今出川・北大路・北野
今出川・北大路・北野観光
金閣寺や北野天満宮、京都御所があるエリア

今出川・北大路・北野の旅フォト

第三番札所
護浄院(清荒神)
◎宗派・天台宗◎准胝観音菩薩(観音堂)


#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場
第三番札所
護浄院(清荒神)
◎宗派・天台宗◎准胝観音菩薩(観音堂)


#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場
京都
晴明神社
晴明桔梗
こちらでは、桔梗が咲いている間だけ付与される御守りがあるようです。
北野天満宮
夏越しの祓え
此処は北野天満宮の本殿です、
此処にも茅の輪が有ります。

#サント船長の写真 #北野天満宮
北野天満宮
夏越しの祓え

夏至を過ぎ、6月を終えると今年もあと半分。六月の晦日となる6月30日は、全国各地の神社で「夏越の祓(なごしのはらえ)」が執り行われます。厄払いとなる「茅の輪(ちのわ)くぐり」の神事や、この日にいただく京都の伝統菓子「水無月(みなづき)」、新しい行事食「夏越ごはん」などには、夏を元気に乗り越え、健康や息災を祈る願いや工夫がこめられています。本格的な夏が始まる前の儀式かなぁ。

#サント船長の写真 #北野天満宮
北野天満宮
夏越しの祓え



#サント船長の写真 #北野天満宮
裏側から金閣寺

2022.4月 @京都
金閣寺
金閣寺
金閣寺
 正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。
舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
 元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。

#サント船長の写真 #世界遺産 #京都   #三大閣 #日本の寺院仏閣
金閣寺 炎上
1950(昭和25)年7月2日午前3時前、鹿苑寺(通称:金閣寺)庭園内の国宝・舎利殿(金閣)から出火し、全焼しました。犯人は当時21歳の金閣寺の従弟僧でした。

 本人の供述によると、当初は金閣と心中するつもりで火を放ったが、怖くなり、寺の裏の左大文字山に逃げたそうです。

#サント船長の写真 #世界遺産 #京都   #三大閣 #全国神社仏閣巡り
金閣寺
此の金閣寺は焼ける前の物で当時の金閣寺です。
此の写真では判らないですが、金閣は三層部が金箔で、現在は二層部も金箔です。

#サント船長の写真 #世界遺産 #京都   #三大閣 #全国神社仏閣巡り
北野天満宮梅苑
清水谷家の椋 (京都御所)
此の清水谷家の椋の木は大変な騒動を目撃して来ました、
此の木の後ろが天皇が座す御所です。
#サント老船長の写真
清水谷家の椋 (京都御所) 
禁門の変は、元治元年7月19日(1864年8月20日)に、京都で起きた武力衝突事件。蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)、元治の変(げんじのへん)とも呼ばれる。
蛤御門は清水谷家の椋の木の左奥に見えます。

#サント老船長の写真
清水谷家の椋 (京都御所)
禁門の変	
蛤御門の戦いで、当時薩摩藩兵の銃撃隊として活躍した川路利良の狙撃で胸を撃ちぬかれた。それが此の清水谷家の椋の木で、此の木にもたれ、助からないと悟った又兵衛は、
甥の喜多村武七に介錯を命じ、自ら槍で喉を突いた後、首を刎ねられて死亡した。享年48(満47歳)

#サント老船長の写真
2022年1月 京都府
金閣寺
金閣寺
御所の三井戸(井戸)
縣の井戸(あがたのいど)

昔この井戸のそばに縣宮(あがたみや)という社があり、地方官吏として出世を願う者は、井戸の水で身を清めて祈願し、宮中にのぼったといいます。この付近は江戸時代まで五摂家の一つ一條家の屋敷地内となっており、井戸水は、明治天皇の皇后となった一條美子のうぶ湯に用いられたともいわれています。大和物語では病気を治す水とも紹介され、井戸と辺りの山吹の風情は、後鳥羽院などの歌にも詠まれました。

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(井戸)
縣の井戸

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(井戸)
縣の井戸

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(井戸)
中山邸跡の井戸は一度枯れたようで、此の井戸は新しく掘られた物らしい。

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(井戸)
中山邸跡
此処は明治天皇が産まれた所です。生湯の井戸は此の庭に有ります。

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(井戸)
中山邸跡

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(染殿第の井戸)
此の塀は迎賓館です。

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(染殿第の井戸)
染殿第に有った事から染殿第の井戸と言われる。
現在は水は出ないと思います。

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(染殿第の井戸)

藤原良房(ふじわら・よしふさ)は平安時代前期の公卿で、文徳天皇の皇位継承に関わり、娘を入内させた。その後、間に生まれた幼い清和天皇を皇位につけ、良房は外戚として権力を振るった。さらに貞観8年(866年)に起った「応天門の変」では、政敵の大伴氏を排除して藤原氏として初めて摂政に就くなど、後に続く藤原氏隆盛の基礎を築いた人物である。
この場所には、良房の屋敷である染殿第(そめどのだい・そめどのてい)があったと言われる。

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所
建礼門
御所の井戸
梨木神社は明治18年に創設された比較的新しい神社です。この辺一帯には昔、公家のお屋敷がたくさんありましたが、明治になってそれらが全て東京に移され、その後に創建されたのが梨木神社。そしてその場所にたまたまこの井戸があった、というわけです。「御所の名水」と呼ばれるように成りました。

#サント船長の写真 #御所の三井戸
御所の三井戸(染井の井戸)

御所の東にある梨木(なしのき)神社

 #サント船長の写真  #御所の三井戸
御所の三井戸(染井の井戸)

御所の東にある梨木(なしのき)神社
今回の写真は京都三名水とも呼ばれる「染井の水」です。染井の水は醒ヶ井(さめがい)、県井(あがたい)と並んで京都三名水と呼ばれ、その中でも未だ枯れずに湧き続けている唯一の井戸です。
ですから誰でも頂けます。
 #サント船長の写真  #御所の三井戸
金閣寺
三光門 北野天満宮

#サント船長の写真 #門巡り #三光門  #日本の寺院仏閣
三光門 北野天満宮

#サント船長の写真 #門巡り #三光門
三光門 北野天満宮

#サント船長の写真 #門巡り #三光門
40年ブリの京都
まずは鹿苑寺金閣から
😆😆😆
京都
金閣寺
雨が降る中、久しぶりに行って参りました。
京都/金閣寺
京都 本法寺
ちょうど「ととのふホリディ」というイベントが開催されていた。
今年は最後ということで、来年の春から開催とのこと。
2019/04/04
金閣寺.‎˖٭*
京都市 森のサウナ
京都の晴明神社に行きました

安倍晴明公をお祀りしています
北垣国道の銅像

随分と昔の話ですが、此処で踏水会が有り、当時は泳げ無い僕は、夏休みに此処で泳ぎを習って居ました。
そこに此の銅像の土台だけが有り、その前でうどん屋が有り、確か一杯10円か15円だと思いますが、練習の後のうどんはメチャ美味しいですね♪しかし何回食べたかなぁ〜 小遣いの無い僕は40日間で5回も食べていないと思います、貧かったのですね。
また小舟の有る場所は上級生の練習場で僕は間違えて、此処に並んで居て、順番が来て泳げない僕は飛び込んで溺れました。
遥か昔の話しです♪

#サント船長の写真 #銅像 #京都三大銅像
北垣国道の銅像

疏水建設に尽力した第三代京都府知事・北垣国道の像。明治35(1902)年に建てられた初代の像は、第二次世界大戦中の金属供出で撤去されました。

此の銅像は京都三大銅像の一つです。(諸説あり)

#サント船長の写真 
#銅像 #京都三大銅像
北垣国道の銅像

北垣 国道は、幕末期の志士、明治時代の官僚、政治家。幼名は捨蔵。通称は晋太郎。号は静屋。 高知県令、徳島県令、京都府知事、北海道庁長官、貴族院議員、枢密顧問官を歴任した。



#サント船長の写真 #銅像石像#京都三大銅像
高桐院 (大徳寺)
細川ガラシャの墓

大徳寺塔頭。細川忠興により創建された。千利休の邸宅を移築したものといわれている書院、二畳台目の簡素な茶室松向軒や忠興・ガラシャ夫妻のお墓がある。

#細川ガラシャ #大徳寺 #墓地
高桐院 (大徳寺)
細川ガラシャの墓
細川忠興さんとガラシャさんの墓です。
細川ガラシャが残した辞世の句は、『散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ』。 
人であれ花であれ、散る時をわきまえてこそ美しい、と書いた句です。

#細川ガラシャ #大徳寺 #墓地
高桐院 (大徳寺)
細川ガラシャの墓

高桐院は現在は拝観出来ませんね、行かれる場合は当院のHPを調べて下さいね。

#細川ガラシャ #大徳寺
✈️京都府💗
金閣寺🥇✨
三光門 北野天満宮
門の中の上に北側に三日月の銀色の月が判ります。

#サント船長の写真 #門巡り#三光門
三光門 北野天満宮
これが太陽の彫り物ですね、何か後から付けた感じがしますがね😓
#サント船長の写真 #門巡り #三光門
三光門 北野天満宮

本殿前の中門で、日・月・星の彫刻があることから三光門と呼ばれます。ただ、実際には星の彫刻はないとも言われ、「星欠けの三光門」として名が知れて居ます。
確かに何処を探してでも星は見当たりません。

実は夜に三光門の屋根の上に輝く北極星がその星ですね、🤩しかし良くそんな事を考え付きますね😓

#サント船長の写真 #門巡り #三光門
東急ハーヴェスト京都鷹峯
夕食は河床で会席。
京都らしくて良かったです。
お風呂にはケーブルカーに乗って移動。
郊外にあるので落ち着いていて素敵な宿です。
御所 清水谷家の椋の木
左端に蛤御門が判りますね。

京都御苑の外郭九門の一つ。本来の正式名称は「新在家御門」。
詳しくはハッシュ記号の蛤御門へ飛んで下さい。

#サント船長の写真 #京都御所 #京都 #蛤御門
御所 清水谷家の椋の木

またこの椋の木の下で、元治元年(1864)に起こった禁門の変(蛤御門の変)の時、来島又兵衛が討死したと伝えられている。

後ろ有る建物が大宮御所ですね、天皇が居られた屋敷です♪

#サント船長の写真 #京都御所 #京都
御所 清水谷家の椋の木

清水谷家は西園寺家の一門で、鎌倉時代に西園寺公経の二男、実有を祖とする公家である。雅楽を家業として天皇に仕えた。
その清水谷家の邸内に植えられたものか、その屋敷が建てられる前から有ったのか分からないが、300年も前からこの地にあって幾多の歴史の変遷を見つめていたのであろう。

後方の山は如意ヶ嶽(大文字山)です。

#サント船長の写真 #京都御所 #京都
菅原院天満宮神社

菅原 道真(すがわら の みちざね、承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。

忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで上り詰めた。しかし謀反を計画したとして(昌泰の変)、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後怨霊と化したと考えられ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。

#サント船長の写真 #京都
菅原院天満宮神社
此の神社は京都府 京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町406

烏丸丸太町を北に西側にあります。

#サント船長の写真 #京都
菅原院天満宮神社
菅原道真が産まれた時、此の井戸の水で生湯を使われた。
と言う事は道真さん産まれた屋敷と言う事ですね、

#サント船長の写真 #京都 #サントの歴史的遺産
京都 源光庵
そうだ京都、行こう!
悟りの窓
四角いのは迷いの窓です
京都 金閣寺
王道のコース
御所 建礼門

京都三大祭りの一つ時代祭りは此の前に勢揃いして、この前で儀式を行い、平安神宮まで行きます、サント船長も此の祭りに長年参加していますが2020年はコロナ禍で中止になりました。


#サント船長の写真 #門巡り #京都御所 #京都
御所 建礼門

現在も天皇皇后及び外国元首級のみが通ることのできる、最も格式の高い門とされ、御所一般参観時にも開門されることはないが、間近で見学することはできる。

#サント船長の写真 #門巡り #京都 #京都御所
御所 建礼門

建礼門は、平安京内裏の外郭門の1つ、または京都御所の門の1つ。

#サント船長の写真 #門巡り #京都 #京都御所
京都花手水 上賀茂神社

#サント船長の写真 #京都 #花と水の京都
  1 2 3 4 5  

全296件のうち( 66 - 130 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります