東山・祇園
東山・祇園観光
清水寺や東福寺をはじめ多くの社寺が集まる

出雲阿国像

78

view
出雲の阿国像

此の方は出雲の阿国さんで京都に来て歌舞伎の発祥となる。矢張り今も昔も地方では人気は出ず、矢張り都で無くてはね😅
此の像は京都市四条川端通角に置かれている物と同じかなぁ?

#サント船長の写真 #出雲の阿国 #銅像
「関ケ原の戦い」から間もない慶長8年(1603年)、出雲の阿国(いずものおくに)と呼ばれる女性芸人が四条河原で「かぶきをどり」を披露し、庶民たちから喝采を浴びた。これが歌舞伎の最初と言われる。

その後大衆演芸として全国に広まっていったが、風紀を乱すとして女性が歌舞伎を演じることができなくなり、男が女形を演じる現在の歌舞伎の形になった。
歌舞伎の祖とされる出雲阿国だが、実はよく分からないことが多く、阿国の表記も後に付けられたもので出雲出身である証拠もない。また、没年も諸説あり尼僧になったともいわれているが確かなことは分かっていない。

此の像は、出雲の阿国像と同じかなぁ?

#サント船長の写真 #出雲の阿国 #銅像
歌舞伎発祥の地 阿国
四条通川端に南座が見えますね。
今は此の下に京阪電車が走ってます。

#サント船長の写真 #京都 #銅像
歌舞伎発祥 阿国

出雲大社のみこであったお国という女性が、慶長のはじめ(1600頃)創始した歌舞伎のこと。 年若い女性が中心で、異風俗や男装の群舞であったらしい。「かぶき」という語は、その当時の異様な風粧という意味の語であったから、このおどりを歌舞伎と名づけた。
此処は鴨川の四条大橋の東詰め南座が有ります。

#サント船長の写真 #京都 #銅像石像
阿国
歌舞伎発祥の阿国
コレと同じ物が島根県は出雲にある、どちらが本家かなぁ?

#サント船長の写真 #銅像石像 #京都 #銅像
   

全5枚のうち( 1 - 5 枚目)を表示

東山・祇園の予約
ホテル予約
チェックイン
チェックアウト
人数

編集部おすすめ記事

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります