全国47都道府県ごとに、もっとも初詣客の多い寺社を一挙にご紹介!2023年の初詣は、たくさんの人が新年の開運祈願に訪れる、人気の寺社へ初詣に出かけてみませんか?
この記事の目次表示
【北海道】北海道神宮《80万人》
明治2年(1869年)に建立された北海道大神宮は、札幌市の中心部にありながら自然豊かな憩いのスポット。境内では野生のエゾリスの姿を見ることもできます。商売繁盛・交通安全・金運・勝負運・恋愛運・縁結びなどにご利益があり、北海道随一のパワースポットとして人気。日頃から参拝客は多く、正月3が日だけで約80万人もの参拝客が訪れます。

- 北海道神宮
- 札幌 / デート / パワースポット / 神社 / 女子旅 / 一人旅 / 縁結びスポット / 観光名所
- 住所:北海道札幌市中央区宮ケ丘474地図で見る
- 電話:011-611-0261
- Web:http://www.hokkaidojingu.or.jp/
【青森県】善知鳥(うとう)神社《16万人》
現在の青森市が昔、善知鳥村と言われた頃からあり、西行法師や藤原定家も歌に詠んだ由緒ある神社。青森市発祥の地として、青森市総鎮守(旧県社)に指定されています。初詣に訪れる人は例年約16万人と青森県一の人出となります。鮮やかな朱色の鳥居や奥まで進むと善知鳥沼、沼に浮かぶ中之島、幾つもの碑など見所も多く、地元の人だけでなく多くの観光客も訪れています。

- 善知鳥神社
- 青森市 / 縁結びスポット / 神社 / 穴場観光スポット / パワースポット
- 住所:青森県青森市安方2-7-18地図で見る
- 電話:017-722-4843
- Web:http://www.actv.ne.jp/~utou/
【岩手県】盛岡八幡宮《20万人》
第29代南部重信公が延宝8年(1680)に建立した、盛岡の総鎮守とされる神社です。盛岡の伝統的なお祭り「チャグチャグ馬コ」の神事が執り行われる場としても知られます。本殿には八幡大神、春日大神、白山大神の三神を祀り、そのほか境内には8つの摂社と3つの末社があり多くの神様をお祀りしています。お正月には例年20万人ほどが初詣に訪れます。

- 盛岡八幡宮
- 盛岡 / 神社 / パワースポット / 縁結びスポット / 観光名所
- 住所:〒020-0872 岩手県盛岡市八幡町13−1地図で見る
- Web:http://morioka8man.jp/db10/
【宮城県】竹駒神社《50万人》
宮城県岩沼市にある、日本三稲荷の一社に数えられる神社。承和9年(842)の創建で、衣・食・住の守護神である倉稲魂神(うかのみたま)・保食神(うけもち)・稚産霊神(わくむすひ)をお祀りしています。初詣の参拝客は例年50万人ほどと、東北でもっとも初詣客の多い神社です。

- 竹駒神社
- 宮城 / 神社
- 住所:〒989-2443 宮城県岩沼市稲荷町1−1地図で見る
- Web:https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/det...