になり徳川家康を窮地に追い込むものの、大兵力の幕府軍相手に戦の流れが変わります。
真田幸村も傷付き、力も尽き茶臼山の下、今の安居天満宮の松の下で松平忠直隊に囲まれてしまいます、真田幸村はこの首を刎ねて、手柄にすると良いと、言われています。
真田信繁、享年49歳でした。

360度カメラで撮影しましたが反映されてません😰

#サント船長の写真 #歴史的人物の終焉地 #大阪 #銅像石像 #真田幸村の痕跡
真田幸村終焉地

#サント船長の写真 #歴史的人物の終焉地 #大阪 #銅像石像 #真田幸村の痕跡 #サントの歴史的遺産 #銅像
真田幸村終焉地
【日本一の兵(つわもの)】とも称され、歴史に名を刻み、令和の世になってもその名を轟かせる真田幸村の最期の場所。

#サント船長の写真 #歴史的人物の終焉地 #大阪 #真田幸村の痕跡
大石内蔵助の遊興の地
実は大石さんは、随分と遊び好きだったそうですね、
人間死を覚悟したら、やり残した事は無いか?
大石さんは、悔いのない人生を、大石さんは、遊んでいながら作戦だったとは?男だったら一度は女遊びををしたいですね😍

#サント船長の写真  #赤穂浪士達の足跡 #京都 #史跡石碑巡り
大石内蔵助の遊興の地

京都・墨染には大石内蔵助が遊興したと伝えられる廓跡がある。 京街道と大津街道の分岐点に近く、古くから芝居小屋や土産物屋が軒を連ねたと言われる場所には左右に「橦木町廓(しゅもくちょうくるわ)入口」「志ゆもく町廓入口」と彫られ大正7年(1918年)に建てられた石柱が残っている。

#サント船長の写真  #赤穂浪士達の足跡 #京都
大石内蔵助の遊興の地

大石良雄(1659~1703)は,播磨赤穂藩主浅野家家老で通称内蔵助。元禄14(1701)年主君浅野長矩(1665~1701)が吉良義央(1641~1702)に江戸城中で刃傷に及び,切腹を命じられ,領地は没収された。大石良雄は赤穂藩再興をはかったが受け入れられず,山科に閑居し,伏見撞木町で遊興に耽るとみせて吉良邸討ち入りを画策したと伝える。この石標は,伏見撞木町よろづやの跡を示すものである。

#サント船長の写真  #赤穂浪士達の足跡 #京都 #サントの歴史的遺産 #史跡石碑巡り
ビリケン神社

初代ビリケンさんが大阪に登場したのは明治45(1912)年。新世界に通天閣とともに開業した遊園地「ルナパーク」にあったホワイトタワー内に設けられた「ビリケン堂」で展示されていたという。

#大阪 #通天閣 #サント船長の写真 #新型コロナで #全国神社仏閣巡り #小さな祠
ビリケン神社


#大阪 #通天閣 #サント船長の写真 #小さな祠
ビリケン神社

昭和54年に二代目ビリケンさんが登場。通天閣の展望台に鎮座し、御利益があるとして〝足の裏〟をなでる人が後を絶たず〝足の裏〟のすり減りなどが進んだため、平成24年5月、通天閣並びに新世界100周年を記念して新たに三代目ビリケンさんが新調された。三代目ビリケンさんの中には金のビリケンさんでビリ金さんも納められている。

#大阪 #通天閣 #サント船長の写真 #小さな祠
大阪新世界
緊急事態宣言が解除されても・・・
緊急事態宣言が解除されて、今年初めて大阪新世界の付近を見聞し黄色い通天閣を見て来ました。

#大阪 #通天閣 #サント船長の写真 #新型コロナで
大阪新世界
緊急事態宣言が解除されても・・・
此の付近は飲んだくれた、おっちゃんの姿を良く見ますが、今はみませんね、しかしこんなゴーストタウンの新世界は見たく無いですね。
深夜で無く夕刻の6時頃です。

#大阪 #通天閣 #サント船長の写真 #新型コロナで
  121 22 23 24 2531  

全1961枚のうち( 1431 - 1495 枚目)を表示