
物価高で、様々な商品やサービスの価格が高くなりました。今回は、そんな世の中でも旅行したい!を叶える為の節約術を11個、紹介していきます。出来るところは節約をし、満足感のある旅行を実現していきましょう。
この記事の目次表示
【1】旅行出発日の朝食は、自宅で食べる、又は、手作りおにぎりや前日に買ったスーパーのパンを持参する
旅行出発日の朝食は、自宅で食べるか、手作りおにぎりや前日に購入したスーパーのパンを持参すれば、お金を浮かせられます。その分、宿代やお土産にお金を回せます。
どうしても、駅弁やサービスエリア・パーキングエリア、カフェでの朝食が良いという場合は別ですが、特にこだわりがなければ、朝食代を浮かせるのも手です。
【2】ペットボトル飲料は、事前にスーパーやドラッグストアで購入し、持参する
旅行中にペットボトル飲料を飲むことが多いと思いますが、こちらも旅行出発日の1本目は、事前にスーパーやドラッグストアで購入しておけば、安上がります。
コンビニや自動販売機は割高なので、2本目以降の購入が望ましいと、筆者は感じています。
ちなみに筆者は、日帰り旅行の際は水筒を持参するようにしています。
【3】ETC割引を利用する
車での旅行で高速道路を走行する場合、ETC割引を利用すると安くなります。
深夜割引や休日割引等、そちらを踏まえて旅行計画を立てるのがオススメです。
【4】ガソリンは下道で給油
サービスエリアやパーキングエリアでの給油は価格が高いので、可能であれば高速道路走行前に、下道での給油がオススメです。
ただし、ガス欠にならない程度に、サービスエリアやパーキングエリアでの給油も利用しましょう。
【5】早めの予約で安く利用
電車や飛行機、宿等、早い予約で通常より安く利用できるプランがあります。
直近で予約するより、1ヶ月以上前までの予約がオススメです。
【6】宿の予約を、土曜日や繁忙期は避ける
宿を予約する場合、土曜日やゴールデンウィーク、お盆などの繁忙期だと、料金はどうしても高くなりがちです。
日曜日〜木曜日が比較的安いので、可能であればそちらの曜日を狙いましょう。
また、1年を通し、2月や6月が料金が安い傾向にあります。
【7】クーポン等を利用する
旅行サイトでの宿の予約や観光施設で料金を払う際に、クーポンやJAF優待等で安く利用できる場合があります。
【8】エコバッグを持参する
お土産や食べ物を購入する際に、袋が有料な場合が多いです。
有料袋の値段は数円~数十円ほどですが、もったいないと感じる場合は、かさばらないタイプのエコバッグを、1~2個用意しておくといいですよ。
だからといって、新たにエコバッグを買うと節約にならないので、普段から愛用しているもので十分です。
車での旅行の場合、保冷機能付きのエコバッグがあると重宝します。
【9】衝動買いをしない
普段の買い物でも、衝動買いをしないことが節約に繋がりますが、旅行中も衝動買いに気を付けましょう。旅行中は特にテンションが上がり、どんぶり勘定になりがちです。
事前に、買いたい物や食べたい物をピックアップし、予算を決めておきましょう。
【10】高いヒールや履き慣れていない靴を履いて行かない
高いヒールや履きなれていない靴を履いていると、足が痛くなったり、靴擦れを起こしやすいです。それにより、絆創膏や新たに靴を買う可能性が出てきます。
お金の損失だけでなく、せっかくの旅行が楽しめなくなるので、そういった靴は避けましょう。
【11】無理な節約はしない
これまで紹介した内容と逆行してしまいますが、身体やメンタルに負荷がかかるような節約は、逆効果で元も子もありません。
無理のない範囲で、自分がこだわらない部分はお金を浮かせるぐらいでちょうどいいと、筆者は感じます。