神戸の中心部から少し山側に上ったところにある相楽園は、明治時代に築造された庭園です。広大な本格日本庭園のほか国の重要文化財に指定されている洋館も残る、神戸ならではの情趣豊かな名園をお楽しみください。
この記事の目次表示
明治時代の実業家の邸宅に設けられた庭園
この地に庭園が造成されたのは明治時代のことです。当時は実業家・小寺泰次郎の邸宅の一部でしたが、昭和16年(1941年)に神戸市の所有となり、相楽園と名付けられ一般公開されるようになりました。
相楽園の最寄駅はJR元町駅です。西口を出て山側に進むのですが、ここで早々と衝撃的な風景に出会えるでしょう。出口の目の前が壁になっていて、左手にある階段を上らないと公道に出られません。駅の山側と海側の標高差が大きいため、このような構造になっているのです。
歩道橋を渡って細い道に入ると、あとは相楽園までほぼ一直線。歩いて10分ほどの道のりで、ひたすら坂を登り続けます。純和風の白壁とケヤキ造りの正門は情趣たっぷりで、これから見学する名園への期待がさらに高まるでしょう。
巨大なクスノキは迫力満点!
正門から園内に入り、まっすぐに進んでいきます。通路の右手は蘇鉄園になっていて、南国のような雰囲気を漂わせています。このソテツは鹿児島から取り寄せられたもので、樹齢は約300年といわれています。
少し歩くと巨大なクスノキのたもとにたどり着きます。この木は樹齢約500年と伝えられていて、樹高はおよそ27m。9階建てのビルに相当する高さです。太い幹のすぐそばに立つ燈籠もかなりの大きさなのですが、この巨木と比較するとちっぽけに見えてしまいます。
明治時代をしのばせる名建築を堪能!
右手にソテツの林を見ながらさらに進んでいくと、赤レンガの洋風建築が現れます。国の重要文化財に指定されている旧小寺家厩舎です。
明治43年(1910年)に建築家・河合浩蔵の設計で建てられた旧小寺厩舎家は、戦災を逃れて現存する貴重な建物です。馬車を置く車庫や馬を飼育する馬房、厩務員の宿舎などが設けられていますが、現在は外観のみ見学可能となっています。
- 旧小寺家厩舎
- 神戸 / 建造物 / 穴場観光スポット / 歴史的建造物
- 住所:神戸市中央区中山手通5-3-1地図で見る
- Web:http://www.sorakuen.com/shisetsu.html#a04
そのすぐ西側に建っているのが旧ハッサム住宅で、こちらも国の重要文化財です。明治時代にインド系イギリス人貿易商J.K.ハッサムの邸宅として異人館街で知られる北野に建てられ、昭和38年(1963年)にこの地へ移築されました。木造2階建てで正面の2階にはベランダが設けられた、北野に多く見られるコロニアルスタイルの建築です。
この建物は平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災で大きな被害を受けました。このとき落下した煙突は、震災の記録として前庭に残されています。また、傍らにあるガス灯は明治初期に旧居留地の街灯として設置されたもので、現存するガス灯としては日本でも有数の歴史をもっています。
旧ハッサム住宅も普段は外観しか見学できませんが、春と秋に期間限定で内部も公開されます。
- 旧ハッサム住宅
- 神戸 / 建造物 / 歴史的建造物
- 住所:神戸市中央区中山手通5-3-1地図で見る
- Web:http://www.sorakuen.com/shisetsu.html#a04
樹木や築山が巧みに配された庭園
旧ハッサム住宅から道なりに進むと小さな門があります。門をくぐると眼前に池泉回遊式庭園が広がり、その美しさに驚かされるでしょう。
入るとすぐ鹿おどしがあり、少し先には水琴屈も設けられています。昔ながらの日本の音を発する仕掛けを楽しんだら、目の前にある土橋へ。ここからは庭園のほぼ全体を見渡すことができ、古人が生み出した見事な風景を存分に楽しめます。
池を挟んで反対側にある壮麗な和風建築は、国の重要文化財に指定されている船屋形です。これは江戸時代に姫路藩主が使用していた御座船の屋形部分で、漆や金箔で華やかに装飾されていて、大名の威光を感じさせます。池の周囲をたどっていくと船屋形のすぐ前に出るので、間近で見学することができます。
相楽園はツツジの名所として知られていて、春から初夏にかけて色とりどりの花が園内を彩ります。秋には神戸菊花展が開かれるほか紅葉も見事。四季折々の風景が楽しめる名園は、知る人ぞ知る神戸観光の穴場と言えるでしょう。
- 相楽園
- 神戸 / 紅葉 / 庭園 / 穴場観光スポット / つつじの名所
- 住所:神戸市中央区中山手通5-3-1地図で見る
- 電話:078-351-5155
- Web:http://www.sorakuen.com/index.html