この記事の目次表示
15.神島(三重)
- 出典:tripnote.jp
三重県の伊勢湾に浮かぶ、周囲約4キロの離島、神島。三島由紀夫が1954年に発表した名作『潮騒』の舞台となりました。鳥羽港からフェリーで45分ほどの距離にあり、観光地化されておらず、離島特有の雰囲気が感じられる島です。
- 出典:tripnote.jp
神島は小さな島のため、2時間ほどで1周できます。ただ、全体的に高低差が大きく、1周には思った以上に体力が必要です。高低差が大きいのは住宅街も例外ではありません。住宅街は階段が多い上に、道幅はせまく、道は入り組んでおり、さながら迷路のようになっています。
- 神島
- 鳥羽 / 島・離島
- 住所:三重県鳥羽市 神島地図で見る
- Web:https://www.city.toba.mie.jp/kikaku/ritoushinkou/k...
16.大魚神社(佐賀)
- 出典:tripnote.jpphoto by グフ ゲルググ 食べログレビュアーさん
佐賀県の太良町にある神社。3基の鳥居が有明海に浮かぶ、神秘的な光景がインスタグラムをはじめとするSNSで注目を集めました。
太良町は”月の引力が見える町”と言われており、最大6mという日本最大級の干満差が見られるそう。そのため海に浮かぶ、というより海に沈むという表現がぴったりきそうですが、干潮時には鳥居をくぐることができますよ。
17.雑賀崎(和歌山)
- 出典:tripnote.jpphoto by tanimasaさん
世界一美しいとされるイタリアの海岸・アマルフィ。1度は行ってみたいアマルフィですが、その和製版ともいわれるのが漁師町「雑賀崎」です。
- 出典:tripnote.jpphoto by タコさん
「絶景の宝庫 和歌の浦」を構成する景勝地として、2017年4月には文化庁から日本遺産にも登録されています。
18.美人林(新潟)
「美人林」は、世界有数の豪雪地帯にある新潟県十日町市松之山の北に位置しています。まっすぐ伸びたブナ林の丘陵が広がっていて、その立ち姿が美しいことから「美人林」と呼ばれるようになったそうです。季節によって様々な表情を見せてくれる美人林は、フェトジェニックな場所としてもカメラマンに人気です。
- 出典:tripnote.jpphoto by ねむねむさん
じつは「美人林」は大正の終わり頃に一度伐採されました。しかしその後、新たに植えられたブナが一斉に育ったため全てのブナがまっすぐ成長し、このような美しい風景が出来上がったそう。
19.陶板名画の庭(京都)
- 出典:tripnote.jpphoto by shi 🥟さん
モネの『睡蓮』やミケランジェロの『最後の審判』などの名画を、ほぼ原寸大の陶器の板に描いた“陶板名画”が展示されているミュージアム「陶板名画の庭」。雨や風にも耐えられる陶板なので、展示は全て屋外にあります。
- 出典:tripnote.jp
建物のデザインは、建築家の安藤忠雄氏が手がけたもの。コンクリートを基調とした、シンプルかつスタイリッシュな空間が絵画を引き立てています。
- 陶板名画の庭
- 下鴨・北白川・平安神宮 / 穴場観光スポット / 美術館
- 住所:京都市左京区下鴨半木町 陶板名画の庭 (京都府立植物園北山門出口東隣)地図で見る
- 電話:075-724-2188
- Web:http://kyoto-toban-hp.or.jp/
20.岐阜のマチュピチュ(岐阜)
- 出典:tripnote.jpphoto by tanimasaさん
揖斐川町は古くからお茶の栽培が盛んな場所で、標高330mにある上ヶ流地区は、山の中腹から山頂にかけて一面に広がる茶畑があります。ペルーのマチュピチュのようだとインスタグラムをはじめとするSNSで話題となり、現在では「岐阜のマチュピチュ」や「天空の茶畑」と呼ばれるようになりました。それと同時に、ここで栽培される古来茶も「天空の古来茶」としてブランド化されています。
- 出典:tripnote.jpphoto by きはやみさん
絶景ポイントまでは駐車場から歩いて20分ほどです。遊歩道が整備されていますが、冬季は雪や凍結により通行禁止になる場合があります。
- 岐阜のマチュピチュ
- 揖斐川町(揖斐郡) / 自然・景勝地 / インスタ映え / 穴場観光スポット / ハイキング
- 住所:岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合1940地図で見る
- Web:https://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/00000...
21.スッカン沢(栃木)
- 出典:tripnote.jpphoto by ゆかりなさん
場所によって青白くみえる水はスッカンブルーと呼ばれ、その美しさが人気の「スッカン沢」。名前の由来は、まさにこの青白くみえる水にあります。青白く見える理由は、高原山のカルデラ跡を水源とし、鉱物や炭酸等の火山の成分が多く含まれる水が流れているためで、この水が辛くて飲めないことから「酢辛い沢」と呼ばれていました。そこから現在の「スッカン沢」の名になったそう。
沢沿いの遊歩道を歩けば、「雄飛の滝」をはじめいくつかの滝を見ることができます。また1月~2月には氷瀑を鑑賞することができることでも知られています。