東京駅・丸の内・日本橋
東京駅・丸の内・日本橋観光
赤レンガが美しい東京駅を中心に商業施設が充実

東京駅・丸の内・日本橋のスポット(食感)

指定場所からの距離
エリア
  • すべて(66)
指定条件:食感  [解除]
CACAO HUNTERS Plus

出典:tripnote.jp

CACAO HUNTERS Plus

カカオ ハンター プラス
香り豊かなチョコレートスイーツが楽しめる

南米コロンビア産の良質なカカオをチョコレートやスイーツを提供するお店「CACAO HUNTERS Plus(カカオ ハンター プラス)」。香り豊かな...

エリア
東京駅・丸の内・日本橋
薫るバター Sabrina

出典:tripnote.jp

デパ地下菓子の人気店「オードリー」を手掛ける会社がプロデュースしたお店

バター菓子の専門店「薫るバター Sabrina(サブリナ)」。デパ地下菓子の人気店「オードリー」を手掛ける会社がプロデュースしたお店で、フランス西部...

エリア
東京駅・丸の内・日本橋
カテゴリー
スイーツ
Gino Sorbillo Artista Pizza Napoletana

出典:tripnote.jp

Gino Sorbillo Artista Pizza Napoletana

ジーノ ソルビッロ アーティスタ ピッツア ナポレターナ
ナポリにある創業80年以上の歴史を誇るピッツェリアが日本初上陸

イタリア・ナポリにある創業80年以上の歴史を誇るピッツェリアが日本へ初上陸しました。イタリア人も「待ってでも食べたい」というくらい人気を集めており、...

エリア
東京駅・丸の内・日本橋
カテゴリー
ピザ、ランチ
バターゴーフレット専門店 SOLES GAUFRETTE 東京駅店

出典:tripnote.jp

「ゴーフル」を日本人の好みに合わせて進化させたお菓子を販売

フランスで誕生した伝統菓子「ゴーフル」。そちらを日本人の好みに合わせて、軽やかな味わいへと進化させたお菓子を販売する専門店が、「SOLES GAUF...

エリア
東京駅・丸の内・日本橋
カテゴリー
スイーツ
【閉店】東京カンパネラ 大丸東京店

出典:tripnote.jp

フランス産の高級カカオを使った3層のラングドシャが人気

フランス産の高級ココアやハイカカオを使った3層のラングドシャに、チョコレートクリームをサンドしたお菓子を販売。人気の「東京カンパネラ ショコラ」(5...

エリア
東京駅・丸の内・日本橋
カテゴリー
スイーツ

nuevo by BUNMEIDO

出典:tripnote.jp

nuevo by BUNMEIDO

ヌエヴォ バイ ブンメイドウ
カステラ専門店「文明堂東京」から生まれた新ブランド

カステラ専門店「文明堂東京(ぶんめいどうとうきょう)」から生まれた新ブランド「nuevo by BUNMEIDO(ヌエヴォ バイ ブンメイドウ)」。...

エリア
東京駅・丸の内・日本橋
カテゴリー
スイーツ
じゃがボルダ

出典:tripnote.jp

カルビープラスと東京ばな奈とコラボして誕生したお店

東北・上越新幹線の乗り場の近くにあるポテトチップス専門店「じゃがボルダ」。カルビープラスと東京ばな奈とコラボして誕生したお店で、おやつはもちろん、お...

エリア
東京駅・丸の内・日本橋
カテゴリー
スイーツ
菓匠三全 グランスタ東京店

出典:tripnote.jp

東京の店舗でしか手に入らない「萩の調 煌(はぎのしらべ こう)」がおすすめ!

宮城県を代表するお菓子のひとつ「萩の月(はぎのつき)」を製造する「菓匠三全(かしょうさんぜん)」が東京に初進出しました。中でもおすすめは、東京の店舗...

エリア
東京駅・丸の内・日本橋
カテゴリー
和菓子、和菓子店
王様堂本店 大丸東京店

出典:tripnote.jp

大きくて食べ応えのある「大◯揚餅(おおまるあげもち)」シリーズがおすすめ

1924年、浅草で誕生した「王様堂本店」は、化学調味料不使用のおかきなどの商品を常時40点以上販売しています。ビールやワイン、シャンパンなどのお酒に...

エリア
東京駅・丸の内・日本橋
カテゴリー
和菓子、和菓子店
サブリナ(薫るバター Sabrina)
売り切れ続出!バターが香るキュートなパイ

お花の形がとってもキュートな、薫るバター Sabrinaの「サブリナ」。フランスの農業コンクールで金賞を受賞したという、こだわりのバターが香るサクサ...

エリア
東京駅・丸の内・日本橋
カテゴリー
お土産

  1 2 3 4 57  

全66件のうち( 21 - 30 件目)を表示

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります