函館
函館観光
洋館や教会が建ち並ぶハイカラな港町

人気観光地【函館】の超穴場!「旧相馬邸」は歴史と見どころが満載!

取材・写真・文:

トラベルライター

2018年3月2日更新

4,350view

お気に入り

この記事の目次表示

[3]欄間や釘隠し、障子枠などの意匠技術

多くの大工を雇い、あまり細かい注文をせずに持てる技を存分に発揮してもらった結果、いろいろな種類の意匠技術を一軒の館で見ることができるという、非常に珍しい結果となりました。

四君子(しくんし)(「蘭」「竹」「菊」「梅」4種類の草木のことで、古来中国では吉祥文様とされていた)が彫られた欄間は大変美しいと思います。

  • 写真:トラベルライター左から「竹」「菊」「蘭」「梅」が彫られた欄間

他の部屋は別な大工が担当しており、まったく違う技術を使った欄間を見ることができます。

  • 写真:トラベルライター細密な組み入れ格子の欄間
  • 写真:トラベルライター拡大した様子

釘隠しも多くの種類が用いられています。一例は以下のとおりです。

  • 写真:トラベルライター雁の釘隠し
  • 写真:トラベルライター松の釘隠し
  • 写真:トラベルライター六葉の釘隠し

また障子の繊細な桟も見事で、しかも見る角度によって見え方が違う技法が駆使されており、素晴らしいです。

  • 写真:トラベルライター横から見た模様
  • 写真:トラベルライター真正面から見た模様

建物の壁や窓枠の装飾も美しいので、是非見てみてくださいね!

  • 写真:トラベルライター

[4]来客用洋室の彫刻等と「旧函館区公会堂」の類似性

函館元町のランドマーク的存在感を遺憾なく発揮している「旧函館区公会堂」は、その建設費用のほとんどを初代相馬哲平氏が寄付しています。そして旧函館区公会堂の彫刻等は、旧相馬邸の洋室をモデルにしたといわれています。

カーテンボックスや扉上の飾り彫刻の類似性

  • 写真:トラベルライター旧相馬邸の扉上の飾り彫刻
  • 写真:トラベルライター旧函館区公会堂の扉上の飾り彫刻

シャンデリアの飾り彫刻の類似性

  • 写真:トラベルライター旧相馬邸のシャンデリアの飾り彫刻
  • 写真:トラベルライター旧函館区公会堂のシャンデリアの飾り彫刻

絨毯と床板の造りの類似性

  • 写真:トラベルライター旧相馬邸の絨毯と横の床板の雰囲気
  • 写真:トラベルライター旧函館区公会堂の絨毯と横の床板の雰囲気

その他、似たところを探してみるのも面白いと思います!

[5]当時としては珍しい!お客様への気配りとしての工夫

冬はタライの水が凍る寒さになるため、来客用手洗いは、タンク下の引き出しに炭を入れて、蛇口からお湯が出る工夫をしていました。

  • 写真:トラベルライター

また冬の寒さを少しでも和らげるため、洋室の窓は、当時としては珍しく二重窓になっています。内側の窓は引き戸で、外の窓はアップダウンの窓という構造で、2枚が縦横に組み合わさることで、すきま風を防ぐという工夫が施されています。

  • 写真:トラベルライター

[6]国内では函館だけ!民家の下に「旧イギリス領事館」

七つの海を制覇していた大英帝国の領事館があるのは、国内では函館・横浜・下関・長崎の4箇所だけですが、そのうち一般民家から見下ろされる場所に位置するのは、函館だけです。相次ぐ大火で移転を余儀なくされているうちに、意図せず、このようなことになったそうです。

写真の赤っぽい屋根が「旧イギリス領事館」です。

  • 写真:トラベルライター

[7]ブラタモリで放送!大火で焼けた柱が保存され、専門家も大注目の「函館大火資料室」

現在、2階の納戸は「函館大火資料室」として、写真の展示と、ガラス張りの窓から炭化した棟木や垂木を見ることがでるようになっています。当時のままにしてある電気配線の様子も見ることができ、学術的観点から建築家や電気関連の専門家にも注目されています。

実はこの納戸、NHKのブラタモリ放送時(平成27(2015)年)は、タモリさんが壁の下の小さな通路をくぐって、炭化した建材をご覧になっていました。その放送を視聴した見学者が増えたため、利便性を考慮し、現在は壁の一部をガラス張りにして、多くの方が見やすいようにしたとのことです。

  • 写真:トラベルライター大正10年の大火の飛び火で炭化した棟木や垂木
  • 写真:トラベルライター昔のままにしてある電気の配線の様子

[8] 土蔵の中を探索!約270年前の様子を忠実に写した江差屏風の展示は必見!

土蔵ギャラリーとして再利用されている蔵を探索しよう!

母屋の隣には蔵があり、現在は土蔵ギャラリーとなっています。外観を修理したので新しそうに見えますが、床や柱に至るまで、明治30(1897)年の建築当時のままで、相馬家の建物としては、唯一、明治40(1907)年の大火から生き延びた建物です。

  • 写真:トラベルライター土蔵ギャラリーの入口

ガイドさんによると、函館は大火が多かったことから、重要なものを保管する蔵は4重の扉で保護しており、一度火事が発生すると、扉や窓の隙間から火の粉が入らないように、外側からお味噌を塗って密閉し、蔵の中を守ったとのことです。

  • 写真:トラベルライター4重の扉で保護された土蔵

現在の蔵では、貴重な写真や絵画などが見られるギャラリーとして利用されています。

本物展示は8月~9月!貴重な「江差屏風」

とりわけ注目なのは、写真の「江差屏風」です。江差追分の民謡で有名な江差町は、函館駅から約70㎞、バスで約1時間20分の場所にあります。江差のニシン漁と北前船と花見客で賑わった、今から約270年前(江戸時代中期頃)の様子を、地形を含めて忠実に写したのが「江差屏風」です。

  • 写真:トラベルライター8月~9月に展示される、本物の「江差屏風」

この屏風を見ると、ニシンが大量に押し寄せ、産卵で海が白くなっている様子が分かります。このニシンの豊漁により江差の経済が潤っている様子や、漁民等の風俗・習慣という細かいところまで描写されており、当時の江差を知ることができる、貴重な資料といわれています。

なお屏風は大変貴重なため、毎年8月~9月のみ本物を展示しており、他の月は複製したものを展示しているそうです。本物をご覧になりたい方は、8月~9月に訪問することをお勧めします。

余談ですが、この屏風は、松前藩付属画家であった小玉貞良氏が描いたもので、本来は松前城下を描いた屏風と一対のもので両方揃って六曲一隻の組屏風だったそうです。どちらも行方が分からなくなっていましたが、「江差屏風」は偶然アメリカのオークションで見つかり買い戻したそうですが、片割れの松前城下を描いた屏風は、依然として行方が分からないそうです。

  • 写真:トラベルライターギャラリー資料

次のページを読む

函館の旅行予約はこちら


函館のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

函館のホテルを探す

函館の航空券を探す

函館の現地アクティビティを探す

函館のレンタカーを探す

函館の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


12月の国内おすすめ旅行先25選!冬・年末の旅行にぴったりな観光地特集

12月はイルミネーションに雪景色など、全国各地で冬ならではの絶景に出会えるシーズン。雪見温泉も格別な時期です。12月の週末や年末旅行におすすめの国内旅行先をご紹...


1月の国内おすすめ旅行先33選!お正月旅行にもぴったりな観光地特集

寒さ厳しい1月は、雪や氷の絶景が全国各地で見られるシーズン。冬の夜に映えるイルミネーションイベントもまだまだ楽しめます。1月のお正月旅行や週末旅行におすすめの国...

知る人ぞ知る!函館の穴場観光スポット19選

楽しみながら科学技術に親しめる「はこだてみらい館」や、冬には猿が温泉に入る姿を眺められる「函館市熱帯植物園」、イカすおみくじが楽しい「湯倉神社」など、知る人ぞ知...

北海道のおすすめドライブスポット35選!車で行きたい絶景スポット特集

函館夜景の人気スポット・函館山展望台や、世界中から観光客が訪れる白金青い池、「天下の絶景」と謳われる美幌峠など、車で行きたい北海道のおすすめ絶景ドライブスポット...

函館・子供と行きたい観光スポット22選!子連れ旅行におすすめ

シースルーの床の上に立ってドキドキを味わえる五稜郭タワーや、ブロックでも遊べる金森赤レンガ倉庫、展望台の日時計が楽しい函館山ロープウェイなど、函館への子連れ旅行...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります