関西
関西観光
伝統文化が息づく、外国人観光客も多い人気観光エリア

関西の旅フォト

ユニバーサルスタジオジャパン
鬼滅の刃コラボ
#202403 #s大阪
三室戸寺からの平等院
三室戸寺は、花の寺として有名なだけあって、お花がたくさんありました。
平等院は、建物内を見物。歴史に浸らせて頂きました。
天橋立→舞鶴自然文化園で紫陽花祭り→舞鶴港で軍艦クルーズ
軍艦が大きくて圧倒されました!軍艦推しになりそうです♥️
天気は、雨でしたが、より神聖な雰囲気が漂ってました。熊野古道も階段が難関でしたが、着いた先には壮大な滝があり、マイナスイオンたっぷりで癒されました。
癒される〜
#和歌山県
#潮岬
#本州最南端
京都市
北野天満宮
花手水
神社仏閣巡りの楽しみのひとつに、それぞれの趣向を凝らした花手水があります。流石天神さまには牛のお出ましがあります。
天気が曇りだったので、写真は少し残念でした
#嵐山
#彦根城 #琵琶湖
2024.06.21.
滋賀 八幡堀巡り

船とあじさい
滋賀 八幡堀

心落ち着く景色
五条天神
此処は牛若丸と弁慶の出会いの地です。
西洞院松原です。
五条大橋は童謡ですね。
#サント船長の写真
奈良県庁食堂

奈良市の奈良県庁にある食堂は、一般の方も利用できます。本庁舎6階にあり、奈良公園や奈良市街、生駒山を眺める景色が素晴らしいです。

職員の方も利用するので、少し時間をずらし、13時頃に行ってみました。定食や麺類などがあり、価格も600円程度からと安いです。西側のカウンター席から、生駒山がよく見え、気持ちよく食事が楽しめました。
どこでもドアが有る神社
京都府は玉田神社です。

京都府久世郡久御山町森宮東1番地
バス停まちの駅イオンモール久御山/京都京阪バスから徒歩12分です、

#サント船長の写真
神戸ハーバーランド
メリケンパークの写真スポット
万博記念公園 日本庭園

一周ウォーキングに回ってみましたが、
景観いいですね。
竹林も青もみじも良かったです。
2024.6.30
万博記念公園 日本庭園
はす池

蓮が咲いているとの事で
ウォーキングに来ました。
綺麗に咲いてました。
2024.6.30
ゴージャスなビュッフェが楽しめる
【サンタモニカの風】
神戸メリケンパーク オリエンタルホテル

メリケンパークの景色が一望できるレストランで、サンタモニカのビーチのような明るい雰囲気のお店です。
ビュッフェもとても美味しいです。
「マンスリーメニュー」や「ライヴキッチン」で頂くお皿を持ってきたら、まるでバイキングではなく、普通のレストランのようです
料理が美味しい
【城崎温泉 KKR城崎玄武】

かに料理や会席料理が美味しい、城崎温泉駅前のホテル。
会席料理では、日本海の美味しい海の幸や、但馬牛などが、とても美味しい。
また、地酒も色々とわかりやすくおすすめしてくれています。
飲み比べセットがおすすめ!
ペットも泊まれる!
【城崎温泉 KKR城崎玄武】

ペット宿泊用の館外施設がある、城崎温泉のホテル。
ペットのゲージには一つひとつモニターが取り付けられており、ホテルのフロントにあるビデオで、24時間ペットの様子を確認することができます。
城崎温泉駅周辺

城崎温泉駅には温泉のような暖簾。
そのすぐ隣には城崎温泉の名物、7つの外湯巡り の1つ さとの湯 があって、外には足湯も。

その湯巡りをするなら「浴衣」と「下駄」は必須。
城崎温泉駅のすぐ右手には、下駄奉納板がもあります。

駅から、温泉街の中心「大溪川」までは、お土産やさん、美味しそうな飲食店が立ち並んでいます。

1Fに市場直送の魚屋さんがある「おけしょう鮮魚 海中苑 駅前店」
わんちゃんと一緒に泳げる!
【青井浜わんわんビーチ】

抜群の透明度を誇る「竹野浜海水浴場」の少しハズレにある「青井浜わんわんビーチ」は、ペットと一緒に海で遊べるビーチです。
わんちゃん用のライフジャケットが有料レンタルできたり、わんちゃん専用のシャワー風呂桶やドライヤーなども完備。
京都ヘリポート
京都は空港は有りませんが、ヘリポートは有ります、
場所は
京都市伏見区向島柳島1番地です、
因みに京都から東京までヘリ🚁行くと2時間30分です、
新幹線と同じですね。
#サント船長の写真
パークカフェ

万博記念公園の中にあるカフェ。
ウォーキングした後に
ゆっくりランチ出来ました♪
2024.6.30
京都駅
ここから見る京都タワー好き🫶🏻🫶🏻
#202401 #s京都
京都勝牛
はじめて!おいしかった!
#202401 #s京都
八坂神社
夜はじめて行った🫶🏻
#202401 #s京都
鴨川
#202401 #s京都
mag
#202401 #s京都
2024/06/29
由良川橋梁
2024/06/30
竹田城跡
奈良県橿原市の今井町にできた複合施設 narawashi  nagaya(ならわしながや)に立ち寄ってみました。改装した古い長屋に、奈良の地酒や特産品が買えるストア、奈良の果物を使ったデザートがコースで楽しめるお店などが入っています。

ストアには、お酒を呑むスペースもあり、飲み比べも楽しめます。醤油のガレット、フィナンシェや、日本酒を買って帰りました。
お団子が美味しかったです( ¨̮ )
ペンギン 🐧🧊
京都
護王神社
京都御所の西側蛤御門向かい。
和気清麻呂公がお祀りされています。清麻呂公が危険な目にあった時、猪が守ってくれたという言い伝えもあり、境内には猪の像がたくさんあり、足腰にご利益があるということです。
夏越の祓のため、茅の輪くぐりも準備されています。
京都
Coffee Base NASHINOKI
梨木神社境内(京都御所東側)
こちらの珈琲は、京都三名水のひとつで境内の湧水「染井の水」で淹れてくださいます。私は、水出しアイスコーヒーをいただきましたが、少し酸味のある爽やかでフルーティーなとても美味しいものでした。
京都
廬山寺
源氏物語執筆地
京都御所のすぐ東隣に位置する紫式部邸宅址は、今、源氏物語にちなんだ桔梗が綺麗に咲いており、ゆっくりとお庭を拝見しながら物語の世界に浸ることができます。
京都
北野天満宮大鳥居前
粟餅所 澤屋
創業1628年で400年近い老舗
粟餅3個とお茶600円て、出来立てのふわふわ粟餅いただけます^_^甘いものがお好きな方、本当に美味しいですよ^_^もちろんお土産としてお持ち帰りもできます。
京都御所
簡単な手荷物検査はありますが、特に申し込みも必要なく並ぶこともなく無料で入れました。宮内庁職員による案内も時間を決めてされているようです。さすが草一本生えてないという表現が大げさではないほど手入れがされている庭でした。もちろん建物もですが。
京都
長五郎餅
400年以上続く和菓子店です。
写真は北野天満宮境内茶店で、基本、毎月天神さんの日の25日のみ開店されます。風情のあるお店の中で、お抹茶と一緒にとても美味しくいただきました。
京都
北野天満宮
6月25日御誕辰祭(夏越天神)
大茅の輪くぐり
楼門に掲げられた大茅の輪を、真夏を迎えるにあたり無病息災を願いながらくぐります。輪の幅が広いのでなかなか大変ですが、踏まずに跨いだ方がいいようです。4.5枚目は、普通の茅の輪くぐりが本殿前に設えてあるもので、心身の穢れを祓い無病息災を願いながら、左右左正面と、お作法に従ってくぐります。
京都
仙太郎
水無月
6月30日の夏越の祓に合わせていただく和菓子ですが、ういろうの上にふっくら炊いた小豆がのっており、白黒抹茶があります。京都デパ地下にある仙太郎さん、いつも行列ができています^_^
奈良県明日香村
石舞台古墳
6世紀の築造で、巨石30個を積み上げて造られた巨石古墳です。誰の墓なのかは、はっきりしてませんが、蘇我馬子という説が有力です。露出した天井石が平らなことから石舞台と呼ばれています。ここにはガイドの方がおいでになり、藤原につながる家系で蘇我家とは、、、ということでした。時を経て尚、飛鳥の地には奥深いものがありますね。
奈良県桜井市
長谷寺
西国三十三観音霊場第8番札所
686年創建、真言宗豊山派の総本山で、本堂は国宝に指定されています。花の御寺としても有名で、この時期満開の紫陽花が見事でした。
鉢で育てる三尺バナナ
サント船長が京都のマンションで三年前から育てて居ます。1年目、2年目と日当たりが悪く、育たず実は乗りませんが、三年目の今回は場所を変えました、此のバナナは昨年のバナナで孫にあたります、それを日当たりの良いマンションの玄関に出しました、するとグングンと伸び、今年は実が乗りそうな気配です、三尺バナナとモンキーバナナは同じで、鉢で育てる事が出来ます。そうですね、9月には、実が成るかもです。
もし実が乗れば、実に60年に及ぶオイラの念願です。

#サント船長の写真
奈良県明日香村
岡寺
紫陽花や天竺牡丹でいわゆるインスタ映えする工夫が随所に施されています^_^
が、やはりなんといっても素晴らしいのは、ご本尊の日本最大の塑造如意輪観音さまです。側面からすぐ近くで拝むこともでき本当に感動いたしました。撮影禁止なので写真はありませんが。
京都競馬場
リニューアルして爽やかな雰囲気
食事処も充実しています
奈良
矢田寺(金剛山寺)

いろんな形のあじさいがあり
あじさいの中を歩いてお散歩できます
お土産はあじさいの金平糖
奈良
矢田寺(金剛山寺)

あじさい寺
奈良県明日香村
岡寺
手水鉢
紀三井寺
和歌山市

(御詠歌)
『ふるさとをはるばるここに紀三井寺 花の都も近くなるらん』西国三十三所第2番札所。
桜の名所で、春は沢山の人々が訪れます。

参道に最近オープンしたハワイアンカフェ『GOLD Coffee』は人気すぎて平日でも大混雑!揚げたてのマラサダを食べれます。
鹽竈神社(しおがま)
和歌浦

鹽竃神社は、かつて「輿の窟」と呼ばれた岩穴に鎮座しています。
神社にならんで南側の小高い丘の上には、山部赤人の歌碑があります。
「和歌の浦に 潮みち来れば潟を無み あしべをさして 鶴鳴きわたる」

玉津島神社のすぐ隣にあり、こちらの御朱印も玉津島神社で授与されました。
玉津島神社
和歌浦にあります。

「神代より然ぞ尊き玉津島山」と山部赤人に詠まれています
故事よりウサギに非常に縁があるようで神紋や授与品の数々に、かわいらしいうさぎの姿を見ることができます。
小野小町が袖をかけた塀、根上がり松、百度石など見どころが多いです。
京都御苑
檜垣茶寮
御所車御膳 1800円
主菜は4種類から選ぶことができ、私は蒸し京都赤鶏が黒七味で味付けしてあるものを選びました。じゅんさいのお吸い物もとても上品なお味でした。
奈良県明日香村
岡寺
龍蓋寺ともいわれる岡寺は、悪龍を池に閉じ込め岩で蓋をしたと伝えられ、日本最古の厄除け寺といわれます。龍が持つ珠には願いを叶える力があるとされ、この龍玉願い珠に願い事を書いて入れると願いが叶うといわれており、もちの樹にたくさんの願い珠が結ばれていました。
奈良県明日香村
岡寺
お地蔵さまがお花たちに囲まれて微笑んでいらっしゃいました。
太閤の湯に初めて行きました。
館内着に着替えてから温泉♨️を楽しみました😊金の湯、銀の湯、なかなか良かった
館内もくつろげるスペースや食事するところも広くお土産物も買えゆっくりくつろげました。
萬重小庵
京都ポルタダイニング西側
織姫 ゆば丼など京ゆばと京生麩づくしで2500円、お手頃価格でした。
天龍院

生駒山からの下りでお詣りさせていただきました。
八大龍王尊もあり小さいながらも風情があります。
2024.6.22
長尾の滝

天龍院にある滝、
一枚目が雌滝、二枚目が雄滝。
ぬかた園地あじさい園

枚岡公園からハイキングであじさい園へ
人気があるのか登る人がたくさんいました。
いい感じで、咲き誇ってましたね。
2024.6.22
奈良 
壷阪寺

眼病封じのお寺

西国三十三所観音巡礼
六番札所
奈良 
壷阪寺

新緑と大仏
大仏は一つだけでは
ありません。
  16 7 8 9 10129  

全8330件のうち( 456 - 520 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります