
天理教は日本全国・世界に100万人以上の信者がいると言われている、江戸時代に成立した宗教です。本拠地は奈良県天理市で、多くの天理教信者が集まってきます。今回は天理市にある「天理教教会本部」を紹介してきます!
この記事の目次表示
天理教とは
奈良県天理市に本拠地を置く宗教で、世界に100万人以上の信者が居ると言われています。江戸時代末期の1838年に、教祖である中山みき様が神の啓示を受け、それを人々に伝えたのが天理教の始まりと言われています。
天理教教会本部とは
奈良県天理市にある天理教の本部です。天理教において人間創造の聖地とされている「ぢば」を中心に、四方に礼拝場(らいはいじょう)が建てられており、全国から天理教の信者が参拝に集まる場所です。
天理教教会本部の魅力
信者じゃなくても参拝できる
きちんとマナーを守れば、信者でなくても参拝出来ます。宗教施設というのは閉鎖的なイメージがあるかと思いますが、なんと天理教教会本部は 365日 24時間 誰にでも 開放されています。
独特の雰囲気
天理教教会本部の周辺にはたくさんの天理教関係の施設があり、非常に一体感があります。信者の方々が、おつとめをしているのを見るとどこか神聖な気持ちになり、神社や寺院とはまた違った雰囲気を感じることが出来ます。
広大な敷地
聖地である「ぢば」を中心に礼拝場や回廊・中庭、さらにその外に信者の詰所があります。教会本部だけでなく周辺の宗教施設まで見て回ると、より一層天理教のことを知ることが出来ます。
オススメの見学方法
誰にでも開かれている宗教施設とはいえ、一人で回るのには少し勇気が要ります。というわけで、天理教の係員さんに案内してもらうのがオススメです!
境内の南西にある「南支所インフォメーションセンター」に行けば、参拝の順序やマナーについて聞けるほか、希望すれば係員さんに案内をお願いすることも出来ます!不安な方はこちらで案内をお願いすると確実ですし、いろいろと教えてもらえて勉強にもなります。
「○○を案内してほしい」や「●●分くらいでお願いしたい」という希望があれば事前に係員さんに伝えておきましょう。結構希望を聞いてくれます。