この記事の目次表示
8.【広島】鞆の浦 観光鯛網
出典:tripnote.jp
鞆の浦グルメといえば鯛!その鯛を一網打尽にしようと考えだされたのが、江戸時代から約380年間続く伝統漁法「しばり網漁法」です。例年4月末と5月中に開催される「観光鯛網」では、この「しばり網漁法」を身近に見ることができ、鞆の浦の初夏の風物詩として親しまれています。
出典:tripnote.jp
観光船から「しばり網漁法」を見学できるのはもちろん、希望者は網船に乗って、漁師さんと一緒に網を引く体験もできます。漁が終わると、獲れた魚(太刀魚やスズキなど鯛以外の魚が獲れることも!)の即売が始まりますよ。

- 観光鯛網
- 広島 / 体験・アクティビティ
- 住所:仙酔島, 田ノ浦海岸地図で見る
- 電話:084-926-2649(公益社団法人福山観光コンベンション協会)
- Web:https://www.hiroshima-kankou.com/event/9876
9.【青森】弘前公園 桜まつり
約200万人の観光客が訪れる日本一の桜まつり「弘前さくらまつり」が、毎年4月下旬〜5月上旬にかけて弘前公園で開催されています。ソメイヨシノを中心に約50種類2,600本の桜が咲き誇り、夜にはライトアップも実施。お城をめぐるお濠の水面に映し出される桜がなんとも幻想的です。
また散り際まで美しく、桜の花びらがお堀の水面を流れる「花筏(はないかだ)」は名物となっています。

- 弘前さくらまつり
- 弘前 / イベント・祭り
- 住所:青森県弘前市下白銀町1-1地図で見る
- Web:http://www.hirosakipark.jp/sakura/
10.【京都】瑠璃光院
八瀬の自然に囲まれひっそり佇む「瑠璃光院」。しばらく非公開でしたが、近年は春と秋に二ヶ月間ほど特別公開をしています。2019年春の公開は、4月15日(月)~6月30日(日)の予定です。
ここ数年インスタ映えする絶景写真で話題となり、紅葉が黒いテーブルに反射する光景が絶景だとSNSで人気が火がつきましたが、春の青もみじもまた絶景。紅葉の時期よりは混雑は緩やかなので、一度「瑠璃光院」を拝観してみたい方はぜひ、春の特別拝観の時期に訪れてみてください。

- 瑠璃光院 春の特別拝観
- 京都 / イベント・祭り
- 住所:京都府京都市左京区上高野東山55番地地図で見る
- 電話:075-781-4001
- Web:http://rurikoin.komyoji.com/lp/
11.【北海道】安平 菜の花畑
出典:tripnote.jp
新千歳空港から車で30分、札幌からなら1時間ほどの距離にある安平町は、毎年5月の下旬頃から6月の中旬まで、町全体が一面の菜の花畑で黄色に包まれ、道内各地から観光客が訪れます。
出典:tripnote.jp
北海道で菜の花と言えば滝川市が有名で、その作付面積は東京ドーム38.5個分を誇り、4年連続日本一を記録しています。対する安平町の作付面積は滝川市の約半分ほどではありますが、緩やかな丘陵地を埋め尽くす一面の菜の花畑は、いかにも北海道らしい絶景と言えるでしょう。

- 北のなのはな会・安平町の菜の花畑
- 北海道 / 花畑 / 花畑(5月) / 花畑(6月)
- 住所:北海道勇払郡安平町追分美園534地図で見る
- 電話:090-2810-1438(お客様窓口)
- Web:http://k-nanohana.com/index.html
12.【奈良】大和葛城山
出典:tripnote.jp
毎年5月頃には、奈良県と大阪府にまたがる葛城山(標高959メートル)で、つつじが見ごろを迎えます。その姿は「一目百万本」とも言われるほどで、真っ赤な絨毯が敷き詰められているかのように、山肌を赤やピンクに染め上げます。
出典:tripnote.jp
大和葛城山のつつじは5月上旬から咲き始め、中旬から下旬にかけて見頃になり満開となります。“山”と聞くと少し尻込みする方もいらっしゃるかもしれませんが、山頂まではロープウェイで行くこともできます。
13.【長野】渋峠
出典:tripnote.jp
標高2,172メートルの「渋峠」は、長野県と群馬県の境にある絶景地。冬季は渋峠へ向かう道路が通行止めになるため、5月~10月のみ訪れることができます。
出典:tripnote.jp
早朝に出かければ、雲海やご来光ものぞめる高所。雲より高い位置にある渋峠から見える雲は、猛スピードで流れたり、動かず漂っていたり。毎回違った表情を見せてくれます。