竜宮門(沖縄県うるま市)

🔍ロケーションと外観:
海中道路の先、平安座島の道路脇に立つ鳥居⛩️
屋根の部分が珊瑚のような独特な形をしているのが特徴的で、お賽銭箱の代わりにシャコ貝の貝殻が数枚置いてあります。

🔮知る人ぞ知るパワースポット:
遠くに見える亀島(島人の言い方ではナンザ島)と一緒に鳥居の写真を撮って、携帯の待ち受けにすると「奇跡が起こる」のだとか…
私は実際に1つお願いをして、今年それを叶えてもらいました☺️

🛣️海中道路とは:
沖縄県うるま市にある、本島から東に連なる島々に延びる道路。
なんと両側に海が広がり、開放感あふれるドライブを楽しめます🚗✨
しばしば観光客やマリンスポーツの集団が路駐し、景色や海遊びを楽しんでいます。

「うるま」とは:
沖縄の言葉で「さんごの島」という意味。
海中道路は海の浅瀬に堤防を築き、その上に走っているため、干潮時には道路脇の砂浜散歩を楽しめます。🚶
砂浜にはびっしりとさんごのかけらが…
大きな貝殻も。
まさに「さんごの島」ですね🪸🐠

新年の挨拶を寝坊してしまいましたが、
本年もよろしくお願いいたします。
今年もより一層B.B団を盛り上げていきたい🙌

2024.01.22
Slytherin🐍
大石林山(沖縄県国頭郡国頭村)

沖縄本島最北端にある辺戸岬近くにそびえる岩山。亜熱帯の植物に覆われ、波に侵食され珍しい形状になった岩石があちこちに顔を覗かせています。高台へ登れば遠方に岬が眺望され、大地のエネルギーを感じられるパワースポットとしても人気。
登山コースは、①奇岩・巨石コース②美ら海展望台コース③バリアフリーコース♿︎④ガジュマル・森林コースの4つ!
券売所からコース出発地点の精気小屋までは無料シャトルバスが出ています。帰りはコース④を歩いて発売所まで戻れます👟

オススメ!👀
・山羊そば🍜🐐
 精気小屋にある食事処で食べられます。
 沖縄そばの上にヤギ肉を盛ったラーメン。塩ベースのあっさり系ですが、香菜たっぷりで疲れがとれます。
・石の文化博物館
 券売所と同じ建物内に。博物館周辺の石の成分や歴史だけでなく、沖縄本島の地形も詳しく解説👨‍🏫。特に沖縄の石はサンゴでできたものが大半なので、大地と海の繋がりを深く学ぶことができます🌊

メモ📝
・カルスト地形
石灰岩などの水に溶解しやすい岩石で構成された大地が、雨水、地表水、土壌水、地下水などによって侵食されてできた地形。石灰岩は生物起源のものと化学的沈殿と2通りのでき方がある。沖縄の石灰岩はサンゴ由来なので前者。
・石林🪨
中国🇨🇳雲南省にあるカルスト地形で、「中国南方カルスト」としてユネスコ自然遺産に登録されている。大石林山と比べると規模は圧倒的に中国のものの方が大きいですが、大石林山は世界のカルスト地形の中で最北端です。

2023年6月に来訪
Slytherin🐍
うるま市石川ドーム(沖縄県で唯一のドーム型闘牛場)

「闘牛」といえばスペイン🇪🇸の人と牛の格闘技⚔️がよく知られていますが、実は日本でも牛と牛の「闘牛」が沖縄で行われてきました。
詳しい起源は不明ですが、少なくとも明治後期の記録が残っているそう。
県内で最も闘牛が盛んなうるま市では、1月を除いて毎月闘牛大会が開催され、市のお祭りと重なった時には無料で一般公開も👀‼️
筆者は先週末、第18回うるま祭り闘牛大会を訪問👟初見でしたが白熱した試合が見れてとても面白かったです😊勝利した牛の喜ぶ姿や敗北した牛のそそくさと帰る様子が、まるで相撲取り(人間)のようでした…🐂

沖縄では、肉の中でも豚肉🐷がよく食べられる一方、牛🐮は農作業を助ける存在として大切に扱われ、このような関係性の中から独自の闘牛の文化も生まれたのでしょうね🤔

2023.10.16
Slytherin🐍
ヤンバルクイナ生態学習展示室(沖縄県国頭郡国頭村)

県内で唯一ヤンバルクイナに確実に出会える場所です❗️
ヤンバルクイナは、沖縄島北部やんばる地域のみに生息する鳥類で、1982年に国指定天然記念物(文化庁)、1991年にレッドデータブック(環境庁)に登録。
生態展示学習施設は2013年9月に国頭村によって設置され、ヤンバルクイナの生体1羽を展示飼育することで普及啓発活動が行われています。

❓ヤンバルクイナとは❓
日本固有かつ唯一の「飛べない鳥」で、1981年に最初に目撃・捕獲され新種に登録されました。
現在の推定個体数は1500羽(2022年)。
1985年には1,500〜2,000羽と推定されていたにも関わらず、一時期は720羽まで減少。
原因はノネコ、ロードキルなど複数ありますが、もともと肉食の哺乳類がいなかったやんばるの森で2005年に外来種であるマングースが生息数を広げたことが大きく影響。その後マングース捕獲活動などの取り組みにより回復してきているのだとか。
施設のガイドさんによると、ヤンバルクイナの飼育自体はこの施設以外で行っているが展示は1羽だけなのだそう。飼育する理由は、①ヤンバルクイナが単独行動を好むのと②つがいで親密な様子を見られるのに強いストレスを感じるためだそう。

みどころ👀
餌やりシーン公開
1時間おきに餌やりシーンが見られます。
餌をめがけてひょこひょこ走る様子が可愛らしいです☺️
お土産売り場ではヤンバルクイナの切手やステッカー、缶バッジなど購入可能👌

2023年6月に訪問
Slytherin🐍
道の駅かでな(沖縄県中頭郡嘉手納町)

県内最大の米軍基地である嘉手納飛行場のそばに設けられた道の駅です(ちなみに第2位は普天間飛行場)。
F1はお土産ショップ🌟、F2はレストラン、F3は学習展示施設、F4は屋上となっており、屋上からは飛行場の様子を一望できます。
飛行場のある嘉手納町は、サツマイモ栽培が日本で初めて輸入・定着した場所として有名で、サツマイモ🍠の輸入に貢献した官吏ノグニソウカン(野國總管)にちなむ、「ソウカンコーラ」(嘉手納町限定デザイン)を購入可能🥤他にも屋上の売店でサツマイモソフトなど購入可能🍦
原則基地内は立ち入り禁止ですが、「嘉手納基地アメリカフェスト」と呼ばれる一般公開も❗️(今年4/22,23に9年ぶりに開催)

見どころ👀
無料で入館できるF3学習展示施設📖
町の歴史や基地問題を漫画や映像でわかりやすく解説。
特に戦後の米軍主体の政策が、当時の住民にとっていかに過酷なものであったか、初めて知りました。
県や国の米軍基地の敷設状況など、地理的・歴史的に幅広い視点から基地問題について考えられます。

🌟密かな推し👉F1お土産ショップ
地球キャンディーやソウカンコーラ、沖縄の特産品(塩、黒糖、シークワーサーなど)、米軍機✈️にちなむグッズなど、那覇空港では見かけない珍しいものが色々あります。

2023年5月に訪問
Slytherin🐍
道の駅喜名番所(沖縄県中頭郡読谷村)

ドライブの休憩所🚗や、沖縄の文化施設ガイドℹ️としてオススメ。
バスガイド経験者の初老の女性に迎えられ、沖縄の歴史や文化施設を色々教えていただきました。

歴史も古く、1753年頃に完成し、1853年にはペリーが立ち寄って休憩しています。
琉球王国時代に首里城と国頭を結ぶ道なりにあり、宿場として賑わったのだとか。
戦後この道は米軍が整備・指定した"Highway No.1 "(後の国道58号)となり、那覇軍港・普天間基地・嘉手納基地などをつないでいます。

🫘豆知識
①番所
警備や見張役のため番人が詰める施設。具体的には江戸時代の番所に、次のようなものがある:関所(特に海上・河川を取り締まる施設や江戸の町奉行所)、辻番所(武家地の警備)、御門番所(江戸城の警備)、送番所(土佐国高知藩における宿問屋場の呼び名)など。
⚠️琉球王国では、地方機関である間切(まぎり)を統治する役所のことを指した。
②国道58号
鹿児島県鹿児島市から種子島、奄美大島を通り、沖縄県沖縄島の那覇市に至る一般国道。海上航路部分も国道扱い。
③国道の歴史
始まりは1876年太政官達第60号で県道・里道と共に定められた。当初は日本橋(東京)を起点に江戸時代の五街道を引き継ぐ形で国道が引かれ、政治的な観点から終点を仕分けし、1〜3等の等級が付された。
等級は1885年に廃止され、番号が振られるように。明治国道(1〜44号+α)、大正国道(1〜38号+α)、昭和国道(一級が1〜40号+α、二級が101〜244号+α)を経て、1965年に一般国道に。

2023年5月に訪問
Slytherin🐍
沖縄美ら海水族館(国頭郡本部町)
ジンベエザメが見られる沖縄最大の水族館🐟
本館はF4〜F1へと下りながら、海を潜っていくような感覚で、沖縄周辺の海の中の様子を楽しめます。
また本館周辺では、イルカ、ウミガメ、マナティーが別棟で飼育。ウミガメが産卵に訪れるエメラルドビーチや、イルカショーが見られる劇場も。
近隣(海洋博公園エリア内)には、植物園やプラネタリウムなど施設満載で、長期滞在やリピートもオススメ🌟

見どころ👀
1番は何といっても7500㎥の巨大水槽「黒潮の海」👀
360°どこからでも眺められ、一部に埋め込まれた透明なトンネルからは下からの眺めも楽しめます。
水槽は、水の負荷が一極集中しないよう特殊技術仕立ての継ぎ目のない巨大アクリルパネルで作られています。🔨
ジンベエザメは1995年3月から飼育。2021年6月17日にメスが死亡し(飼育年数13年2ヶ月で国内最長)現在はオス1匹だけとなっています。(私よりも長寿のお魚😳)

お得情報️👛
2回以上の訪問が確定なら、「年間パスポート」を❗️
✅2回分の入園料で、1年間無料で入館。
✅特典:
○園内のショップ・レストラン5%割引券
○電機遊覧車が無料
○更新すれば、毎月抽選で当たるオリジナルグッズ詰め合わせやお土産売り場で使える2千円クーポンなど特典がさらに豪華に❗️

ジンベエザメが見られる国内の水族館🐋
🪼海遊館(大阪)→オス(海:8代目)メス(遊:4代目)2匹
🪼のとじま水族館(石川)→オス・メス2匹
🪼いおワールドかごしま水族館(鹿児島)→メス(ユウユウ:9代目)1匹
👉参考ウェブサイト「ジンベエザメやシャチのいる日本の水族館をご紹介」

勘違い注意⚠️
ジンベエザメは世界最大の「魚類」。
哺乳類であるクジラとは生物学上分類が異なります。
またカナ表記では「ジンベイ」ではなく「ジンベエ」が標準のようです。
👉参考ウェブサイト「ジンベエザメのひみつ」(海遊館)

2023年5月に訪問
Slytherin🐍
青森県八戸市 種差海岸🌊
空と海の青さに吸い込まれそうでした…✨2枚目の写真には、ちゃっかりウミネコ🦅が写っていますね🤳

📝公式HP
tanesashi.info/vicinity.html

2023年7月18日 可愛や🍎
夏の青森といえば…お祭り👘 🏮お宿で青森のお祭りをイメージしたショーを鑑賞したのでシェア💁‍♀️

👉🏻星野リゾート青森屋
「みちのく祭りや」👘🏮
※宿泊者は事前予約で鑑賞可(年中開催) 
圧巻でしたので、旅の思い出に是非✨
https://www.hoshinoresorts.com/sp/aomoriya/michinokumatsuriya/

【青森】青森ねぶた祭👺
2023年8月2日(水)~8月7日(月)

■歴史
奈良時代(710年~794年)に中国から渡来した「七夕祭」と、古来から津軽にあった習俗(しゅうぞく)と精霊(せいれい)送り、人形🎎、虫送りなどの行事が一体化して、紙と竹🎋、ローソク🕯が普及されると灯籠🪔となり、それが変化して人形、扇(おうぎ)ねぶたになったそう。

■特徴
武者や歌舞伎役者をかたどった大灯籠(ねぶた)が通りを練り歩き、"ハネト"(跳人)と呼ばれる踊り手が“ラッセーラー”の掛け声とともに飛び跳ね、踊り歩く🩰最終日には花火🎇🎆の打ち上げもあるらしい…?

📝参考
https://www.pref.aomori.lg.jp/kids/09_festival.html

2023年7月18日 可愛や🍎
⛩蕪嶋神社
■由緒
永仁四年(1296年)、海中🌊から財弁天の尊像御鏡が浮かび上がって来たという言い伝えがあり、これを蕪島に「蕪嶋大明神本地辨財天」として祀ったとそう。地元八戸藩の三代藩主南部遠江守には後世継ぎの嗣子が無く、蕪嶋神社に男子出産の祈願をしたところ、御加護がありめでたく一男👶🍼を授かった。以来、藩史には数々の御神徳が記されている📚

■みどころ
江戸時代には八戸藩唯一の貿易港・漁港として藩の経済を支えていた蕪島。大正十一年には、ウミネコ🦅(カモメの仲間、その由来のとおり鳴き声がネコそっくり😹)の繁殖地として天然記念物に指定された。毎年2月頃からウミネコが集まり始め🏝、その数は3月末には三万羽を越える。4月に産卵🪺、5月に孵化🐣して6月末には雛が巣立つ。7月末〜島を飛び立ち始め、8月上旬には全てのウミネコが蕪島を離れる。

📝公式HP
http://kabushima.com/jinjya/

蕪島のウミネコ🦅の迫力は凄まじく、丁度親鳥が巣🪹を守ろうと敏感になっていた時期でもあったので、⛩への参拝は諦めました…🤦‍♀️また落ち着いた時期に行ってみたいです🌅

2023年7月18日 可愛や🍎
⛩櫛引八幡宮
■由緒
奥州藤原氏討伐の戦功により糠部郡(ぬかのぶのこおり)を賜った南部光行が、甲斐国の八幡大明神を六戸に勧請し、貞応元年(1222)に四戸の櫛引村に社殿を造営し遷宮したのが始まりとされる。南部一之宮として多くの信仰を集めてきた八幡宮。本殿は、江戸時代前期の社殿形式を伝える貴重な遺構として、国の重要文化財に指定💡

■みどころ
無病息災の縁起物、ひょうたん。蓋の中に息(厄、災、病など)を吹き入れ、すばやく蓋を閉じる。ひょうたんの中に入れた種子は永年保存可能。掛け所に納めても、持ち帰っても◎

📝公式HP
https://www.kushihikihachimangu.com/

2023年7月18日 可愛や🍎
「安芸の小京都」、竹原🎍平安時代に、京都下賀茂神社の荘園として栄えた歴史から、こう呼ばれています。日照☀️時間が長く、降雨☔️量が少ない竹原の地は、塩田と米つくりに適した環境でした。

また、大正時代には酒が🍶造りが大きく発展。全盛期には、26件の造り酒屋が存在しており、今でも竹鶴酒造、藤井酒造、中尾醸造の3蔵でお酒を造っています。

5/3、4は竹まつりが開催されますよ👘

2023年4月30日 可愛や🍎
クロ・リュセ城(トゥール県アンボワーズ🇫🇷)
万能の天才レオナルド・ダ・ヴィンチが晩年を過ごした城です。
レオナルドがパトロンのフランソワ1世に看取られてなくなったという寝室や、書斎、絵画制作部屋を見ることができます。
国王の居城アンボワーズ城は徒歩10分くらいの距離にあり、本当に国王のお膝元で大切にもてなされていた画家なんだと実感しました。

オススメポイント👀
・広大な庭園内のあちこちにレオナルドの手稿の発明の再現模型が飾られていて、大人も子どもも楽しめます。
・庭園内の修道院を改築したレストラン(Auberge du Prieuré)で、ルネサンス料理を堪能できます。香辛料の効いたワイン🍷は、エキゾチックな体験😌英仏2ヶ国語が堪能な店員さん(恐らくイギリス出身)が、この施設内で私の一番の推しです!修道女の姿で暖かく迎えてくれて、レオナルド愛を共有してくれます☺️

Slytherin🐍
2023.03.26
※渡仏は2月前半🇫🇷
馬博物館(シャンティイ 🇫🇷)
シャンティイ城から歩いて数分の場所にある18世紀の厩舎を改造した博物館です。
なんと流石貴族の土地だけあって、乗馬の嗜みが競馬場として受け継がれており、厩舎と一体型の博物館となっています。
厩舎ではおそらく実際のレースで使用すると思われる競走馬の他に、ポニーやロバも飼育されていました。
博物館では16世紀〜20世紀前半の馬に関する様々な資料(絵画、馬具、馬車、武装具、競走馬訓練用具、メリーゴーランドなどの遊具など)が展示されています。

ここがオススメ!👀
・双子のようにそっくりな白ポニーが中庭を仲良く走っていて、柵越しに戯れることができます☺️
・大ホールで乗馬の色々な歩行技を実際に騎手の方に乗って見せて頂けます😳

馬好きな方は是非❣️
馬って美しい!🐴💕

Slytherin🐍
2023.03.26
※渡仏は2月前半🇫🇷
コンデ美術館(シャンティイ 🇫🇷)
ルネサンス時代に建設されたシャンティイ城の中にあります。
建築は文化の香り高き重厚なルネサンス様式、所蔵作品は中世〜近代の名品揃いで、これぞ本物の貴族が何世代にも渡って腕によりをかけたコレクションといった圧倒感…😲。
この記事を読んで下さっている皆さんも、ぜひ足を運ばれると、まるで王族になった気分を味わえますよ☺️
私は居心地良すぎてこの城に永住者したくなりました、笑笑。

重要ポイント⚠️
所蔵作品は全てこの城内でしか直接閲覧出来ないため、直接目で見て確かめたい作品があるなら必ず来訪しなければなりません。
なぜかというと一族の財産を最後に受け継いだオマール公アンリ・ドルレアンの遺志で、所蔵作品の貸し出しが禁止されているから。
なお城とコレクション自体はフランス学士院に遺贈されています。
え〜と思われるかもしれませんが、訪れる価値のある本当に素敵なお城ですよ🏰✨

Slytherin🐍
2023.03.26
※渡仏は2月前半🇫🇷
オルセー美術館(パリ🇫🇷)
言わずと知れた巨大名画・名彫刻(ブグロー、クールベ、ロダン、モネ、マネ、ミレー…)と駅舎時代の巨大時計で有名な近代(19世紀専門)美術館。
この日私は歩き疲れていて刺激控えめな小型作品に癒されました☺️(主に2階脇部屋)

修造作品数は常設展で4000作品🖼。
駅舎兼ホテル時代のオルセー駅(長距離列車のターミナル)の設計はヴィクトール・ラルー👨‍🎨🇫🇷、1986年開館の美術館への改修はガエ・アウレンティ👨‍🎨🇮🇹が行いました。
駅舎はホーム数が多く、狭くて不便だったため、様々に手が加えられ、用途も変化していったのだとか。
取り壊しの話もあったそうですが、現在こうして美術館として建物も美術作品も上手く保存・活用されているのは、運営者の知恵ですね🌱。

Slytherin🐍
2023.03.26
※渡仏は2月前半🇫🇷
サント・シャペル(パリ🇫🇷)
青のステンドグラスの美しさは恐らくフランス1番!✨そんな礼拝堂です。

パリ市内を東西に横切るセーヌ川に浮かぶシテ島に、13世紀半ばに聖王ルイ九世🫅によって建てられました。

当初の役割は王族が所有する宝物の保管庫。シャルル五世がルーヴル宮殿に拠点を移す前シテ島には元々王宮があり、この宮殿北東部の「王の間」とサント・シャペルは歩廊で結ばれていたのだとか🪢。

さらにこの歩廊には小間物商が露店を出しており、小間物歩廊という呼称もあったことから当時の賑わいや内部装飾の煌びやかさが想像できます。
ちなみに賢王シャルル五世🤴は王太子時代にこの小間物歩廊に増築された2階部分を居住部屋としていたのだとか。

おまけ👀
お土産にステンドグラスの模造品を購入できます🛍。私は母に《ノアの方舟》を購入しました(^^)。模造品ですがガラス製でとても綺麗でオススメです✨

Slytherin🐍
2023.03.26
※渡仏は2月前半🇫🇷
クリュニー美術館(フランス国立中世美術館、パリ🇫🇷)
タペストリー《貴婦人と一角獣》の所蔵館として有名な中世美術館です。私は改装工事からのリニューアル公開を待ち侘びていました🙌。アルカイック・スマイルの天使やグルデスク模様、ミニアチュールなど見どころ満載👀
ゴシック好きさんは是非一度訪れてみて下さいね😇

2023.03.26
Slytherin🐍
※渡仏は2月前半🇫🇷
ヴィスコンティ城(ミラノ県パヴィア🇮🇹)
⚠️編集部の方へ。リンクの紐付けをご修正願います。現在別のお城です。

・ミラノ
国家としての統一が遅かったイタリアはコムーネ(都市共和国)ごとの結束力が固く、中世に経済力💰を身に付けた市民が自治を行ったこと(自治都市)から発展しました。
ミラノはそんな有力な自治都市の1つ。
イタリア統一を目論む神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ二世に対し、ローマ教皇庇護下にボローニャやクレモナと集いロンバルディア同盟⚔を結成しました。

・ヴィスコンティ家🐍
11世紀から続くイタリア貴族の家系で、ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティの時にミラノを初めて統一。神聖ローマ皇帝お墨付きの初代ミラノ公に。
家紋はバジリスクがサラセン人を飲み込んでいる姿とか、伝説のドラゴンが子どもを口に咥えている姿とか色々な説がある。
ちなみに映画監督🎥ルキーノ・ヴィスコンティもヴィスコンティ家の家系だが傍流。

・Castello Visconteo di Pavia🏰
14世紀にジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティの父親によって侵略地域の支配中枢機関として建設された、正方形二階建てプランの幾何学的で美しいお城。詩人ペトラルカも友人のボッカッチョに熱くオススメしていました😂

・市立美術館🏛
ヴィスコンティ城は現在1階部分が考古学博物館、2階部分が図書館と企画展示室として使用されています。
図書館は予約制で部外者立ち入り禁止🚧なのでご注意を。
考古学博物館ではパヴィア市内のロマネスク、ゴシック建築教会の彫刻や舗床モザイク、アーチなどが展示されています。
企画展は私が訪れた時には中世・ルネサンス美術と19世紀新古典主義・象徴主義の2つの展示が行われていました。
チケット🎫は企画展ごとに別料金なので要注意❗️

おまけ👀
・魚介🦐とチーズ🧀が美味しい🍽
卒業旅行で仏・伊・英と旅しましたが、イタリアのご飯が一番美味しかったです❣️
ローマのフィウミチーノ空港で食べたモッツァレラチーズがたっぷり挟んであるバゲットと、ミラノのシーフードピザは、もう一度食べに行きたいくらい…🤤
・電車の切符の買い方は事前にチェック☑️
駅名や支払い方法など調べておきましょう。
地方都市の場合、駅員さんに英語で尋ねると「英語は無理。簡単だから自分でやれ」と断られる場合も🥲

Slytherin🐍
ボドリアン図書館(オックスフォード🇬🇧)
みどころを要所ごとに紹介🛎

・オックスフォード
ロンドンから国鉄(GWR)で約2時間ほどの田舎町で、ケンブリッジと肩を並べる大学都市👨‍🎓
門限付きホテル予約者にとって油断大敵なのが平日ロンドン発のラッシュアワー🚃💨。定員オーバーでしばしば乗れない人続出(私も見送りました…🥲)

・聖メアリー教会⛪️
もともとボドリアン図書館の前身として、蔵書の管理などを行っていました。

・ボドリアン図書館📖
オックスフォード市内にある複数図書館施設の総称。最も古いハンフリー公図書館は、国内最古の図書館の1つに数えられます。見どころは何と言っても中世最新の贅を尽くしたゴシック建築!ハリー・ポッターのロケ地にも🎬。当初わずかな蔵書からスタートし、寄贈図書の仕組みを打ち立て規模が拡大。15世紀末ハンフリー卿と17世紀トーマス・ボドリーを筆頭とする数々の貢献者らのお陰で、現在の蔵書数は1300万巻📚

・オックスフォード大学出身者
神学部で名高いですが、実験・反骨精神旺盛な哲学者を輩出。
 ロジャー・ベーコン「Opus Majus(大著作)」
 トマス・ホッブズ『リヴァイアサン』
加えて有名な文学者も多い!
 J・R・R・トールキン『指輪物語』
 C・S・ルイス『ナルニア国物語』
 スウィフト『ガリヴァー旅行記』
 ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』
日本人では…🇯🇵
 現皇后の雅子さまがご卒業されているそう👸

おまけ👀
🚩図書館ガイド・ツアーがオススメ
 ネット上でも当日受付でも予約可能👌
 部外者立ち入り禁止ゾーンもツアーなら一部見学可能に☺️
🍽食べ歩きもレストランも◎
 サモサなど手軽に食べられる料理から、しっかりコース料理のレストランまで様々。ちなみに寿司屋🍣もありました。
 え、ちゃんと美味しいですよ😂

Slytherin🐍
2023.03.25
※渡英は2月前半🇬🇧
かつては遭難者が絶えなかった蔵王山🏔登山者の安全を祈り、1775年に蔵王地蔵尊☃️が建立された。効果は絶大✨で地蔵菩薩建立以後は遭難者が激減。今では山そのものが"地蔵山"と呼ばれている🙏🏻

2023年1月21日 🍎
三千院(京都)

お礼参りに伺いました。
昨年、角大師護符を頂いたお陰で、私も家族も大病を患わずに済みました。
このお札は、平安時代に天台宗の僧である良源(元三大師)が鬼に姿を変え、その像を描いた札を配り、疫病から人々を守った云われがあります。
良源に所縁のあるお寺で授与されています。
📿比叡山延暦寺横川元三大師堂
📿廬山寺内
📿三千院客殿
また元三大師はおみくじの創始者とも言われ、三千院では紅葉の柄のおみくじを引くことができます。
ただ本当に迷った時にしか引いてはならず、書かれたことには忠実に従わなければならないとも…

+α(ご飯所・お土産屋さんも充実🍚)
ニシン蕎麦を初めて頂きました。
北海道や京都の名物料理みたいです🐟
予想以上に魚に味がしっかり付いていて身も骨まで柔らかく、美味しかったです。
お土産は漬物(特に柴漬け)が充実してますが、八ツ橋も買えます。

昨年は、沢山の♡やコメントを頂き、ありがとうございました😌✨
本年も気ままに活動して参ります〜🦭
どうぞ宜しくお願いします(B.B団一同)

2023.01.09
Slyserin🐍
勝尾寺(かつおうじ)(大阪府箕面市)

兼ねてより一度訪れたいと思っていた「勝ちダルマ」で有名なお寺です。
勝負運の上昇と紅葉狩りを兼ねて来訪🚌
山奥の標高高い場所にあり、格好の運動コースになるのか、道中多数のランナーとサイクリストとすれ違いました。
紅葉とマイナスイオンが噴出される橋と池の鯉、そこここに散らばるダルマに癒されました😌✨
300円でその場で書いて頂ける御朱印も貰えます🖌

かれこれ7年以上この地でお世話になりました。来年は無事に新天地へ羽ばたいていけますように…🕊

2022.11.03
Slytherin🐍
SORAterrace⛰🚠(長野市)
お天気や時間帯次第で雲海を見ることのできる人気スポットですが、この日は何とも☁️幻想的な世界☁️が広がっていました🌻奇跡的に一瞬のぞいた晴れ間には歓声が🌞✨夏のおもひで🍦を添えて。

👇🏻詳しくはコチラ
https://ryuoo.com/green/sora_terrace/

2022年9月3日 可愛や🍎
インスタ映えする東京のホテルといえば💭ホテル雅叙園東京👘🪷東京都指定有形文化財「百段階段」では、今週末(9/25)までアートイルミネーション企画やってます🎆

👇🏻詳しくはコチラ
https://www.hotelgajoen-tokyo.com/100event/wanoakari2022

2022年8月27日 可愛や🍎
日光東照宮(栃木県日光市)🏯

先週末、縁あって栃木県を訪れることがあり参拝。言わずと知れた徳川宗家の霊廟であり、ユネスコ世界文化遺産にも「日光の社寺」として登録されています。

〜日光の社寺の歴史〜
🏯日光東照宮
主祭神は江戸幕府初代将軍、徳川家康を神格化した東照大権現。

⛩輪王寺
766年勝道上人(しょうどうしょうにん)による開創と伝えられています。日光三山(男体山、女峰山、太郎山)に囲まれたこの地は関東地方の霊場として奈良時代より崇拝されてきたのだとか。
大猷院霊廟には徳川三代将軍家光公が祀られています。

⛩二荒山神社
日光三山を神体山として祀り、古来より修験道の霊場として崇敬されてきました。
主祭神は
⛰ 大己貴命(おおなむちのみこと)⇦男体山
⛰ 田心姫命(たごりひめのみこと)⇦女峰山
⛰ 味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)⇦太郎山
でそれぞれ千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音を本地仏としています。


みどころ👀
・輪王寺三仏堂の秘仏「鎮将夜叉尊」(9年に1度の公開)
・日光東照宮薬師堂の「鳴き龍」(狩野安信筆)

中華風の豪華絢爛さを漂わせる神社で、ゾウやバク、猿、猫など動物の意匠が多いのが印象的でした。「見ざる・聞かざる・言わざる」で有名な厩は昔本当に馬が飼われていたそうですが(私が生後数ヶ月の時に訪れた時にはまだ馬がいました)現在馬は不在。🐴
スカイツリー(634m)よりも標高が高く、苔と杉の木が生い茂る冷涼な空気を楽しめます。

2022.09.15
Slytherin🐍
三千院(京都)

京都の琵琶湖に近い所にある天台宗のお寺で、境内一面の苔とお地蔵さまで有名。
写真は先月訪れた時のもの。

三千院の始まりは、延暦年間。
最澄が比叡山延暦を開いた時、同じ山の梨の大木の傍に一軒の建物を構えました。
火災などが原因で移転を重ね、現在の場所には1871年に移ったのだとか。それ故元々この地にあった往生極楽院は、元来三千院とは別々の寺院なのだそう。(現在は合併)
本尊は最澄作と伝わる秘仏、薬師瑠璃光如来。📿

みどころ👀
・客殿に祀られている元三大師(がんざんだいし)の日本最古のおみくじ
・往生極楽院の阿弥陀三尊像(国宝)
・有清園(ゆうせいえん)のわらべ地蔵(石彫刻家の杉村孝氏の作品)
・金色不動堂の金色不動明王(伝円珍作)

家族のお土産に角大師さまの厄除の札を購入しましたが、まだ渡せていません😅
この地を訪れてから運気が良くなった気がします☺️

2022.09.15
Slytherin🐍
岡山県と香川県を結ぶ、瀬戸大橋🌻本州四国連絡橋の一つで、1988年に開通。

2022年8月7日 可愛や🍎
国立文楽劇場(大阪市)

文楽(ぶんらく)とは大阪で発展した日本伝統芸能で、太夫・三味線・人形が一体となった総合芸術。
江戸初期に成立し古くはあやつり人形、後に人形浄瑠璃、そして幕末に淡路の植村文楽軒が大阪ではじめた一座が最も有力で中心的な存在となり、「文楽」と呼ばれるようになりました。

2008年にユネスコ無形文化遺産に。
橋本市長以後の補助金カットで民間から支援を得て運営を継続できていますが、後継者育成問題など抱えています。

本日、私が観覧した公演は近松門左衛門が脚本を手掛けた「心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)」。
紙屋治兵衛と妓婦の小春が現世で結ばれないことを嘆き網島(大阪の地名)の大長寺で心中する物語です。

なんと治兵衛は妻子持ちの身でありながら3年も遊女通いしていたという碌でなしですが、大坂市内各所に所縁の碑文が建てられるなど府民から愛される演目のようです。

文楽には
・時代物(じだいもの)
・世話物(せわもの)
・景事(けいごと・けいじ)
の3種類あります。
時代物や景事も見てみたい…

2022.07.30
Slytherin🐍
住吉大社(大阪)

航海の守護神を祀っていることで有名な住吉大社。全国に2300社ある住吉神社の総本山が大阪市住吉区にあります。⛩

反橋(そりばし)を渡り門前の手水舎を覗くと兎の像が。👀
神功(じんぐう)皇后が住吉大社を鎮座した辛卯年卯月卯日(卯=兎)に因み、兎は神様のお使いとされているのだとか🐇

そして本日より住吉祭がスタート🏮
海の日に神輿洗神事、今日は宵宮祭、明日は例大祭・夏越祓(なごしのはらえ)神事、明後日は神輿渡御(みこしとぎょ)です。

残念ながら今年の開催は関係者のみ。
またの機会を待ちます。。

2022.07.30
Slytherin🐍
6:15 amの小田原城(神奈川)🏯

小田原駅にて夜行バス下車後、徒歩10分で辿り着ける小田原城🏯
駅からもドドンと天守閣がお目見え👀
大樹と季節の草花、鯉が泳ぐお堀など緑豊かな曲輪内のベンチで、暫し仮眠を取らせて頂きました🙇‍♀️(後ろで猿山の猿たちが騒いでいた…🐒)

小田原城は北条氏の居城として有名ですが、ここで日本史クイズ🎩
Q.16世紀に小田原城を関東支配の拠点としていた一族は次のうちどちら?
①北条早雲
②北条時政
(➡️答えはこの記事の一番最後)

🏯小田原城について
 築城は室町時代15世紀中頃。西相模一帯を支配していた大森氏によるとされています。
 15世紀末に伊勢宗瑞(後の北条早雲)が同地に進出・支配。約100年にわたって関東での勢力を伸ばしていく過程で城も改修され、なんと最大時の規模では豊臣大阪城を凌ぐほどだったとか(総延長9㎞の総構)。🫢
 1590年の秀吉による小田原攻めで北条氏は滅亡。3ヶ月にわたる篭城戦の末にほぼ無血で開城。
 北条氏の領土は大久保氏に引き渡され、北条氏は河内国の外様大名に。江戸時代に小田原藩は「入り鉄砲出女」といわれた箱根の関所を幕府から預かっていました。
 現在の姿は昭和時代に再建されたもので、鉄筋コンクリート仕様。本来の姿は明治時代の大久保氏による規模縮小や度重なる地震(寛永・元禄の大地震、関東大震災など)により損傷、崩壊。
 2016年に耐震工事と修復が終了、再公開。広々とした道幅や門構えなどは、馬で歩きたくなるそんな風格を残しています。🏇

 今回は外観を眺めただけですが、大木が多く、建物よりも実は樹木の方が年代ものなのでは…と思いました。🤔次回は城内見学したいです🙋‍♀️

毎度たくさんの方にご覧頂き、♡も頂戴し、感謝申し上げます😊
新型コロナ第七波突入が報道されているこの頃ですが、旅行に出かける時は感染対策万全で臨みましょう😷

2022.07.09
Slytherin🐍

➡️答え:①(戦国大名の北条氏が正解💮。②は鎌倉時代に執権を担当していた北条氏)
ふじのくに茶の都ミュージアム(島田)🏮

ここは長安の一角か、紫禁城か、はたまた台湾か…?そんな異国情緒漂う展示。

富士見町という名の通り、霞のない日には遠く富士山まで見渡せる高台にある博物館🏛
学芸員さんも交通整理のおじさんも親切な方ばかりで、とても楽しかった☺️

写真は上海の豫園(よえん)にある茶館、湖心亭(こしんてい)の復元。
カメラスポットになっており、ここ数年色々なミュージアムを訪れた中で最もハートを掴まれました🕊

触覚、嗅覚で楽しめる展示が満載!
👉身体不自由な方にもおススメ😌✨

私は100円で碾茶(てんちゃ)を挽く体験に参加し、お土産に挽いた抹茶を持って帰りました🍵

世界中のお茶の歴史や茶器について学べるので、紅茶、チャイなど種類に拠らずお茶好きさんには是非訪れてほしい‍🙋‍♀️

2022.07.01
Slytherin🐍
牧之原台地(静岡)

防霜ファンが茶畑を見張るように立っていました。
盛夏の日差しの中、テクテクと金谷駅から茶の都ミュージアムを目指して👒

静岡県といえばお茶の生産量国内No.1で有名。2019年に史上初めて鹿児島県に抜かれてしまいますが、2020年(産茶)、2021年(一番茶)では1位に返り咲いています。🌸(👉農林水産省による統計)
ただ年毎の推移は下降気味の模様⤵️

同県での茶の栽培の始まりは、鎌倉時代。僧弁円(聖一国師)が宋に留学後、茶種を持ち帰り栽培を始めたのだとか。
徳川将軍とも縁が深く、家康は阿部川流域で栽培される阿部茶(本山抹茶)を愛飲。また大政奉還後に慶喜と共に駿府へ移住した護衛兵(新番組)は新たな生計手段として牧之原台地で茶栽培を始めました(武士の商法)。🍵明治には生糸に次ぐ主要輸出品目にランクイン。🥈

美味しいお茶の背景には、こうした歴史の積み重ねがあったのですね📝

最後に江戸前期の俳人も訪れたということで一句ご紹介。🖌

馬に寝て 
   残夢月遠し 
     茶のけぶり

(『野ざらし紀行』松尾芭蕉)

2022.07.01
Slytherin🐍
静岡県立美術館ロダン館にて。🏛

ベートーヴェンの第五が聴こえてきそうな迫力‼︎🚪
ちなみにこの《地獄の門》は彫刻作品なので開きません🚫

2022.07.01
Slytherin🐍
今回の岐阜旅行で、最も美しく撮れた合掌造り🙏✨
5階建ての江戸時代から続く旧家、長瀬家です。

ずっと平家造りに憧れていましたが、白川郷の涼やかな気候だと、こういうだだっ広い階層建ても良いなと思います。

2022.06.20
Slytherin🐍
白川郷(岐阜)、城山天守閣展望台からの眺め。
近くのお土産屋さんでトカゲに驚かされました、笑笑🦎

🏯城山天守閣は観光目的に昭和53年に建てられたもの。
🏯直ぐ近くには荻町城跡が。築城年代不詳。南北朝時代に公家たちが隠れ住み、室町時代に信州より攻め入った内ヶ島氏の所有に、その後家臣の山下氏の居城となりました。小規模で物珍しい遺物もなかったようです。

2022.06.20
Slytherin🐍
白川郷(岐阜)にて。
どぶろく風アイスクリーム🍦

風鈴の音色が心地よい午後。

2022.06.20
Slytherin🐍
兼六園(金沢市)🌲

日本三名園に数えられる江戸時代の大名庭園。なんと庭に穴を穿ち築山を築いて、自然の景色を人工的に表現しているのだとか。金沢の人は江戸時代から既に前衛的な気配があったのでしょうか?🤭

夕顔亭など園内あちこちに建てられた御亭や茶屋も当時の佇まいを残していて、着物で歩きたい粋なスポットです。

2022年6月11日
Slytherin🐍
金沢21世紀美術館
「ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ:どこにもない場所のこと」展開催中〜🦭(9/4まで)
企画展のチケットを買うとコレクション展もセットでついてきます。😊
現代・過去・未来が錯綜する面白い映像作品📽
朝鮮半島の南北境界に位置する「フリーダム・ヴィレッジ」と呼ばれる村に取材した作品など、アートから歴史を切り取るのもなかなか新鮮。

2022年6月11日
Slytherin🐍
Lagado研究所(京都)🔭

 店内撮影不可だったので、現代世界から外れたところに存在している研究所のような独特な雰囲気を伝えられないのが残念。宇宙関連の模型やアンティークな置物、中世インドの天文学が走り書きされた黒板、宇宙放送が流れるブラウン管テレビ…

 私は父の誕生日プレゼントに、1枚100円の宇宙カード(裏面に解説付き)を7枚購入しました!

 天文学関連の書籍や、アンティークが沢山集積しているので天文マニアの方は是非一度訪れてみてほしい場所です。

Slytherin🐍
2022年6月4日
百万遍知恩寺。

 名前は似ていますが知恩院とは別寺。
 知恩院は法然が晩年を過ごした場所に建てられましたが、百万遍知恩寺は円仁が創建した天台宗の里坊に建てられ伝円仁作の釈迦如来坐像を本尊としています。

 浄土宗の開祖とされる法然は円仁を私淑していたのだとか。法然没後に弟子の計らいで勧請開山第一世となり、浄土宗の念仏道場が置かれました。

 大念珠繰り(毎月15日)や古書まつり(秋)などのイベントあり。🏮

 今回は通りすがりでしたが、機会があれば参拝したい。😌

2022年6月4日
Slytherin🐍
壬生寺(京都)の水掛け地蔵です。
水を掛けながら願い事をすると叶えてくれるのだとか。

壬生寺は唐の鑑真が日本へ伝えた律宗のお寺で、本尊は延命地蔵菩薩(仏師定朝作、重要文化財)。

新撰組所縁の地でもあり、壬生塚には近藤勇の遺髪塔をはじめ、その他数名の隊士が葬られています。

長閑な雰囲気で鳩がたくさんいました、笑笑。🐦

2022年6月4日
Slytherin🐍
足利尊氏伝説を伝える、浄土寺🕊
写真の多宝塔は国宝🇯🇵です。

2022年5月7日 可愛や🍎
時間がゆっくりと流れる不思議な町🐈
アイスクリーム🍨で夏を先取り🌊🌞

2022年5月6日 可愛や🍎
草津温泉街の公園には、足湯🦵🏻が沢山。旅で疲れた足を癒してくれるが、♨️夢中になっているとズボン👖の裾が浸水笑

2022年4月30日 可愛や🍎
草津温泉♨️の湯畑。エメラルドグリーンの美しい湯、硫黄のsmellがプンプン🥚

2022年4月30日 可愛や🍎
洗足池公園の桜🌸が見頃でした🙆‍♀️スワンボート🦢とのコラボに癒される。

2022年4月2日 可愛や🍎
榛名山頂上から眺める山々⛰🚠何処かに海を探してしまうのは、筆者が西の方の出身であるが故。

2022年3月13日 可愛や🍎
多くの文豪が伊香保温泉を訪れたと言われますが、与謝野晶子もその一人。

2022年3月14日 可愛や🍎
群馬県は富岡製糸場の繭所。明治初期の日本の輸出業を支えました🪡

2022年3月13日 可愛や🍎
尾道駅(広島県尾道市)。
尾道駅旧駅舎は2017年に築125年の歴史を終え、リニューアルされました。新駅舎は瀬戸内海に似合う明るく開放的な印象✨🚉
背後に尾道城(1964年に博物館として建てられた偽物の城)がランドマークとして存在感を放っていましたが、昨年撤去。現在、展望施設へと改修工事が進められています。一度中を見学したかった…

2022年3月13日
Slytherin🐍
浄土寺(広島県尾道市)。
本堂(1327年建立)、多宝塔(1328年築)ともに国宝。年代のわかる国内の仏道建築として最古の部類なのだとか。ご本尊は十一面観音菩薩さま。身代わり仏としてご利益があります。🌸私は胎児の時からお世話になっています、笑笑。ハトの餌やりとお正月に公開される仏画を眺めるのが好き〜🦭

2022年3月13日
Slytherin🐍
鞍馬山、残雪で山道がぬかるんでました。
着物で入山した勇者ですが、天気に恵まれ、朝の清々しい空気の中、古木が生い茂る一面緑の景色を満喫してきました✨

2022年2月27日
Slytherin🐍
鞍馬寺、本殿金堂の狛虎。反対側に番の阿がいます。🐅

毘沙門信仰発祥の地とされています。
毘沙門天が寅年、虎の月、トラの時刻に姿を現した、あるいは開祖の鑑禎(鑑真の弟子)が鬼に襲われそうになったところを虎の月、虎の日、虎の刻に毘沙門天に助けられたことから、虎の置物を据えているそう。

偶然、1250年記念の特別御朱印がもらえました🌸

2022年2月27日
Slytherin🐍
二度目の九份(台湾)🏮✨
人と食べ物の匂い、野良犬、「エリーゼのために」を流すゴミ収集車が狭い通路をひしめくカオスな空間。
コロナ大丈夫なのだろうか…

Slytherin🐍
2018年8月22日
滋賀県、草津市立水生植物公園みずの森。大河ドラマで熱い源平合戦の梅が見られます🌸
国内唯一の沙羅双樹の花、今年は何時ごろ開花するでしょうか?

Slytherin🐍
2019年4月6日
火災前のノートルダム大聖堂。
ヴィクトル・ユーゴーの『ノートルダム・ド・パリ』(1831年)で背むし男のカジモドが鐘をつくシーンが有名です。
この近くで3ヶ国語以上話せる伊人から風景スケッチを値切って買いました(笑)。

Slytherin🐍
2018年3月23日
晴れ🌞×安曇野⛰、最強説。
安曇野ちひろ美術館、トットちゃん広場のラベンダー畑💠

2021年8月8日 可愛や🍎
長野県の山奥、安曇野ちひろ美術館🎨
『窓際のトットちゃん』に登場する、電車の教室🚃📚「みんな、いっしょだよ。」🌼🦋

2021年8月8日 可愛や🍎
秋保温泉の景勝地「磊々峡」
仙台駅周辺からバス🚌でアクセス可の穴場スポット🍵ハート♡の石が特徴的で、恋人の聖地にも認定されています🙌🏻

2021年11月14日 可愛や🍎
カタコンベ(パリ)
もと採石場だった場所に、18世紀に他の墓地から遺骨を移葬したそう。
ハート、十字架色々なデコレーション…
ここにだけは納骨されたくない!

2018年3月22日
Slytherin🐍
通天閣(大阪市)
コロナ警戒を呼びかける黄色ライトアップ直前。
見たかった🙍‍♀️

2022年1月8日
Slytherin🐍
懐徳堂跡(大阪市)
こんな書斎ほしい…

2022年1月8日
Slytherin🐍
   

全63枚のうち( 1 - 63 枚目)を表示