今出川・北大路・北野
今出川・北大路・北野観光
金閣寺や北野天満宮、京都御所があるエリア

今出川・北大路・北野の旅フォト

御所 建礼門

建礼門は、平安京内裏の外郭門の1つ、または京都御所の門の1つ。

#サント船長の写真 #門巡り #京都 #京都御所
京都花手水 上賀茂神社

#サント船長の写真 #京都 #花と水の京都
京都花手水 上賀茂神社

#サント船長の写真 #京都 #花と水の京都
京都花手水 上賀茂神社

#サント船長の写真 #京都 #花と水の京都
京都花手水 北野天満宮
今京都の社寺で花手水をJR東海の「そうだ京都へ行こう」が開催されて居ます。
私もmiiiiiiさんのお薦めで行きました🤗

実施期間 6月1日(火)~9月30日(木)
※花手水から花玉手水へは、8月頃から順次切り替えとなります。
実施社寺:
柳谷観音 楊谷寺・  東福寺 勝林寺・
北野天満宮・  上賀茂神社・  金戒光明寺・
二尊院・  祇王寺
 
#サント船長の写真 #花と水の京都 #京都
京都花手水 北野天満宮
6月2日から開催でしたが、残念ながら花屋さんの管理が悪く枯れて居ました。
此処は天下の北野天満宮ですよ、お金の有る社寺ですがね、
しかし何度か行きますよ🤗

#サント船長の写真 #花と水の京都 #京都
京都花手水 北野天満宮

多分6月2日の開催からまだ花は替えて居ませんね😰
まぁ〜何度か行きます。

#サント船長の写真 #花と水の京都 #京都
京都 金閣寺
ずいぶん前に読んだ『働きマン』という漫画でちらっと紹介されていて、一度は食べてみたいと思っていた花梓侘のつまみ寿し。念願かなってようやく食べることができました。朝9時から営業しているので、朝ごはんに。贅沢すぎる朝ごはん😋
大徳寺  金毛閣

天正17年、天下第一の茶匠・千利休によって大徳寺の三門は、楼閣・金毛閣に造替されました。

利休モデルの木像を楼上に安置させて下さいと、敬意をこめて寺から提案があったので、利休は戸惑いながらも受け入れたのです。

ところが、参詣するために誰もがくぐる三門の上に、雪駄履きの像を立てるとはなにごとかと、そこはわしも通るのだぞと、秀吉が激怒します。

これが自刃の理由で、利休は切腹を命じられることになるのですが、不思議なことに秀吉が怒りだしたのは、造替から2年もたった天正19年のことなんですね。
実は他に説があります、それは利休の娘を側室に差し出せと言う物で、利休は断ります、果たして真実は。

#サント船長の写真 #京都 #門巡り
大徳寺  金毛閣

#サント船長の写真 #京都 #門巡り
大徳寺  金毛閣
此の門に置いた利休の仏像に秀吉を激怒をさせた、この利休の像を置いた話は有名ですが、此の像は今でもあるのかな?

#サント船長の写真 #京都 #門巡り  #日本の神社仏閣
金閣寺 (鹿苑寺ろくおんじ)
臨済宗相国寺派 金閣寺
正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれている。
世界遺産です。

#サント船長の写真 #世界遺産 #京都   #三大閣 #全国神社仏閣巡り
蛤御門
京都御苑の外郭九門の一つ。本来の正式名称は「新在家御門」。門の形状は高麗門型の筋鉄門である。

此の門は開ける事が無い門でしたが、内乱で戦闘に成り、門が焼けます、焼けて開く蛤で「新在家御門」から蛤御門と言われました。
今も戦闘の痕が残る門です。

#サント船長の写真 #京都 #門巡り #京都御所 #蛤御門
蛤御門

禁門の変(きんもんのへん)は、元治元年7月19日(1864年8月20日)に、京都で起きた武力衝突事件。蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)、元治の変(げんじのへん)とも呼ばれる。

#サント船長の写真 #京都 #門巡り #京都御所 #蛤御門
建礼門

現在も天皇皇后及び外国元首級のみが通ることのできる、最も格式の高い門とされ、御所一般参観時にも開門されることはないが、間近で見学することはできる。

京都三大祭りの一つ時代祭りの時、平安神宮から天皇の御霊が乗る鳳輦は此の建礼門の前に鎮座され、儀式が行われます。
その運ぶ籠丁役に俺等も居ます。
しかし、2020はコロナ禍で中止でした。

#サント船長の写真 #京都 #門巡り #京都御所
大徳寺 唐門(京都三唐門)

方丈前庭にある国宝・唐門は、もともと聚楽第にあったものを村上周防守が譲り受けたもので、 もともとは勅使門の西にあった。切妻造、檜皮葺、前後軒唐破風付の向唐門であり、西本願寺と豊国神社の唐門とともに「桃山の三唐門」と呼ばれている。  

#サント船長の写真 #京都 #唐門 #京都三大唐門
大徳寺唐門(京都三唐門)

方丈前庭にある国宝・唐門は、聚楽第にあったものを村上周防守が譲り受けたもので、 もとは勅使門の西にあったが、明治中頃になって明智門があった現在の場所に移建された。  切妻造、檜皮葺、前後軒唐破風付の向唐門であり、本願寺と豊国神社の唐門とともに「桃山の三唐門」と呼ばれている。  豪華な彫刻や金具の豊富さに特徴があり、日光東照宮の日暮門の原型となっている。

#サント船長の写真 #京都 #唐門 #京都三大唐門
大徳寺 唐門 (京都三唐門)

此の唐門は拝観されて居らず、また撮影禁止で写真はパンフレットとネット拾い写真です。

#サント船長の写真 #京都 #唐門 #京都三大唐門
桜は7分咲きでした。
境内の斎王桜
京都 上賀茂神社
雨降りだったので、少し残念。
京都府

金だった金閣寺
#金閣寺
京都三珍鳥居

② 2つ目の珍しい鳥居は「唐破風(からはふ)鳥居」。
京都御苑内にある厳島神社の「唐破風鳥居」は、
上部の横柱が曲線状に反り曲がっている。
平清盛が寄贈した鳥居だとか。 

#鳥居  #サント船長の写真 #神社仏閣 #京都
京都三珍鳥居
③ 3つ目の珍しい鳥居は「蓮社(れんざ)石鳥居」。

北野天満宮内の末社・伴氏社(ともうじしゃ)の「蓮社石鳥居」は、
柱の台座にハスの花びらの形が刻まれているのが珍しい。
ハス(蓮)は、仏教では極楽に咲く花で、神仏習合を反映している。
なお、伴氏社は菅原道真の母を祀っているそうだ。 

#鳥居  #サント船長の写真 #神社仏閣 #京都
紫式部墓・小野篁墓
堀川通りから此の銘石は見えます。


#サント船長の写真 #歴史的人物の墓 #京都
紫式部墓・小野篁墓

手前が右手が紫式部で、奥左手が小野篁の墓と言われています。


#サント船長の写真 #歴史的人物の墓 #京都 #墓地
紫式部墓・小野篁墓
謎何ですが、紫式部と小野篁の墓が並んで居ます、何でかなぁ?
小野篁の小野小町なら分かりますがね、

小野篁と小野小町は親戚関係と聞いて居ますので。
何れにしろ此の二人は謎で特に小野小町は晩年は判らない事だらけです。

#サント船長の写真 #歴史的人物の墓 #京都 #墓地 #小野篁の墓
紫式部墓・小野篁墓

北大路通南、堀川通西に、平安時代の紫式部(むらさき-しきぶ)と小野篁(おの-の-たかむら)の墓と伝わるものがある。
奈良時代、853年、小野篁が亡くなった。この地に葬られたとの伝承がある。
平安時代、紫式部(973?-1031?)は、口碑としてこの地に葬られたという。付近はかつて、雲林寺の境内に含まれていたとみられている。


#サント船長の写真 #歴史的人物の墓 #京都 #墓地
一和
一和の此のお姉さんは、気持ちが良い程愛想があって美人ですね、家庭ではどんなお母さんかなぁ?

#京都 #美味しい巡り #サント船長の写真
一和
餅にきな粉をまぶし、炭火で焼いて有ります、京都名物と言いますが、オイラは京都名物とは思いませんね、それは土産としては持ち帰りが難度が高すぎる、また日持ちが当日限りです、又三人前からですね、だから今宮の名物かな?

#京都 #旅食 #サント船長の写真
一和
あぶり餅は、きな粉をまぶした親指大の餅を竹串に刺し、炭火であぶったあとに白味噌のタレをぬった餅菓子、または串に刺してあぶったおかきや煎餅のこと。

#京都 #美味しい巡り #サント船長の写真
京都 源光庵

京都の各所に見られる血天井の中でも源光庵本堂の血天井は特に有名で、訪れた人が見上げています。

 安土桃山時代の慶長5年(1600)の関ケ原の戦いの前哨戦と言われる伏見城の戦いは、小早川秀秋らが率いる西軍と伏見城を守っていた鳥居元忠(とりいもとただ)の東軍が戦いました。

 元忠は西軍の攻撃に対し耐えていましたが、ついに力尽きて380名の一党とともに自刃しました。この時に伏見城を染めた血が今に見られる血天井です。

 伏見城は明治維新の後で壊され、残った廃材が各所に配られました。その一部が源光庵本堂の廊下に使われました。

#京都 #神社仏閣 #サント船長の写真 #血天井
京都 源光庵
長期拝観休止のご案内|京都 源光庵|悟りの窓・迷いの窓の禅寺
2019年6月1日より庫裏改修工事のため、拝観を長期休止いたします。(拝観再開予定2021年秋頃)

#京都 #神社仏閣 #サント船長の写真
長期拝観休止のご案内
2019年6月1日より庫裏改修工事のため、拝観を長期休止いたします。(拝観再開予定2021年秋頃)

源光庵は、京都市北区鷹峯北鷹峯町にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。別称「復古禅林」とも呼ばれる。本尊は釈迦如来。

#京都 #神社仏閣 #サント船長の写真
光悦寺 (鷹ヶ峰)

光悦垣

#京都 #神社仏閣 #サント船長の写真 #紅葉
光悦寺 (鷹ヶ峰)

#京都 #神社仏閣 #サント船長の写真 #紅葉
光悦寺 (鷹ヶ峰)

鷹ヶ峰

#京都 #神社仏閣 #サント船長の写真 #紅葉
京都御所一條家の大橋
一條家の池に架かる橋の伝説話しとは。
牛若丸と武蔵坊弁慶の出会いの橋は、
「京の五條の橋の上」と言い伝えですが、此の文字をひらがなにすると「きようのごしようのはしのうえ」となります。

牛若丸は鞍馬山から降りて御所に座す天皇を見守っていたらしい?又弁慶は御所の回りに居る公家の刀を狙って居たそうです。
橋の向こうに見えるのは、天皇が居る御所で建礼門が見えます。

#京都  #全国橋巡り #サント船長の写真 #京都御所 #伝説話し #御所の橋 #ごしよの橋
京都御所一條家の大橋
此の橋は一條家の池に架かる橋で、大きな屋敷ですね😰
ですから色々と伝説話しも出来ます。


#京都  #全国橋巡り #サント船長の写真 #伝説話し #京都御所 #御所の橋 #ごしよの橋
京都御所一條家の大橋

一條家は公家の近衛家や九条家、二条家、鷹司家と並ぶ五摂家のひとつで、摂政や関白を輩出する家であった。その始まりは鎌倉時代の九条道家の三男・一条実経で、家名は一条殿の屋敷名に由来する。

#京都 #伝説話し  #全国橋巡り #サント船長の写真 #京都御所 #御所の橋 #ごしよの橋
金閣寺
★★★★☆

世界遺産。正式名称・鹿苑寺。
室町幕府3代将軍 足利義満が1398年に建てた金の舎利殿は室町時代を代表する建築の一つ。当時の敷地は京都御苑に匹敵する広さがあり、日本の政治機能がここに集約されていた。

コメント
やはり世界遺産は美しかった

#金閣寺
#金閣寺
#鹿苑寺
#京都
《京都》
金閣寺

2016.02
2019/12/28-29
京都👘
橋殿

賀茂御祖神社(上賀茂神社 )此の橋は舞殿とか、橋殿と言われて居ます。
上賀茂神社の御手洗川(みたらしがわ)此の橋は神域と人間界をつなぐ「交流の場」と言われています。

#日本百名橋 #全国橋巡り #サント船長の写真 #京都
橋殿

橋は舞殿とか、橋殿と言われて居ます。
此の橋は見た感じ建物ですが、間違い無しの橋です。

#日本百名橋 #全国橋巡り #サント船長の写真 #京都 #神社仏閣 #世界遺産
橋殿

橋で飛び切りの所の世界遺産登録の上賀茂神社に有る橋です。
京都に住む俺が知らない橋?でもね行けば皆さん此の橋は見て居ますね、でもね気が付かないのですよ(笑)
此の橋は他県なら見るだけで、お金が要るかな😓でも安心して下さい、上賀茂神社は世界遺産ですが拝観料は要りません、神社ですから。

#日本百名橋 #全国橋巡り #サント船長の写真 #京都 #世界遺産  #日本の神社仏閣
2020/03
#京都
#金閣寺
#鹿苑寺金閣
🇯🇵
京都
源光庵
悟りの窓と迷いの窓
一条戻り橋


#京都 #全国橋巡り #サント船長の写真
一条戻り橋


#京都 #全国橋巡り #サント船長の写真
一条戻り橋

794年の平安京造営に際し、平安京の京域の北を限る通り「一条大路」に堀川を渡る橋として架橋された。橋そのものは何度も作り直されているが、現在も当時と同じ場所にある。平安中期以降、堀川右岸から右京にかけては衰退著しかったために、堀川を渡ること、即ち戻り橋を渡ることには特別の意味が生じ、さまざまな伝承や風習が生まれる背景となった。

#京都 #全国橋巡り #サント船長の写真
京都銀杏並木

堀川通のイチョウ並木は堀川寺の内辺りから、中央分離帯を歩くとよいでしょう。上から堀川通のイチョウ並木を眺めるのなら、歩道橋からが美しく見えます。カーブに沿って並ぶイチョウ並木が最高ですね♪

#京都 #銀杏 #サント船長の写真
#紅葉
京都銀杏並木

見事までに落ちる銀杏の葉、桜の花の様に何の躊躇いも無く最後の一枚まで落ちます、潔い銀杏の葉、好きです。

京都市上京区堀川寺の内

#京都 #銀杏 #サント船長の写真
京都銀杏並木

11月中頃からが最高ですね、

#京都 #銀杏 #サント船長の写真
#カツサンド

夜のみ食べられる分厚いカツサンドです。食べ応えがありました(^^)

#京都
#とんかつ清水
金閣寺不動堂茶所 お抹茶体験
金閣寺
上賀茂神社 京都に訪れた際はほぼお詣りしています。
神馬堂のやきもち 大量生産はしていないので、お伺いして有れば必ず買います。
出町ふたばは豆餅だけじゃありません。わらび餅もとっても美味しい。きな粉がたっぷり付いてきます。
いつもだったら諦めてた出町ふたば。この日は並んでる人が少なかったので、豆餅買いました。
京都*金閣寺
  1 2 3 4 5  

全298件のうち( 131 - 195 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります