柴又・亀有・北千住
柴又・亀有・北千住観光
映画『男はつらいよ』の舞台である「柴又」を中心としたエリア

関東厄除け三大師のひとつ!西新井大師の見どころ&オススメの参道グルメ【東京】

取材・写真・文:

東京在住
訪問エリア:25都道府県

2021年12月31日更新

11,159view

お気に入り

写真:SaoRi

関東厄除け三大師の一つとして有名な「西新井大師」。足立区でもっとも多くの参拝者が訪れるお寺として知られ、お正月や祭事のときには特に多くの人々で賑わいます。今回は西新井大師を訪れたらぜひチェックしておきたい境内の見どころと、参拝後に合わせて巡りたいオススメの参道グルメについてご紹介します!

この記事の目次表示

西新井大師とは?

関東厄除け三大師のひとつして有名な西新井大師は、東京都足立区の西新井に建つ真言宗豊山派の寺院です。

  • 写真:SaoRi

弘法大師によって826年に開創され、正式名称は「五智山遍照院總持寺(ごちさんへんじょういんそうじじ)」といいます。

  • 写真:SaoRi

平安時代に疫病が蔓延していたこの地に弘法大師が訪れ、悪疫流行に苦しむ人々を救うため祈願したところ、枯れ井戸から新しく水が湧き、その水を人々に飲ませたところたちまち平癒したという言い伝えが残っています。

そのときの井戸がお堂の西にあったことから、「西新井大師」と呼ばれるようになり、後に地名にもなりました。

境内には荘厳な大本堂や山門、文化的・歴史的にも価値の高い建造物が数多くあるほか、パワースポットとして注目されている見どころが数多くあります。

  • 写真:SaoRi

江戸時代から厄除けの祈願所として親しまれ続けてきた西新井大師の見どころを、さっそくチェックしていきましょう!

西新井大師の見どころ紹介

西新井大師は本当に見どころが豊富な寺院で、公式ホームページの境内の見どころ案内では26ヵ所も紹介されています。

  • 写真:SaoRi

ここでは全てをご紹介することはできませんが、そのなかでも特にチェックしておきたいスポットを厳選して7つご紹介します!

①塩地蔵

江戸時代後期に建立された立派な山門をくぐって、少し進んだ先に安置されている「塩地蔵」。

  • 写真:SaoRi

まるで雪のようにみえる白いものは、実はお塩!江戸時代より特にいぼ取り、その他に霊験があるとされていて、お堂内の塩を頂いてその功徳があったとき、塩を倍にしてお返しすることから「塩地蔵」と呼ばれいています。

  • 写真:SaoRi

お地蔵様が埋もれしてまいそうなほどの塩の量は、その霊験あらたかさを物語っています!

②水洗い地蔵

塩地蔵を過ぎて大本堂方面へと歩いていくと、すぐ右側に見えてる「水洗い地蔵」。

  • 写真:SaoRi

こちらのお地蔵様をお参りすると、十種の福徳を授かることができ、特に寿命長遠の功徳があると伝えられています。

  • 写真:SaoRi

十種もの福徳とは驚き!ぜひ参拝していって下さいね。

③加持水の井戸

冒頭でもご紹介した、西新井の地名の由来となった井戸がこちらの「加持水の井戸」。

  • 写真:SaoRi

柵に囲まれているため外からの鑑賞となりますが、しっかりと見ることができます。言い伝えに登場する貴重なスポットをぜひチェックしていって下さいね♪

④四国八十八箇所お砂踏み霊場

弘法大師のご利益と観音慈悲の功徳を一度に一与えてくれる「四国八十八箇所お砂踏み霊場」。

  • 写真:SaoRi

ここには高野山と四国八十八箇所巡りの霊場のお砂が敷き詰められていて、パワースポットとしても知られています!

  • 写真:SaoRi

入口前の看板で礼拝の手順も丁寧に紹介されているので、ぜひ作法にのっとって1周巡ってみて下さいね♪

⑤稚児大師像

弘法大師の幼少の頃のお姿の「稚児大師像」。

  • 写真:SaoRi

古来よりこの稚児大師様をお参りすると、子育てや学業成就のご利益をいただけると伝えられています。大本堂の左隣にある弘法大師立像のすぐ横に安置されているので、合わせて参拝されてみては?

⑥如意輪堂(女人堂)

大本堂の裏手にある「如意輪堂(女人堂)」。

  • 写真:SaoRi

こちらには如意輪観音様が祀られていて、女性の諸願成就に霊験があるといわれています。

  • 写真:SaoRi

西新井大師は江戸時代より女性の厄除け寺として有名なので、女性の方は特に要チェックです!

⑦牡丹園

毎年4月上旬くらいから見ごろを迎える「牡丹園」。

江戸時代より厄除けの祈願所として広く知られてきたと共に、西新井大師は花の御寺としても親しまれてきました。

  • 写真:SaoRi秋の西新井大師

境内では四季を通して様々なお花を楽しむことができますが、なかでも牡丹は「西の長谷寺、東の西新井」といわれるほど有名で、牡丹の名所として知られています。

見ごろには100品種・2,500株が咲き誇り、満開になる頃には「花まつり」も開催され、多くの参拝者で賑わいます。シーズンに訪れた際にはぜひじっくりと巡ってみて下さいね♪

西新井大師
柴又・亀有・北千住 / 寺 / 女子旅 / パワースポット / 桜の名所 / 縁結びスポット
住所:東京都足立区西新井1−15−1地図で見る
電話:03-3890-2345
Web:http://www.nishiaraidaishi.or.jp/

次のページを読む

柴又・亀有・北千住の旅行予約はこちら


柴又・亀有・北千住のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

柴又・亀有・北千住のホテルを探す

(柴又)

(亀有)

(北千住)

柴又・亀有・北千住の航空券を探す

(羽田空港)

柴又・亀有・北千住の現地アクティビティを探す

柴又・亀有・北千住のレンタカーを探す

柴又・亀有・北千住の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


全国のおすすめ鉄道博物館・資料館24選!

歴代の東海道新幹線など39両の実物車両を展示する「リニア・鉄道館」や、充実の展示内容で1日遊べる「鉄道博物館」、運転シュミレータが人気の「京都鉄道博物館」など、...


東京・子供と行きたい観光スポット26選!赤ちゃん・幼児・小学生の子連れ旅行におすすめ

レゴランドや多摩動物公園、国立科学博物館、浅草花やしきなど、赤ちゃんから幼児、小学生まで、東京への子連れ旅行におすすめの、子供を連れて行きたい観光スポットをご紹...

『こち亀』でお馴染みの亀有で両さん銅像巡り&食べ歩きグルメを満喫しよう【東京】

コミック200巻を誇る『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(以下、『こち亀』)でお馴染みの亀有!亀有駅を中心に町の至るところで、両さん銅像をはじめとした、『こち亀』...

東京観光の穴場スポット12選!トラベルライターおすすめの隠れスポット厳選

東京にはたくさんの観光スポットがあるだけに、まだ知られていない穴場のスポットも実はたくさんあるんです。旅ツウのトラベルライターがおすすめする、東京の穴場観光スポ...

東京で食べ歩き!名物グルメ・スイーツが人気の商店街&横丁20選

名物グルメやキュートなスイーツが揃う、東京の食べ歩きにおすすめな商店街&横丁をまとめてご紹介!下町らしい雰囲気を残す商店街から、バラエティ豊かなグルメが人気の横...

この記事を書いたトラベルライター

転勤族ライター
子供の頃から現在に至るまでの生粋の転勤族!転勤の先々でその地ならではの良さを暮らしながら体感し、ディープに発信していきたいと思います!

特に体や足を使ったアクティブな取材が大好きなので、登山や探勝路などで出会った絶景や情報などをお伝えしていければと思います♪
https://www.one-access.work/

【鳥取】場所と見方を知らないと見られない!迫力満点の「江島大橋」を楽しむための方法と撮影場所

テレビCMで「ベタ踏み坂」として登場し、一躍有名になった橋「江島大橋」。見た人々を圧倒させるほどの急勾配な橋ですが、実は普通に見ただけではこの迫力ある姿は拝めま...


【徳島】大秘境を満喫!小歩危・大歩危・祖谷のオススメスポット&楽しみ方8選

「大股で歩いても、小股で歩いても危険」といわれていたことからその地名がついた大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)、そして平家の落人が隠れ住んだと伝えられている祖...


【鳥取県】すなば珈琲に行ったら食べておきたい定番メニュー8選!

2014年に鳥取市内に2店舗同時オープンしたのをきっかけに、現在では鳥取県全域にわたってお店をかまえる「すなば珈琲」。平成28年に鳥取県が行った「鳥取県の観光地...

いつ行く?鳥取砂丘!~鳥取砂丘の季節別楽しみ方&見どころガイド~

一生に一度は行っておきたい鳥取砂丘!「今年こそは行くぞ」と意気込んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか?さて、漠然と「今年こそは」と考えているものの、どの...

揺れないで!飛行機が怖い・苦手な方に試してほしい6つの簡単な対処法

遠方の地に早く向かうのに大変便利な移動手段、飛行機。地上を何時間もかけて移動していた時代が嘘のように、目的地まであっという間に連れていってくれますよね。その便利...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります