京都
京都観光
世界から多くの旅行者が訪れる日本随一の観光都市

京都の旅フォト

六角堂

頂法寺、街の中にありましたので
外国人の方が多い印象でした。
また十六羅漢と桜のセットで見れる時に来たいですね。
2024.9.28
京都 嵐山
竹林の小径

何度訪れても癒される小径
護王神社

足腰に御利益があるといわれてる神社。
この足形がある石の上にのってお願いしました。
手摺もついていて優しさが溢れてますね。
2024.9.28
香ばしくてとても美味しかったです!

萬鰻亭京都洛西店
相国寺

特別拝観 法堂の鳴き龍 天井画を
見にいきました。
画の下で手を叩くとホントに音が反響します、凄いです♪
2024.9.28
本能寺

京都の街中にある寺院。
信長公廟にお詣りさせていただきました。
2024.9.28
下鴨神社

賀茂御祖神社に行きました。
何してるのって思ったら、みずみくじ。
有名みたいで、私もトライしてみました笑。
2024.9.28
弁慶石

名探偵コナンの聖地巡礼らしい。
街に溶け込んでるので気付きにくい。
2024.9.28
イノダコーヒ本店

お昼に入ると順番待ち、
期間限定のローストビーフサンドをいただきました。
美味しかったです♪
2024.9.28
京都 常寂光寺

苔の緑が陽に照らされて
最高でした
京都 常寂光寺

京都の街を眺めながら
京都 常寂光寺

青紅葉も素敵なお寺
これからの秋にもう一度
行きたいな
鴨川デルタ

鴨川ってカモ居るんだ、しかも近くにくるんですね。
ここは京都ののんびりした
空気感があり気持ちいいですね。
2024.9.28
本因坊発祥の地

京都を散策中、歩いてるとベンチと思いきや、
囲碁の碁盤でした。
京都って、いろいろあるんですね。
2024.9.28
スパイシーマサラ
京都府京都市下京区東塩小路町657 JR京都駅構内

#京都 #カレー
亀岡市亀山城跡
此処は明智光秀が、この城から信長の居る本能寺に進軍して歴史的事件「本能寺の変」をおこしました。
今は石垣と掘りだけです。

#サント船長の写真 #明智光秀
自然美豊かなお寺。
山登りがキツかった
紅葉も綺麗で神秘的な神社でした
賀茂神社

京北にある秘境神社。
まっすぐな石段があり、
異世界の入り口の様と言われた神社。
別雷神を祀ってるそうで、普段は無人ですが、
ボランティアガイドの方がいて聞きました。
お詣りの順番があるみたいで、教えてもらいました♪
2024.9.8
【六曜社珈琲店】
河原町三条を下ったところにある1950年から営業している老舗の喫茶店
当初は地下店舗だけでしたが、現在は1階にも店舗を構えています
地下店は二代目、1階店は三代目が店主で提供されるコーヒーが違いますがコーヒーは両店とも自家焙煎
私は、地下店の雰囲気が好きなので地下店にしか行ったこっとありません
コーヒーと素朴なドーナツを頂くのがお勧めです
【喫茶ソワレ】
四条通から西木屋町通をちょっと上がったとこに老舗喫茶店
ブルーの照明が幻想的なムードを醸し出す店内、BGMが一切無いのも特徴的
1番人気は、カラフルなゼリーが特徴のゼリーポンチです
【甘味どころぎをん小森】
祇園白川の新橋通、白川沿いの新橋西にある元お茶屋を改装した甘味処
お勧めは、かき氷の甘夏ミルク、夏みかんのシロップとミルク、練乳がかかっており、みかんと練乳の程よい甘さが良い感じ
今ではかき氷を提供する店も増えましたが、かなり古参のかき氷で、今も変わらず人気です
【手作りあんみつの店みつばち】
河原町今出川を下がったとこにある甘味処
千葉県産の天草という海藻から作った寒天を使ったあんみつと夏場期間限定のあんず氷が人気です
【DOG RESORT HAJIME】
全室、ドッグラン付の関西最大級のグランピング施設です。
今回は、広々とした芝生の中で焚き火ができる部屋です。
BBQの小屋と寝室は別なので、寝るときに、BBQの臭いなども気になりません。
滝又の滝

京都の右京区京北にある滝。
あー、歩いたら滝の上にでました。
下ると、ひっそりとした感じで
マイナスイオンがいいですね♪
2024.9.8
九頭神社

京都の京北にある、ひっそりとした神社。
パワースポット巡りです♪
雰囲気良かったです、ゆったりした感じがしました。
2024.9.8
🌿
京都府/山科疏水

桜や紅葉の頃は散策に持ってこいの場所だと思います。
青葉がとても美しかったのですが、まだまだ残暑がきびしく、ランニングされている方も汗ビッショリでした。

#puku2"24
#puku2'09
#puku2青春18きっぷ旅
#京都#山科#神社仏閣
京都府美山かやぶきの里
茅葺の集落


#サント船長の写真
唐戸渓谷

京都府に有る唐戸渓谷

#サント船長の写真
KYOTO MUSE
京都府
・伏見稲荷大社
京都府
・清水寺
・八坂塔
京都
2023.10
航海記念塔

石清水八幡宮の旧極楽寺あとにあります。
外れたところにあり、たまたま見れました。
五重石塔、船乗りの方が航海の無事を祈願に
訪れた事から名付けられたとのこと。
2024.8.4
エジソン記念碑

石清水八幡宮境内にある記念碑。
エジソンが八幡の竹を使って白熱電球の実用化に成功したとのことです。
2024.8.4
2024.08.14
今日はここに泊まるよ〜!スパ最高!ラウンジ最高!朝食ビュッフェ楽しみ🥰
20231023
20231023
関西帰省旅行1日目。金沢から出発して京都へ。天下一品総本店限定の牛もつラーメンとても美味しかった。モツのまろやかさがいい味出してた。銀閣は風情があった。金閣のような華やかさも好きだが、銀閣の落ち着いた雰囲気も良かった。
京都💘📨
友人と行った京都旅⛩️大人になってから行くと違った目線で見れて感動しました😭🩷行ったのが9月だったのでまだまだ暑かったです!
京都府〜夕日が浦〜🌊
琴引浜での海水浴の帰りに腹ごしらえ🤗
大盛りペロリん😋
美味しかった〜✌🏻
石清水八幡宮

暑い中、徒歩で上がりました。
社殿が少し斜めに向いてるのが特徴です。
参道を少し逸れると竹林の道で上がれるのが最高でしたね♪
2024.8.4
京都 正寿院

天井絵も素敵
京都 正寿院

ハートの猪の目窓
京都 正寿院

風鈴で涼を感じる
京都
六角堂

上から見ると
本当に六角でした
珍しい
京都
六角堂

京都の街中に

西国三十三所観音巡礼
十八番札所
京都
雲龍院

心静かに庭を楽しむ
京都
雲龍院

吸い込まれそうな景色
京都
雲龍院

雪見障子から夏の眺め
京都
泉涌寺

夏の緑がきれいでした
大伴黒主と小野小町

 京都市上京区東堀川通一条東入ル(一条戻橋のすぐ東)に「小野小町雙紙洗水遺跡・小野通」と書かれた石碑がありました。 小松帯刀の寓居跡を探していたときに道を隔てて向かい側にあったのがこの大変小さな石碑です。 昔、小野小町が草紙洗いに使ったという伝説にまつわる井戸があり、小町伝説地なのです。 宮中での歌合せの会でお互いに競うこととなった大友黒主と小野小町。 歌ではとてもかなわないと思った大友黒主は小野小町の名声を妬んでいたこともあって小町を落としいれようと、宮中での歌合せの前夜秘かに小町の邸に忍び込みます。 そして、小町の詠草 『蒔かなくに何を種として浮草の波のうねうね生ひしげるらん』 を盗み聞きし、それを『万葉集』に書き込み、歌合せの席でその草紙を突きつけて小町の歌は盗作だと言いはります。しかし身に覚えのない小町は、一計を案じ白金のたらいに水を汲ませ、草紙を水に浸して洗ってみせました。するとあとから書き入れた部分だけは一字も残らずに消えてしまい、小町は身の潔白を証明することができました。 黒主は自害しようとしますが小町の取りなしで帝も許され、めでたい雰囲気となり、小町は勧められて和歌の徳を讃えた舞を舞います。 この時に使った水は、古くから京の名水の一つとして知られる「清和水」で、この伝説によって草紙洗水と呼ばれるようになったといわれます。

#サント船長の写真 #小野小町
#小野小町の石碑
誕生日
ケーブル比叡駅展望台〜🚠
ブルーのソフトクリーム🍦味はバニラ〜不思議な感じでした!天気がよくて最高〜🤗
祇園祭大船鉾
コレはなんと言う物ですか?
祇園祭の時コレを立て、揺らし支柱に鐘🔔を当てながら歩きます。此の鉾の様な物はなんでしょう。教えて下さい。

#サント船長の写真
京都
革堂行願寺
蓮の花がきれいでした

西国三十三所観音巡礼
十九番札所
祇園祭の山鉾で後の祭りに黒主山が有ります、此の山の御神体は、六歌仙の一人、大伴黒主です、六歌仙とは平安時代前期の『古今和歌集』の序文に記された六人の歌人で僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大伴黒主の六人です。

そんな凄い方が、宮中で事件を起こします。それは同じ六歌仙の一人小野小町とです。
大伴黒主は歌では勝てないので、
宮中での歌合せの前夜秘かに小町の邸に忍び込みます。 そして、小町の詠草 『蒔かなくに何を種として浮草の波のうねうね生ひしげるらん』 を盗み聞きし、それを『万葉集』に書き込み、歌合せの席でその草紙を突きつけて小町の歌は盗作だと言いはります。しかし身に覚えのない小町は、一計を案じ白金のたらいに水を汲ませ、草紙を水に浸して洗ってみせました。するとあとから書き入れた部分だけは一字も残らずに消えてしまい、小町は身の潔白を証明することができました。 黒主は自害しようとしますが小町の取りなしで帝も許され、めでたい雰囲気となり、小町は勧められて和歌の徳を讃えた舞を舞います。
トンデモない爺さんですね。
#サント船長の写真
京都 仁和寺

お庭の苔と青紅葉に
癒される
京都 仁和寺

立派な五重塔
京都 仁和寺

世界遺産
広いお寺
祇園祭 大船鉾

大船鉾の始まりは、四条町では「祇園社記」の記事に基づき、嘉吉元年(1441年)の建立とされています。「康富記」の記述から、応永29年(1422年)にはすでに存在したという説もあります。いずれにしても応仁の乱以前からの古い歴史を持っています。その応仁の乱(1467年)には他の山鉾とともに焼失、23年後の明応9年(1500年)に再興したといわれています。しかし、その年の鬮順の記録には出ていないので、完全な復興は数年後かもしれません。その頃は人形だけを乗せた比較的簡素な「舟」でしたが、江戸時代に入り、次第に装飾が加えられ、囃子も加わって、「船鉾」と呼ばれるようになりました。

#サント船長の写真 #祇園祭
祇園祭り神幸祭
京都祇園石段下

#サント船長の写真 #祇園祭り
祇園祭り(日本三大祭り)7月17日に祇園祭りの巡航が有りました。

#サント船長の写真 #祇園祭り
  1 2 3 4 554  

全3481件のうち( 66 - 130 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります