モンゴル
モンゴル観光
見渡す限りに広がる草原での乗馬や遊牧民との触れ合い

知ると旅が面白い!モンゴルに伝わる色のイメージと例え言葉

取材・写真・文:

神奈川在住
訪問エリア:19ヶ国

2022年1月21日更新

1,297view

お気に入り

写真:まきまき

私たちは普段、色に囲まれて暮らしていて、さまざまな色彩イメージを持っていますね。それは国や地域によって違いがあるようですが、独自の文化を持ったモンゴルではどのように表されているのか、色にまつわるお話しをご紹介します。豆知識として知っておくと旅がより面白くなるかもしれません。

この記事の目次表示

汚れなき純粋な色「白」について

  • 写真:まきまき

モンゴルでは、白はとても良い色として扱われています。純粋さを表すのはもちろんのこと、真実・創造・崇高といった神聖な意味も持ち合わせていて、寺院や民家などの祭壇にはお供物としてミルクが置かれてるのを目にします。これは「神や仏に清らかな白い飲み物を捧げる」という意味があり、お祝い事や祈りの儀式でもミルクは頻繁に使われています。

  • 写真:まきまき旧正月、白い月(ツァガーンサル)の様子

「白」に例えた言葉は数多くあり、旅行者が耳にすることがあるのは旧正月の「白い月(ツァガーンサル)」ではないでしょうか。これは「新しく清らかな季節の始まり」という意味が込められていて、一年で最も重要なイベントです。

また心のきれいな人のことを「白い心」、性格の明るい人のことを「白い人」、ボランティアのような良い行いのことは「白い事」というそうです。これらの言葉からも白は清らかさや純真さの象徴であり、ポジティヴな色であることがわかりますね。

  • 写真:まきまきくぼみなどのない滑らかな道

ちょっと面白い例えでは、力仕事などツラい労働経験がない人の手を「白い手」といい、これは無知であることを表しています。それからモンゴルは未舗装のデコボコ道が多いですが、滑らかで走行しやすい道のことを「白い道」と呼んでいます。また良い行いをしたり人に認められることで、周囲から嫉妬や妬みをかってしまうことを「白い呪い」というそうです。

悪と強さの象徴「黒」について

  • 写真:まきまき

「黒」は邪悪さを表す場合が多く、意地悪だったり人をだますような汚れた心ことを「黒い心」といいます。そして「黒い足跡」は常に悪い行いをしてきた人が残した道、つまり「悪の軌跡」という意味です。

ただ黒は必ずしもネガティヴな意味ばかりではなく、ときには「強さ」や「勇ましさ」など、頼り甲斐のある立派な男性を象徴することもあります。例えばよその家の亭主のことを「あなたの黒い人」といいますが、これは日本語でいうと「お宅のご主人」のような言い方であり、敬意のこもった呼び方になります。

ほかには「黒い教育の人」という言葉もあり、ビジネスセンスや人間関係のやり取りなど、学校教育では教わらない社会的スキルが、自然と身についている人のことをこういうそうです。

腐敗を表す色「緑」について

緑といえば日本では癒しやフレッシュさなど、心地のいいイメージを持つ場合が多いですが、モンゴルでは食べものが腐った色に例えられます。そのため頭が悪い人のことは「緑の頭」といい、脳みそが腐っているという意味で使われています。

それから、いつまでも寝つづけている様子のことを「緑になるまで寝る」といい、こちらもベッドと一体化しているダラけた様子を指しています。そして怠け者のことは「緑の奴」と呼ぶらしく、いずれも緑は腐敗したイメージで表されることが多いようです。

チベット仏教が表す色の意味

  • 写真:まきまき

モンゴルはチベット仏教が信仰されている国であり、お寺や石碑を訪れると布が巻かれているのを目にします。これは「ハダグ」と呼ばれる聖なる布であり、チベット仏教のアイテムのひとつです。すべてのチベット仏教国で共通しているかはわかりませんが、モンゴルでハダグの色は以下のような意味で表されています。

  • 青:青空
  • 白:純粋
  • 赤:火
  • 緑:自然
  • 黄:仏教
  • 写真:まきまき

ハダグは正月や結婚式など正式な場に使われるほか、大切な物に巻く習慣もあります。例えば群れの中でとびきり強い馬や子をたくさん産んだヤギなどは、神のような特別な存在と認識されることがあり、その際には首や角にハダグが巻かれ大切に扱われます。若者が車を購入すると車内にハダグを飾ることもあり、いずれも「大切な物」という意味になります。

ちなみにハダグはギフトショップで売られているので、旅行の際には記念に購入してはいかがでしょうか。お守りとして大切な物に巻いたり、インテリアとして部屋に飾るとモンゴル気分が味わえるかもしれません。

おわりに

  • 写真:まきまき

色彩が心身に直接的に働きかけることは一般的にも知られていますが、文化や歴史や宗教によって色が与えるイメージが異なるならば、色彩はひとつの理屈では言い切ることのできない、奥が深いものかもしれませんね。モンゴルでは色に例えた言葉が多く、それもまた興味深い部分でしょう。

モンゴルの旅行予約はこちら


モンゴルのパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

モンゴルのホテルを探す

モンゴルの航空券を探す

モンゴルの現地アクティビティを探す

モンゴルのWi-Fiレンタルを探す

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


モンゴル(ウランバートル)の天気・気温・服装・旅行のベストシーズン!

モンゴル(ウランバートル)旅行の前に知っておきたい、この先の天気予報と月ごとの平均気温や降水量、気候の特徴、旅行の服装を徹底解説!いつ旅行するかお悩みの方向けに...


モンゴルのちょっと面白い話!伝統・文化・習慣・神話

日本からわりと近くにありながら、あまり知られていないモンゴル。チンギスハーンやお相撲さんは有名ですが、そのほかにも興味深い要素がたくさん詰まっています。そんなモ...

日本と異なるモンゴルのコンセント・プラグ・電圧を解説!変圧器は必要?

モンゴル旅行の前に知っておきたい、コンセント・プラグ・電圧について日本との違いを徹底解説!変換プラグや変圧器がどんな時に必要か、また持っていくと便利なおすすめ電...

知ると旅が面白い!モンゴルの仏教とシャーマニズム

旅先で寺院や教会を訪れる機会は多いと思いますが、異国の宗教観に触れることは、そこに住む人々がどんな思想のもとで、どんな世界を映し出しているのかを感じるきっかけに...

知ると旅が面白い!モンゴルのシャーマニズム・シャーマンについて徹底解説

シャーマニズムはモンゴルを代表する宗教文化のひとつですが、これに関する観光名所はあまりないため、ツーリストが触れる機会は少ないかもしれません。ただ予想以上に人々...

この記事を書いたトラベルライター

トラベルフォトグラファー
カメラを片手に一人旅をしています。行ったことのある場所を再び訪れても、旅にはふたつとして同じ経験はなく、世界はミラクルの連続です。感動からハプニングまで、様々な出会いの中にたくさんの面白さがあり、出発してから帰るまですべての場所が目的地ですね。

それらを旅好きな仲間達と共有していけたらと思っています。みなさんの旅がHappyでありますように。
http://makimomo.com

スーツケースDIY修理!セルフでキャスターを交換する方法

スーツケースのキャスター部分を修理に出すと、1ヶ所数千円もかかるため買い替えた方が早いです。でも部品そのものは安価であるため、自力で直せたら助かりますね。今回は...


スーツケースのキャスターゴムの自力でかんたん修理方法

スーツケースのキャスターを保護する表面のゴム部分。ここが取れてしまったら大ピンチです。壊れる前に対処をしなければなりませんが、修理に出したり買いかえるのはちょっ...


日本三大パワースポット!長野県の分杭峠でゼロ磁場を体感しよう

長野県の分杭峠(ぶんぐいとうげ)は標高1,424mの静かな山の中に位置しています。そこはゼロ磁場と呼ばれる特殊な状態が生み出されていて、世界有数のパワースポット...

【神奈川】みさきまぐろきっぷでお得に!三浦半島日帰り旅行モデルコース

京急線の終点「三崎口」を降りると、都会の景色とは一変したのどかな世界が広がっています。マグロ料理を堪能したり潮風に吹かれたりと、リフレッシュするには最高の場所で...

【神奈川】箱根フリーパスで巡る日帰り定番モデルコース

日帰り旅行におすすめな神奈川県の箱根は、豊かな自然に囲まれた温泉地で、東京近郊からのアクセスも良く手軽に訪れることができます。そんな箱根をめぐる、定番の日帰り観...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります