二条・烏丸・河原町
二条・烏丸・河原町観光
人気のグルメや買い物スポットが集まる賑やかなエリア

二条・烏丸・河原町の旅フォト

プチジャポネ
人気店なので朝いちでお買い上げ。
ミニョン、美味しかった😙
2018.01.24
関西旅行⛩旧木戸孝允邸

#京都 #旧木戸孝允邸
一保堂 京都本店
暖簾が目を引きます。
一度だけお邪魔したことあります😌
2022.02.22
御金神社
錦市場
長崎二十六聖人

日本二十六聖人は、1597年2月5日豊臣秀吉の命令によって長崎で磔の刑に処された26人のカトリック信者。日本でキリスト教の信仰を理由に最高権力者の指令による処刑が行われたのはこれが初めてであった。

この二十六人は京都・大阪での信者ですが、時の奉行石田三成はキリスタンを捨てるなら解放すると、言いますが、コレを拒み処刑を望み京都・大阪・堺で引き回し長崎で処刑されす。
此の最初の地が京都の四条堀川の妙満寺です。
二十六聖人の記念碑の裏には「きようと」記されて居ます。

#サント船長の写真 #二十六聖人
錦市場
夏に訪問した時よりも活気がありました。海外からの観光客も復活ですね。
村上開新堂
久しぶりに来店。お客さんも沢山でした。
自分用に購入。美味しかったです。
LE BOUCHON ブション
まるでパリのビストロのようなお店です。ハラミのグリエ、クレームキャラメル美味しかったです。また行きたい🍴
ウォーターマークホテル京都
新しいホテルでとても綺麗です。
そして、水が良くって飲んでも美味しいし、その水で洗うと翌日顔がツルツルしてました。畳なのにベッドも○
京王プレリアホテル京都烏丸五条

大浴場あり、周辺に飲食店もコンビニもありました。朝食はIKARIYA 365のバイキングになります💁‍♀️
千丸屋
湯葉を堪能できます。
本能寺
数量限定の御朱印がありました。
하하하
チェジュ島の郷土料理で、お腹に優しい味でした。塩で味を整えます。
あまいろ コーヒーとたい焼き
おやつに買ってみた。細長いとこを入って行くとあります。
晴天の日には美しい風格を見ることができる元離宮二条城。二の丸御殿はもちろん、桧皮葺の唐門など、歴史を物語る風景を楽しめます。次回は工事が終わった本丸御殿も見てみたいなぁ。

#京都 #二条 #二条城 #元離宮二条城 #二の丸御殿 #唐門 #東大手門 #サトホーク
喫茶ソワレ
二条城
化粧水
小町ゆかりの名水
小野小町ゆかりの名水の歴史を伝える「化粧水」の碑 京都市下京区・四条通西洞院南東角
 建物の壁に寄り添うように「化粧水」と刻まれた石碑が建つ。
余所見をして居たら通り過ぎます、
増して植え込みが伸びると小さな石碑は隠れてしまいます😅
 平安時代の歌人で、絶世の美女といわれた小野小町ゆかりの名水の歴史を伝える。江戸時代の「都名所図会」には「化粧水は西洞院四条の南にあり。いにしえこの所に小野小町の別荘ありしなり」と記され、邸内にあった井戸水を小町が使ったことにちなみ化粧水と名付けられたという。
 石碑は高さ六十二センチ、幅二十三センチ、奥行き十九センチ。駒札によると、妙傳寺町内会が、地域の歴史を語り継ごうと、一九八六(昭和六十一)年に建立した。
小町と美の関係は切っても切れず、京都ではほかにも、美人になるという小町ゆかりの水の伝承や遺構は多い。

#サント船長の写真 #小野小町 #小野小町の石碑
錦天満宮の鳥居
京都市中京区寺町錦
此の鳥居は錦通りに有りますが、両側の建物に食い込んで居ます。
本来なら此の道は錦天満宮の道なんでしようね、両側の家の人が境界を越えて建物を建てたのでしょうね、
此の鳥居は昭和10年8月に建てられて居ますね、
しかし争にならなかったのかな〜?
年号が見える方向は錦市場です。
その反対側は錦天満宮です。

#サント船長の写真 #鳥居
二条城
HOTEL THE MITSUI KYOTO
アフタヌーンティー🫖
HOTEL THE MITSUI KYOTO
京都 頂法寺
六角堂
京都の街中にある
聖徳太子建立のお寺
生け花発祥の地とされています
本堂の形が六角形になっています
御金神社の真の金ピカぶりを体感するなら、夜の参拝がおすすめ。提灯の灯りで照らされるとよりいっそうピカピカです。おみくじやお守りも金色で、その徹底ぶりもすごい。
第四番札所
革堂行願寺


#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場
第四番札所
革堂行願寺

創建当時は一条通りにありました。
戦乱や火災でいくたびも焼け、場所を替えつつも、人々の熱烈な信仰によってつねに都の中心部に再建されました。


#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場
第四番札所
革堂行願寺

第18番札所の六角堂と並んで京都の中心部にあるのが第19番札所の革堂。正式には行願寺といい、山門をくぐるとすぐ正面に本堂がある。

#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場
第四番札所
革堂行願寺

此のお寺は京都七福神人の寿老人

#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場 #仏像石像
第四番札所
革堂行願寺



#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場
第二番札所
新京極 誓願寺
◎宗派・浄土宗西山深草派◎十一面観音菩薩(本堂・脇壇)

当寺安置の十一面観音は、弘法大使師の作と伝えられ、かつては新京極中筋町[誠心院の西向かい]にあった長金寺[一言堂]の本尊でした。古来、一言で願いをかなえてくれる[一言観音]として信仰を集めています。しかし、明治初年に廃寺となったため、一言観音は、誓願寺茶所を経て、当寺本堂脇壇にお祀りすることになりました。長金寺の名は、今は御詠歌ににその名残りを留めるのみです。

#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場 #仏像石像
第二番札所
新京極 誓願寺
◎宗派・浄土宗西山深草派◎十一面観音菩薩(本堂・脇壇)

#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場
第二番札所
新京極 誓願寺
◎宗派・浄土宗西山深草派◎十一面観音菩薩(本堂・脇壇)

西山深草派と一言観音とのゆかりは深く、法然上人より七代目の門弟、耀空尊證上人は、「春日町一言観音堂」に住した説法者として知られ、『新千載和歌集』に「弥陀たのむ 心のうちに隔てなき 佛はさらに 身をもはなれず」との勅撰歌を詠まれています。

#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場
第二番札所
新京極 誓願寺
◎宗派・浄土宗西山深草派◎十一面観音菩薩(本堂・脇壇)

誓願寺は、西暦六六七年、天智天皇によって奈良の地に開創されました。開山は恵隠僧都、当時は三論宗。その後、平安時代に京都一条小川[現、元誓願寺通付近]に移転、更に天正十九年(一五九一)豊臣秀吉によって寺町三条の地に移されました。浄土宗元祖法然上人説法の霊場とされ、浄土宗西山深草派の総本山です。

#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場
第二番札所
新京極 誓願寺
◎宗派・浄土宗西山深草派◎十一面観音菩薩(本堂・脇壇)

御詠歌:くちずさみ そのなもながき こがねでら ここあんらくの じょうどなるらん

#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊 #仏像石像
第一番札所
六角堂 頂法寺
◎宗派・単立◎如意輪観音菩薩(六角堂 本堂)



#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場
第一番札所
六角堂 頂法寺
◎宗派・単立◎如意輪観音菩薩(六角堂 本堂)
本堂北の本坊を池坊と呼び、室町時代以降、多くのいけ花の名手を輩出した、華道発祥の地として有名。現在も華道家元池坊の拠点となっている。

#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場
第一番札所
六角堂 頂法寺 ヘソ石

早くから人々の崇敬を受け、弘仁十三年(八二二)には嵯峨天皇の勅願所となり、また長徳二年(九九六)には花山法皇の御幸があり、西国三十三所観音霊場[現十八番の札所]となったと伝える。建仁元年(一二〇一)、親鸞聖人が当寺に百ヶ日間参籠して、霊告を受け、後に真宗を開宗する根源となった。本堂には、聖徳太子の持仏と伝える本尊如意輪観世音菩薩像、聖徳太子像、毘沙門天立像[重文] などを安置する。他に太子堂、親鸞堂等があり、本堂前の六角形の礎石は古来よりこの場所が京都の中心にあたるとされてきたところから「臍石」と呼び親しまれている。




#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場
第一番札所
六角堂 頂法寺
◎宗派・単立◎如意輪観音菩薩(六角堂 本堂)

寺号を紫雲山頂法寺と号する寺で、本堂が六角宝形造であることから、一般に「六角堂」の名で親しまれている。開基は、聖徳太子で、四天王寺建立の用材を求めて太子がこの地を訪れた時、霊告によってこの地に御堂を建て、守護仏の観音像を安置したのが始まりと伝えられている。


#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場
第一番札所
六角堂 頂法寺
◎宗派・単立◎如意輪観音菩薩(六角堂 本堂)

御詠歌:わがおもふ こころのうちは むつのかど ただまろかれと いのるなりけり


#サント船長の写真 #洛陽三十三所観音霊場
弁慶石 (武蔵坊弁慶)

源義経に仕えていた弁慶が幼少の頃、三条京極界隈に住んでいた時に愛でていたと伝えられる石です。ビルの1階にある大きな石で少し不自然な感じもしましたが、町名も「弁慶石町」となっていて弁慶にゆかりがあることを知ることができます。

此の弁慶石は「国宝上杉本」にも描かれて居ます。

#サント船長の写真 #武蔵坊弁慶
弁慶石 (武蔵坊弁慶)

武蔵坊 弁慶は、平安時代末期の僧衆。源義経の郎党。 『義経記』では熊野別当の子で、紀伊国出身だと言われるが詳細は不明。元は比叡山の僧で武術を好み、五条の大橋で義経と出会って以来、郎党として彼に最後まで仕えたとされる。

#サント船長の写真 #武蔵坊弁慶
弁慶石 (武蔵坊弁慶)

「義経記」や「弁慶物語」などの軍記に記されたエピソードであり、どこまでが事実でどこまでが伝説なのかわからないところがあります。同時代における最も信ぴょう性の高い歴史書「吾妻鏡」には義経の部下のひとりとして記されているだけであり、「武蔵坊弁慶(弁慶法師)」という人物が実在したことは確かですが、出自はおろか何をした人物なのかも全く記されていません。そのため、各種伝説における「武蔵坊弁慶」が、実在した「武蔵坊弁慶」と同一人物なのかどうかは不明です。

#サント船長の写真 #武蔵坊弁慶
弁慶石 (武蔵坊弁慶)
「上杉本洛中洛外図屏風」
の中に弁慶石が描かれて居ます。
力自慢の町衆が集まり持ち上げる様子が、

#サント船長の写真 #武蔵坊弁慶
弁慶石 (武蔵坊弁慶)

米沢藩上杉家に受け継がれた「京の都」の日
「上杉本洛中洛外図屏風」は、天正2年(1574年)に織田信長から上杉謙信へ贈られたと伝えられ、以後米沢藩上杉家に伝来したという由来を持ちます。平成7年に国宝に指定されました。 筆者は桃山時代を代表する画家・狩野永徳(かのうえいとく)です。京の都を一望し、洛中(市中)と洛外(郊外)の四季と、そこに暮らす人々の生活風俗を描き込んだものです。上杉本と呼ばれるこの上杉家伝来の屏風は、数ある洛中洛外図の中でも初期に属するもので、豪華に、そして細やかに描かれています。

そんな中に弁慶石が描かれて居ます。

#サント船長の写真 #武蔵坊弁慶
京かき氷つみき
まだ新しいかき氷屋さんのようです。
今回は食べることができませんでした。
錦市場
暑かったので錦市場に避難💦
梅園 三条寺町店
底にあんこもあります。
スマート珈琲店
パンケーキ🥞もプリンも美味しそうだった。
プチジャポネ (PETIT JAPONAIS)
コーヒーとカシスのケーキをお持ち帰り。
京うな和本店
暑すぎたのでうなぎで体力回復❤️‍🩹
カリッふわっで美味しかった。
アゴーラ京都烏丸
新しいホテルで、周りにお店も充実😉
バスタブは無いけど、シャワーブース🚿がとても綺麗で広めです。
高木珈琲 高辻本店
暑くて休憩🍮
永正亭
特田舎そば天ぷら入り🦐
780円
大極殿本舗 六角店 「栖園(せいえん)」
今日は特別暑い1日だったので
かき氷🍧が美味しかった。
赤紫蘇かき氷🍧
本能寺のお堂の柱の断面形状は丸ではなくて八角形って珍しい感じがしました。
五香湯
京都市五条大宮
此処は京都市内でもかなり大きな銭湯です、2階にサウナ室と水風呂と岩盤浴が有ります。
此処に毎日の様に来ます。大好きな銭湯です。
此の銭湯は可成り有名で、まず表玄関をパチリ、回りを見て徐に中に、はい、そうです銭湯♨️巡りの方が可成り多いですね、それも女性の方がね、
#サント船長の写真
五香湯
京都市五条大宮
今の俺等の楽しみは此の銭湯に来てサウナに入る事ですね、俺等の今の隠れ家から僅かですね、自転車なら2分かかるかな?

#サント船長の写真
五香湯
サウナ室で、高温と低温室が有り、俺等は此の低温室に一回10分間を6回水風呂と交互に入ります♪
サウナ室から水風呂に入ると、何もかも忘れ、此の爽快感が堪らず、毎日来ます。

#サント船長の写真
五香湯
京都市五条大宮
五香湯と言いますから、沢山の湯船が有ります、此の他に4つ有りますね。

#サント船長の写真
五香湯
薬湯

#サント船長の写真
京都の祇園にある喫茶ソワレ。
有名なカラフルゼリーポンチ。
#ブリスケロニー
壬生寺(京都)の水掛け地蔵です。
水を掛けながら願い事をすると叶えてくれるのだとか。

壬生寺は唐の鑑真が日本へ伝えた律宗のお寺で、本尊は延命地蔵菩薩(仏師定朝作、重要文化財)。

新撰組所縁の地でもあり、壬生塚には近藤勇の遺髪塔をはじめ、その他数名の隊士が葬られています。

長閑な雰囲気で鳩がたくさんいました、笑笑。🐦

2022年6月4日
Slytherin🐍
二条城の桜

2022年4月 @京都
新撰組関連   芹沢鴨暗殺の間 でガイドのおじさんが面白おかしく当時のエピソードを話してくれます      八木邸の中は撮影禁止です   最後に抹茶と屯所餅が頂けます
  1 2 3 4 5 6  

全365件のうち( 66 - 130 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります