
タミルナードゥ州の州都・チェンナイを玄関口とする南インド。デリーを代表とする北インドとは、言語面・文化面では外国ほどにも違います。多くの日本人は、インドへ来るとしても、北インドをさらっと巡るだけのことが多い印象ですが、南インドはまた違った魅力があるのです! 本記事では、現地に駐在している筆者が、チェンナイの見どころを7つ厳選してご紹介します!
この記事の目次表示
【1】世界で2番目に長い「マリナビーチ」
海沿いの街チェンナイを代表するビーチはマリナビーチ! ビーチとはいえ、バカンスを楽しむリゾートのような場所ではなく、休日に現地の人々で賑わう庶民的なビーチです。
世界で2番目に長いと言われるだけあって、相当広い砂浜には、露店やアトラクションが点在しています。ビーチの入り口から海までは、歩いて15分ほどはかかるでしょう。
マリナビーチには、州政府首相であった、アンナードゥライとM.G.ラマチャンドランを記念するアンナー記念廟とMGRメモリアルがあります。どちらも夕暮れ時は、シルエットが美しいです!
【2】ヒンドゥー教徒で賑わう「カパレーシュワラル寺院」
マイラポールには「カパレーシュワラル寺院」という、南インドの特徴的なドラヴィダ様式の寺院があり、多くの参拝者が訪れます。高さ40m近い塔門(ゴープラム)と、大きな清めの池が特徴的で、ヒンドゥー教の神であるシヴァ神を祀っています。
異教徒は聖堂までは入れませんが、中庭までは靴を脱げば入ることができます(無料)。お祈りしている方の邪魔をしないように、静かに観光しましょう!

- カパレーシュワラル寺院
- インド / 社寺・教会 / 寺
- 住所:kapaleeshwar temple地図で見る
- 電話:044 2464 1670
- Web:http://www.mylaikapaleeswarar.tnhrce.in/
【3】チェンナイ、陸の玄関口「チェンナイ中央駅」
大都市チェンナイの中心が、チェンナイ中央駅です。様々な長距離列車が発着しています。大きな駅舎は多くの人でごった返しており、南インドのエネルギーを感じますね!
改札口はないので誰でもホームまで入れますが、乗車時に車掌さんが切符を確認する仕組みになっています。
「インドは電車が遅れる」というイメージが強いですが、筆者がチェンナイ中央駅からマイソール宮殿で有名なマイソールまで寝台列車に乗った時は、ほぼ時刻表通りの運行でした。予想以上に車内は綺麗で、料金も手頃なので、インドの寝台列車にもぜひ挑戦してみてください!
【4】南インド文化を学ぶなら「ダクシナチトラ」
ダクシナチトラは、タミルナードゥ州だけでなく、アンドラプラデシュ州、カルナータカ州、ケーララ州の、南インド4州の文化を学べる、文化村のような施設です。
それぞれの地域の特徴的な家屋を敷地内に移設しており、実際に中に入って見学することができます。建物内部は資料館になっていて、生活様式から芸術まで、幅広く知ることができます。メヘンディ(ヘナタトゥー)や、おもちゃ作りなどの、アクティビティも充実しています。
不定期で、それぞれの地域のお祭りを再現した踊り等を観ることができます。HPは要チェックです! ダクシナチトラの入場料は150ルピー(270円)です。

- ダクシナチトラ
- インド / 体験・アクティビティ
- 住所:Dakshina Chitra地図で見る
- 電話:9841425149
- Web:http://www.dakshinachitra.net/