
つい最近まで一般の人の目に触れることなく“未知なる空間”と呼ばれた大谷石の地下採掘場跡。ライトアップされたそこは、まるで地底で目覚めた巨大神殿のよう。日常から切り離された異世界へ足を踏み入れてみませんか?
大谷資料館って?
栃木県宇都宮市大谷町にある大谷資料館は、1919年(大正8年)から1986年(昭和61年)までの約70年間、大谷石を掘りだしてできた巨大な地下空間です。
地下30mの場所に、2万㎡という野球場がすっぽりと入ってしまう広さです。現在は資料館として一般開放されているほか、各種イベント、撮影などでも人気の場所です。
駐車場に車を停め歩いて行くと、断裁された崖がそそりたち、遠くからでも圧倒されるほど。また、どこからともなく冷気の流れを感じます。
大谷石って?
ここで採掘される石は、正式名を流紋岩質角礫凝炭岩、または緑色擬灰岩という難しい名前の石だけれど、宇都宮市大谷周辺で採取される石を大谷石と呼ぶようになりました。
火に強いことから、煮炊きをする竃をはじめ建物の土台や敷石、蔵、倉庫などの積み石に使用されてきました。そんな大谷石を全国に広めたのが、設計者フランク・ロイド・ライト氏が大正時代に建造した旧帝国ホテルです。
このホテルは、のちの関東大震災にも焼け残り、現在は愛知県犬山市にある、明治時代の建造物等を移築して公開している博物館「明治村」に移築されています。
その優美さはフランク・ロイド・ライトの傑作といわれました。それから、柔らかくて加工しやすいことからも大谷石での建築がブームとなり、多くの建築物が建造されました。大谷石の特徴は、熱を通しにくく耐久性に優れ、控えめな地色は素朴で温かみさえ感じさせる、独特の風合いを持った石です。
大谷石採掘の歴史
採掘が本格的に始められたのが江戸時代中期ごろ。ツルハシと背負子程度の道具で80kg以上の石を切りだし、運んでいたのです。また戦時中は陸軍の地下倉庫として活用されたり、戦闘機「疾風」の躯体工場として可動していた時代もありました。
現在の大谷資料館
現在は、ドラマや映画、CM撮影のほかコンサートや映画鑑賞会など多岐にわたって活用されています。有名なところでは、B’zや三代目J Soul Brothers、JUJUなどのPV撮影が行われました。結婚式が執り行われる教会スペースもあるそうです。
映画では、『るろうに剣心 京都大火編』や『暗殺教室』、『仮面ライダー×仮面ライダー ゴースト&ドライブ 超MOVIE大戦ジェネシス』なども撮影されています。
館内には、撮影時の写真展示などもされているので、「え?!ここで撮影したの?!」みたいな発見がありとても楽しめますよ。
資料館は年中無休ですし、地下空間なので季節を問わず観光できますが、わたしのお勧めベストシーズンは、ずばり夏!とびきり暑い日こそ、大谷資料館がお勧めです。一年を通して平均気温10度前後に保たれている空間は、ヒンヤリとしていて最高です。足元は濡れているので、滑らない靴をお勧めします。真夏でも1枚羽織るものをお持ちになると良いと思います。
大谷資料館の概要
入場料金
・大人 700円
・子ども(小・中学生) 350円
・未就学児 無料
開館時間
9:00~17:00(最終入場は16:30まで)
休館日
年中無休 *但し、12月29日~1月1日は閉館
アクセス
・東北自動車道 鹿沼I/Cから車で約20分
宇都宮I/Cから車で約12分
・北関東自動車道 宇都宮/上三川I/Cから車で約40分
壬生I/Cから車で約30分

- 大谷資料館
- 栃木 / 博物館・美術館 / 観光名所
- 住所:栃木県宇都宮市大谷町909地図で見る
- 電話:028-652-1232
- Web:http://www.oya909.co.jp/
おまけ:宇都宮に行ったら絶対食べたい餃子
宇都宮フードと言えば餃子が有名です。市内には200店舗も餃子店があると言われています。全国的にも有名な老舗の「みんみん」さんから、リーズナブルで美味しいと評判の「正嗣」さん。餃子のテーマパーク「来らっせ」は、市内有名店の餃子を食べ比べできるので大人気です。宇都宮へいらしたら、ぜひ餃子をお召し上がりください。