羽後町(雄勝郡)

あやかしの世界観あふれる日本三大盆踊り【秋田・西馬音内盆踊り】

取材・写真・文:

神奈川在住
訪問エリア:47都道府県

2021年3月21日更新

5,764view

お気に入り

写真:えいぶゆう/TossyPhoto

日本全国で夏の風物詩である盆踊り。地元の人しか知らないような小規模のものから、何十万人と観光客が訪れる大規模なものまでさまざまです。いくつもある盆踊りの中で、日本三大盆踊りのひとつである「西馬音内盆踊り」は、ちょっとエッチでワイルドなお囃子や、上品で流れるような優雅な踊り、そして亡者のような衣装が、かがり火に照らされ、この世のものとは思えないあやしく幻想的な盆踊りです。一度見た人は、その強烈な印象に根強いファンになってしまうという、不思議な盆踊りをご紹介します。

この記事の目次表示

日本三大盆踊りはどこの盆踊り?

今回ご紹介する「西馬音内盆踊り」は、日本三大盆踊りのひとつです。盆踊りって全国で催されていますが、日本にいくつあるかご存知ですか?

伝統的なもので約500。ですが、地域振興などで新しい盆踊りが開催されており、その数はどんどん増えています。

  • 盆踊りのイメージ

数多くの盆踊りの中から三大と言われるのが、徳島県の「阿波踊り」、岐阜県の「郡上踊り」そして秋田県の「西馬音内盆踊り」です。

西馬音内ってどう読むの?

さて、西馬音内盆踊りの「西馬音内」をどう読むかご存知ですか?これは難しいですよ。

正解は「にしもない」です。「西」→「にし」、「馬音」→「も」、「内」→「ない」と読みます。「も」は、なんと漢字2文字がくっついて1音で発音するという、通常の日本語にはない読み方。知らないと絶対に読めない単語ですね。

  • 西馬音内

順番に意味を解読していきましょう。「にし」は、「東西南北」の「西」ではなく、アイヌ語の「谷」の意味であるニシを漢字に置き換えたもの。「も」も同じくアイヌ語で「小さい」の意、「ない」は「沢」だそうで、「小さい沢の流れる谷」を意味する地名なわけですね。

どうやって?いつ見に行くの?

どうやって行くの?

秋田県羽後町(うごまち)にある西馬音内地区は、残念ながら大きな地区ではありません。そのため宿泊施設や交通手段が限られています。盆踊りの開催期間は、車で1時間圏内の宿はすべて満室になります。交通も最寄りの駅からは車でないと行けない距離にあり、ぷらっと行くには難易度が高いのです。

そのため、最初は旅行会社が開催するバスツアーに参加するのがいいでしょう。

  • 観光バス

普段からバックパッカー的な旅に慣れているのであれば、ドミトリー感覚で宿泊するホームステイがいいかも。ホームステイ先で知り合った人と一緒に、踊りを見に行くのも楽しいですよ。

車中泊に慣れているのであれば、自走していくのが自由度が高くていいかもしれません。盆踊り会場の徒歩圏内には、2016年7月1日にオープンした道の駅、道の駅うご「端縫いの郷」があります。盆踊り期間は、根強いファンがキャンピングカーで訪れます。

道の駅 うご 端縫いの郷
羽後町(雄勝郡) / 道の駅・サービスエリア / おみやげ屋
住所:秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野200地図で見る
電話:0183-56-6128
Web:http://www.hanuinosato.jp/

いつ行くの?

西馬音内盆踊りの開催期間は、毎年8/16,17,18の3日間です。秋田では、お盆は13日に迎え盆、16日が送り盆となっていますが、この送り盆から3日間です。

この期間、夜の7時半から盆踊りがスタートします。最初は子供や、初心者が踊る時間帯です。ベテランは、子供たちを寝かしつけた夜9時から踊り始めます。熟練の踊りに焦点をあわせるなら、夜9時から見に行くといいでしょう。終わりは11時半まで続くので、たっぷりと楽しめます。

盆踊り会場へ

それでは、夜も更けた9時過ぎに盆踊り会場へ。ふだんはひっそりとした小さな商店街から、お囃子が聞こえてきます。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhoto会場へ向かう道

お囃子が聞こえる方向に歩いていくと、あかみがかった灯りが、ぼやぁっと街を照らして幻想的です。お囃子の音と相まって、脳内が痺れた不思議な感覚になってきます。

会場へ向かう道路には、ご当地マンホールが。この柄もバッチリ西馬音内盆踊り柄です。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhotoご当地マンホール

艶やかで幻想的な盆踊り

会場につくと、商店街の小さな道路に点々とかがり火をたいて、そのまわりを踊り子たちが一列になって踊っています。

根強いファンが、カメラを片手に踊り子を接写しています。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhoto連なって踊る踊り子たち

何が西馬音内盆踊りの特徴なのか?一回見てしまうと強烈な印象を植え付ける西馬音内盆踊りの特徴を解説していきましょう。

衣装

まず最初に「えーっ?」とびっくりするのが衣装。なんといっても、亡者を連想させるこちらの頭巾にインパクトがあります。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhoto彦三頭巾

こちらの頭巾は、真っ黒に見えますが藍染の一枚布です。これをスポっと被り、目の部分をくりぬいた亡霊的な衣装は、かなりのインパクトですよね。なんの予備知識もなく見ると「あの世にきちゃったかなあ」と思わせるビジュアルだと思います。ずうっと頭巾の踊り子の動きを目で追っていると、なんだか超自然的なものにいざなわれて、あやかしの世界に迷い込んだ感じがしてきます。

もう一つは編み笠を深くかぶった衣装。全国に同じような半月形の編み笠がありますが、西馬音内のものは弧を描いて反っているので、優美さが強調されています。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhoto編み笠

どちらも徹底的に顔を隠すのが西馬音内流。顔を隠す理由は諸説あるようですが、その一つに人から神に近づくために、顔を隠すというシャーマン的な説があるそう。

そして着物。パッチワーク的なこの衣装は、端縫い(はぬい)と言われていて、4、5種類の布を端縫いしたものなんです。この中には、100年以上も代々伝わる衣装も珍しくはないんですよ。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhoto端縫い

次のページを読む

羽後町(雄勝郡)の旅行予約はこちら


この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

この記事を書いたトラベルライター

旅はいつも心のまんなかに
知らない土地、知らない文化、知らない人。知らない何かがいつも自分の心を広げてくれます。広がったその先を見てみたい。その探求心や好奇心はそのまま「旅」として、いつも心のまんなかにあります。

えいぶゆう(文)とTossyPhoto(写真)の2人で、心のまんなかにある「旅」を切り取っていきます。

あなたの心にも旅の灯がともりますように。

本当は教えたくない!鎌倉の隠れ寺「寿福寺」

沢山の寺院が並ぶ鎌倉の中で、鎌倉幕府が定めた鎌倉五山に名を連ねる「寿福寺」。鎌倉幕府の中核を担った北条政子のお墓があるなど、鎌倉を興した人々に多くのゆかりがある...


絶対後悔させない!湘南【江の島】の超詳しい観光&時間ガイド

湘南を代表する観光スポット「江の島」。どメジャーな観光スポットですが、意外にもガイドブックでは紙面の都合からか、江の島の見どころを収めきれていないんです。実際に...


【神奈川県・三浦半島】侮れない!プチ本格登山を楽しむ三浦アルプス

神奈川県の三浦半島にある三浦アルプスは、逗子、葉山、横須賀の境界にある山稜地帯です。三浦アルプスの一番の魅力は、200m程度の低い山々にもかかわらず、まるで原生...

超超超初心者におすすめ!本当に楽な神奈川のハイキング5選

神奈川県には気軽に登山・ハイキングできる自然がたくさんあります。でも、「初心者におすすめ」の情報を見て、行ってみたらキツかった。なんてことはありませんか。超がつ...

【ベトナム】半日で巡る!お土産天国ダナン市街の見どころ

ベトナム中部の都市ダナンは、お土産天国と言っても差支えないほど、様々な名品が低価格で購入できるんです。中には女子ウケするカワイイ小物もいっぱい。そんなダナン市街...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります