中国地方
中国地方観光
多くの世界遺産が集まる、日本海と瀬戸内海に挟まれたエリア

中国地方で人気の神社・お寺TOP23!旅行好きが行っている寺社ランキング

取材・写真・文:

2022年11月15日更新

2,109view

お気に入り

この記事の目次表示

5位:八重垣神社(島根)

出雲大社と並ぶ ”縁結びの聖地”で、出雲風土記にも記載がある由緒正しき神社です。素盞嗚尊(すさのおのみこと)と稲田姫命(いなだひめのみこと)が愛を育んだ地とされる場所に鎮座し、「鏡の池」での縁占いが人気。

占いの紙に10円か100円の硬貨をのせて、紙が15分以内に沈むと良縁が早く訪れるのだそうです。近くで沈むと身近な人とのご縁が、遠くで沈むと遠方の人とご縁があるそうですよ。

八重垣神社
島根 / パワースポット / 観光名所 / 神社 / 縁結びスポット
住所:島根県松江市佐草町227地図で見る
電話:0852-21-1148
Web:https://yaegakijinja.or.jp/

6位:松陰神社(山口)

明治40年(1907年)に伊藤博文らによって建立された神社。吉田松陰を祭神とし、学問の神様として信仰されています。現在の社殿は昭和30年(1955)に完成したものです。

境内には歴史館や宝物館、松下村塾など吉田松陰ゆかりの史跡や施設があるほか、吉田松陰幽囚ノ旧宅も隣接しています。

松陰神社
山口 / 神社 / 観光名所 / パワースポット
住所:山口県萩市椿東1537地図で見る
電話:0838-22-4643
Web:http://shoin-jinja.jp/

7位:吉備津神社(岡山)

皆さんご存知「桃太郎」のモデルといわれる吉備津彦命を主祭神とし、”桃太郎伝説”のルーツと言われる神話が残る神社です。

日本で唯一の様式で建てられた本殿は国宝に指定、そして本殿から本宮社までをつなぐ360mもの長い回廊が大きな見どころ。縁結び、夫婦円満、安産育児、長寿、金運、収入アップなど人生を豊かにするご利益がたくさんあります。

吉備津神社
岡山市 / 女子旅 / 観光名所 / 神社 / 花畑(6月) / 花畑(7月) / 縁結びスポット / あじさい名所
住所:岡山県岡山市北区吉備津931地図で見る
電話:086-287-4111
Web:http://www.kibitujinja.com/

8位:千畳閣(広島)

豊国神社の本殿を千畳閣といい、畳857枚分の広さがあることから「千畳閣」と呼ばれるようになりました。天正15年(1587年)に豊臣秀吉の命によって建立された神社で、秀吉の死により未完成のまま今に至ります。

宮島では最大の木造建築で、建物内からは海や厳島神社を見渡す絶景が楽しめます。隣に建つ五重塔とともに重要文化財に指定されています。

千畳閣
宮島 / 神社 / 紅葉 / 観光名所 / パワースポット / インスタ映え
住所:広島県廿日市市宮島町1−1地図で見る
電話:0829-44-2020

9位:白兎神社(鳥取)

神話『因幡の白兎』で有名な白兎神を祀ります。縁結びや皮膚病、傷の平癒にご利益があるとされており、境内には白うさぎの石像が可愛らしく置かれています。

そのほか神話で白うさぎが傷を癒したとされるガマの穂や霊池・御手洗池など、神話に関するスポットが詰まっています。

白兎神社
鳥取 / 女子旅 / 観光名所 / 神社 / パワースポット / 縁結びスポット / インスタ映え
住所:鳥取県鳥取市白兎宮腰603地図で見る
電話:0857-59-0047
Web:https://hakutojinja.jp/

10位:玉作湯神社(島根)

『出雲国風土記』に登場する古社。近年は縁結びのパワースポットとして知られ、触って祈ればあらゆる願いを叶えてくれるという「願い石」が有名な神社です。

またオリジナルのお守りをつくることができ、女性を中心に人気。

玉作湯神社
島根 / パワースポット / 観光名所 / 神社 / 縁結びスポット / インスタ映え
住所:島根県松江市玉湯町玉造522地図で見る
電話:0852-62-0006

11位:赤間神宮(山口)

  • 出典:tripnote.jpphoto by 光の森のオジさんさん

壇ノ浦の戦いに敗れて亡くなった、安徳天皇を祀る神社。第二次大戦時に社殿は消失しましたが、安徳天皇とともに入水した祖母の二位の尼が詠んだ「今ぞしる みもすそ川の おんながれ 波の下にも 都ありとは」という詩にちなみ、戦後、竜宮城をイメージした形で再建されました。

赤間神宮
山口 / 神社 / パワースポット
住所:山口県下関市阿弥陀寺町4−1地図で見る
電話:083-231-4138
Web:http://www.tiki.ne.jp/~akama-jingu/

11位:瑠璃光寺(山口)

国宝に指定されている五重塔を中心とした曹洞宗の寺院で、境内は香山公園として整備されています。

大きく反り返った檜皮葺きの屋根が特徴の五重塔は、応永6年(1399年)の応永の乱で亡くなった大内氏25代当主・義弘の菩提を弔うため、弟の26代盛見が建立を計画し、嘉吉2年(1442年)に完成したもの。奈良の「法隆寺五重塔」、京都の「醍醐寺五重塔」と並んで”日本三名塔(日本三大五重塔)”のひとつにも数えられています。

瑠璃光寺
山口 / 寺 / 女子旅 / 桜の名所 / 紅葉
住所:山口県山口市香山町7-1地図で見る
電話:083-924-9139
Web:http://yamaguchi-city.jp/details/aa_ruri_tou.html

13位:阿智神社(岡山)

倉敷美観地区の奥の方、鶴形山の山頂に鎮座する神社。海の守護神と、交通交易、財宝、芸術、美の神様をお祀りしています。200段の階段を登りきると、眼下には美観地区をはじめとする倉敷の街並みが広がります。

天然記念物の花アケボノフジが有名で「阿知の藤」として親しまれています。5月のGW頃には可憐に咲きほこる藤を見ることができますよ。

阿智神社
倉敷 / パワースポット / 観光名所 / 神社 / 縁結びスポット / 藤の名所
住所:岡山県倉敷市本町12−1地図で見る
電話:086-425-4898
Web:http://achi.fem.jp/

14位:防府天満宮(山口)

  • 出典:tripnote.jpphoto by フサオマキザルさん

延喜2年(904)の創建。学問の神様として崇められている菅原道真公をお祀りしており、学業成就にご利益があるとして多くの受験生が合格祈願に訪れます。

京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並ぶ、日本三天神の一つ。初詣には例年40万人を超える人が訪れ、参拝客には境内で捕れる梅の実を使った梅茶が振る舞われます。

また境内には「LOVE神社」があります。社殿があるわけではなく、平成19年に防府市の夫妻が奉納した石碑が設置されているもの。現在では縁結びのパワースポットとされており、LOVE神社のお守りも人気なのだそう。

防府天満宮
山口 / 神社 / パワースポット / 桜の名所 / 縁結びスポット
住所:山口県防府市松崎町14-1地図で見る
電話:0835-23-7700
Web:https://www.hofutenmangu.com/

14位:天寧寺(広島)

尾道三山のひとつ、千光寺山の中腹にある「天寧寺」は、尾道らしい景色が望める定番スポット。国の重要文化財に指定される「三重塔」や、明治初期から寄進され、全部で526体ある「五百羅漢像」などの見どころがあります。

また天寧寺は、尾道の由緒ある7つの古寺(持光寺・天寧寺・千光寺・大山寺・西國寺・浄土寺・海龍寺)をお参りする「尾道七佛めぐり」のひとつになっており、古寺めぐりをしながら尾道の魅力に触れることができます。

天寧寺 三重塔
尾道 / 寺 / 女子旅 / 観光名所
住所:広島県尾道市東土堂町17-29地図で見る
電話:0848-22-2078(天寧寺)

16位:吉備津彦神社(岡山)

童話『桃太郎』のモデルであると言われる吉備津彦命を祀る神社。吉備中山の麓に鎮座し、門前にある2基の石灯籠は高さ11.5メートル、笠の広さ8畳敷きあり、東洋一とも言われています。

桃のかたちをした災難除け守りや、白桃みくじ、丸い桃の絵馬など、『桃太郎』にちなんだご利益アイテムが揃います。

吉備津彦神社
岡山市 / パワースポット / 神社 / 縁結びスポット / 観光名所
住所:岡山県岡山市北区一宮1043地図で見る
電話:086-284-0031
Web:http://www.kibitsuhiko.or.jp/

17位:日御碕神社(島根)

日本の昼を守る伊勢神宮に対して、日本の夜を護っていると言われているのが日御碕神社。朱色の社殿が美しく、「上の宮(神の宮)」「下の宮(日沈宮)」と2つの本殿があります。開運や厄除けにご利益があるとされ、特に境内の砂が入っている珍しいお守り「御神砂守(おすなもり)」は最強の厄除けとして有名。

また境内奥には稲荷神社がありますが、こちらのお稲荷さんは参拝者を非常によく見ていて、失礼な事をする人は完全に無視をされ社が発見できないと言われています。

日御碕神社
島根 / 神社 / パワースポット
住所:島根県出雲市大社町日御碕455地図で見る
電話:0853-54-5261

18位:広島護国神社(広島)

広島城址公園内に建つ神社。1868年、戊辰戦争で没した広島藩士をお祀りするため「水草霊社」として創建され、1939年に「広島護国神社」と改められました。1945年、広島への原爆投下により社殿をすべて焼失。その後1956年に現在の場所に移され、再建されています。広島東洋カープが必勝祈願に訪れる神社としても有名なので、全国のカープファンはぜひ参拝しましょう。

また本殿近くにある二体の鯉の銅像も見どころの一つ。「双鯉(そうり)の像」は、家内安全や夫婦円満、恋愛成就に、「昇鯉(しょうり)の像」は、難関突破や目標達成、開運出世などにご利益があります。運気を上げたい方はぜひ二体の鯉の銅像を撫でてみて。

広島護国神社
広島市 / パワースポット / 神社
住所:広島県広島市中区基町21−2地図で見る
電話:082-221-5590
Web:http://www.h-gokoku.or.jp/

19位:最上稲荷(岡山)

正式名称を「最上稲荷山妙教寺」と言い、神様と仏様が両方祀られている珍しいお寺です。参道入口にたつ大鳥居は高さが27.5mあり、昭和57年までは日本一の大きさを誇っていました。

見どころの多い境内ですが、なかでも「縁の末社(えんのまっしゃ)」は悪縁を断ち、良縁を得る事ができるパワースポットとして有名です。

最上稲荷
岡山市 / 神社 / パワースポット / 縁結びスポット / 観光名所
住所:岡山県岡山市北区高松稲荷712地図で見る
電話:086-287-3700
Web:http://www.inari.ne.jp/

20位:耕三寺 / 耕三寺博物館(広島)

大阪の元実業家・耕三寺耕三が慈母への報恩感謝の思いを込めて建立された浄土真宗本願寺派の寺院で、「母の寺」と呼ばれています。無檀家寺院のため、寺域全体を博物館施設として公開。境内の各展示館には、耕三寺家の美術コレクションを展示しています。

30年余かけて建立された耕三寺の仏教建築群は、飛鳥から奈良、平安、江戸時代の様式を取り入れ、15棟が国の登録有形文化財に指定。とくに日光東照宮の陽明門を原寸大で再現した孝養門は圧巻です。

耕三寺 / 耕三寺博物館
尾道 / 博物館 / 寺 / 紅葉 / 桜の名所
住所:広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2地図で見る
電話:0845-27-0800
Web:http://www.kousanji.or.jp/

21位:三徳山三佛寺(鳥取)

三徳山三佛寺は標高899.9mの三徳山にある古刹。本堂の背後にそびえる斜面を利用して、文殊堂や観音堂など数々のお堂が建てられており、とくに「投入堂」は正確な建立方法については今なお謎のままというミステリアスな場所です。

「三徳山入峰修行(投入堂参拝登山)」として、投入堂までの険しい山道を登りながらお参りをすることができるので、ぜひチャレンジしてみて。

三徳山三佛寺
鳥取 / 寺 / 観光名所 / 紅葉 / パワースポット / ハイキング
住所:鳥取県東伯郡三朝町三徳1010地図で見る
電話:(0858)43-2666
Web:https://mitokusan.jp/

21位:弥山本堂(広島)

大同元年(806年)に空海(弘法大師)が開基し、100日間の修行を行ったことで知られるお堂。宮島ロープウェー「獅子岩駅」から山頂に向かう途中にあります。

弥山本堂の目前にある「霊火堂」は、806年に弘法大師が修法を行った際の霊火が、1200年以上たった今も「消えずの火」として燃えつづいている場所。広島平和記念公園の「平和の灯火」の火も、ここから採火されたそうです。またこの火にかけられている茶釜で沸かした霊水を飲むと、万病に効果がある、幸せが約束されるなどと言われています。

弥山本堂
宮島 / 寺 / 縁結びスポット
住所:広島県廿日市市宮島町地図で見る
電話:0829-44-0111(大聖院)

23位:福徳稲荷神社(山口)

本殿から望む響灘(ひびきなだ)が美しく、同じ山口県にある絶景神社「元乃隅稲成神社」とも引けをとりません。響灘に沈む夕日も見事で、夕日の絶景スポットとしても人気です。

また道路から本殿まで続く参拝道には、千本鳥居”とよばれる、鳥居がびっしりと並ぶ光景を見ることができます。実際には千本以上の鳥居が連なっており、その様子はまさに圧巻の一言。

福徳稲荷神社
山口 / パワースポット / 観光名所 / インスタ映え / 神社
住所:山口県下関市豊浦町大字宇賀2960地図で見る
電話:083-776-0125

※本記事のランキングは、トリップノートのアプリでトラベラー会員が登録した「行ったスポット」のデータ(2022年11月時点)を元に算出しています。

次のページを読む

中国地方の旅行予約はこちら


中国地方のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

中国地方のホテルを探す

中国地方の航空券を探す

中国地方の現地アクティビティを探す

中国地方のレンタカーを探す

中国地方の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


諸説あり!「日本三大稲荷」に数えられる有名稲荷を一挙紹介

日本三大稲荷といえば総本宮の伏見稲荷大社は必ずその1つに挙げられますが、残り2社は諸説あり、比較的知られた説の中だけでもなんと計13もの神社が候補に挙がっていま...


【2023年版】全国の人気神社・お寺TOP52!旅行好きが訪れた寺社ランキング

2023年の1年間にトリップノートのトラベラー会員が登録した「行ったスポット」のデータを元に、トラベラーのみなさんが実際に訪れた国内の寺社ランキング【2023年...

海・湖に浮かぶ鳥居が美しい日本の神社12選!

海に浮かぶ鳥居といえば広島県の「厳島神社」の鳥居が有名ですが、日本には他にも水の中に浮かぶ鳥居がたくさんあるんです。海や湖の中に鳥居が浮かぶ、神秘的な光景を見る...

【島根】出雲・松江1泊2日王道モデルコース!2泊3日もOK!

縁結びで有名な「出雲大社」を始め、島根県の主要観光地を巡るモデルプラン。女子旅や週末旅におすすめです。さらに2泊3日できる方に向けて、近郊の島根・鳥取県おすすめ...

【鳥取】日本一危ない国宝「三徳山・投入堂」で死が脳裏をよぎった危険スポット6選

日本遺産第一号の三徳山三佛寺投入堂は、険しい山道を登って参拝しなくてはいけないことから「日本一危険な国宝」といわれています。木の根や岩などにしがみつきながら、全...

この記事を書いたトラベルライター

あなたが旅するキッカケと、あなたの旅のコンシェルジュに。
旅行好きなメンバー数名で、この tripnote[トリップノート] を運営しています。日帰りのお出かけから、長期の海外旅行まで、もっとたくさんの人たちに旅をしてほしい!そんな想いから、少しでもみなさんに役に立つ旅情報を発信していきたいと思っています。
https://tripnote.jp

【2024】京都でしか買えないお土産人気ランキングTOP33!

お団子を瓶に詰めた「果朋だんご」や、マスカルポーネチーズを挟んだもなか「あんぽーね」などの京都でしか買えないお土産を、トリップノートでのアクセス数を元に人気ラン...


東京女子旅のおすすめ観光スポット22選!最新の話題スポットやおしゃれスポットまとめ

東京へ女子旅するなら、東京らしいおしゃれなスポットや話題のスポットに行きたい!そんな東京女子旅にぴったりの観光スポットや、最新の人気エリア・ショップをご紹介しま...


仙台で買うべきお土産22選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

牛タン、笹かまなど定番のご当地グルメから大人気のスイーツまで、旅行経験豊富なトリップノートのトラベルライターが選んだ仙台の厳選のお土産をご紹介します。仙台のお土...

北海道で買うべきお土産54選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

大人気スイーツから海鮮、チーズやヨーグルトといった北海道らしいグルメに、旅の記念になる雑貨まで、旅行ツウのトラベルライターが選んだ、北海道でしか買えないおすすめ...

【東京】カップル旅行で行きたいおすすめデートスポット45選!

おしゃれな街・清澄白河や蔵前、渋谷スカイなどの注目スポットから、旧古河庭園にサントリー武蔵野ブルワリーなどの穴場スポットまで、カップル旅行で行きたい東京のおすす...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります