茨城
茨城観光
史跡や自然景勝地が豊富な、国内一のメロン生産地

西山御殿(西山荘)

せいざんごでん(せいざんそう)

1,392

view
水戸光圀の西山荘
全く飾り気のない屋敷というより民家で此処は個人の持ち物らしい。

#サント船長の写真 #西山荘
西山荘の桜

西山荘(せいざんそう)は、茨城減の常陸太田市にある山荘です。
江戸時代初期の水戸藩主・2代の徳川光圀(とくがわ-みつくに)が、徳川幕府より隠居の許可が下りて権中納言となり、1691年5月から約10年間、1700年12月に没するまで、約10年間過ごした場所になります。
国指定史跡、国の名勝に指定されています。

#サント船長の写真
西山荘の桜


#サント船長の写真
西山荘の桜

「水戸黄門」で知られる,水戸藩二代目藩主・徳川光圀公が藩主の座を退いた後,元禄4(1691)年から元禄13(1700)年に没するまでの晩年を過ごした隠居所。

#サント船長の写真
西山荘 
佐々介三郎の屋敷跡

助さん(本名、佐々介三郎 宗淳)(さっさすけさぶろうむねきよ)は延宝二年(1674)、三十五歳のとき、黄門さん(水戸藩二代藩主徳川光圀)に招かれ、彰考館の史臣となりました。全国各地を訪ね、貴重な古文書を収集して『大日本史』の編さんに力を尽くしました。

元禄元年(1688)彰考館総裁に任命され、同九年七月、総裁をやめ、小姓頭(こしょうがしら)として西山荘の黄門さんに仕えました。元禄十一年六月初めに五十九歳で亡くなりました。

#サント船長の写真 #西山荘
西山荘 
佐々介三郎の屋敷跡
実は全国を旅をしたのは助さんです。助さんは、全国各地を訪ね、貴重な古文書を収集して『大日本史』の編さんに力を尽くしました。

#サント船長の写真 #西山荘
西山荘 
佐々介三郎の屋敷跡

角さん・風車の弥七・八兵衛・陽炎お銀など黄門様のお供で唯一の実在の人物が佐々介三郎です。助さんはドラマでは剣の達人ですが、実は中々の学者ですね、しかし昔の方は早死にですね、助さんは59才で亡くなって居ます。

#サント船長の写真 #西山荘
西山荘
光圀さんは此の三畳の間で大日本史を制作して居ました。

「起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半」
人間が必要な広さは、起きている時が半畳で、寝ても一畳あれば足りる。 贅沢(ぜいたく)は慎むべきであるという教え。 このようにあります。 天下取っても二合半とは、あまり欲張るなという戒めかな?
しかし、徳川家の財力とか権力から見ても、此の西山荘は質素ですが、広い敷地・平屋ですが、大きな建物です、此の三畳の間を見て拙者が思った矛盾です。

#サント船長の写真 #西山荘
西山荘

「水戸黄門」で知られる,水戸藩二代目藩主・徳川光圀公が藩主の座を退いた後,元禄4(1691)年から元禄13(1700)年に没するまでの晩年を過ごした隠居所。
光圀公はここで『大日本史』の編さんの監修に当たりました。入口には光圀が紀州から取り寄せ,移植した熊野杉が天を覆っています。建物は茅葺き平屋建て,内部は粗壁のままで,どの部屋にも装飾はなく,書斎も丸窓だけの三畳間と質素な佇まです。
なお,現在の建物は,文政2(1819)年に再建されたものです。

#サント船長の写真 #西山荘
西山荘
拙者は国民的TV番組の水戸黄門が好きです、決まり切ったパターン、悪と善がハッキリした筋書き判る痛快番組で、事実と伝説とあり得ない動きの物語が出来る水戸光圀さんの西山荘とはどんな所か、見たかつたです。

物語の光圀さんの隠居所イメージ通りの所でしたが、西山荘は県の管理で無く、此処は個人所有でした。

#サント船長の写真 #西山荘
   

全10枚のうち( 1 - 10 枚目)を表示

茨城の予約
ホテル予約
チェックイン
チェックアウト
人数

このスポットが紹介されている記事

  • 蔵+蕎麦 な嘉屋

    平日ランチ限定の「酒蔵コース」は、前菜、蕎麦、スイーツ、コーヒーが付いてお得

    (そば、ランチ|徒歩132分)

    蔵+蕎麦 な嘉屋
  • 木内酒造・本店

    お蕎麦屋さんも!「常陸野ネストビール」をはじめ木内酒造のお酒が勢揃い

    (酒蔵、クラフトビール、日本酒|徒歩132分)

    木内酒造・本店
  • 常陸野ネストビール(木内酒造)

    老舗の酒蔵が手掛ける茨城のクラフトビール

    (お土産|徒歩132分)

    常陸野ネストビール(木内酒造)

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります