2024年7月、実に102年ぶりに、イスタンブールにあるオスマン帝国時代の宮殿「ユルドゥズ宮殿」の一般公開がスタートしました。ユルドゥズ宮殿の歴史や見どころ、アクセス方法や気になる入場料をご紹介します。
この記事の目次表示
ユルドゥズ宮殿とは?
ユルドゥズ宮殿(Yıldız Sarayı)は、日本語で星の宮殿を意味します。イスタンブールのボスポラス海峡沿いに位置するオスマン帝国時代の宮殿です。19世紀後半、スルタン・アブデュルハミト2世が主に使用した離宮で、彼の治世における政治の中心地となりました。宮殿は広大な庭園に囲まれており、複数のパビリオン、行政棟、モスク、劇場などから構成されています。2024年7月から102年ぶりに博物館として一般公開がスタートしました。
ユルドゥズ宮殿の建築様式は?
ユルドゥズ宮殿の建築様式は、オスマン伝統建築と西洋の建築様式が融合したスタイルが特徴です。宮殿の建物やパビリオンには、新古典主義やバロック、ロココ、ゴシックなどの西洋建築様式が見られる一方で、オスマン建築特有の要素や装飾も取り入れられています。このような多様なスタイルの組み合わせにより、ユルドゥズ宮殿は豪華かつ独特な外観を持つ建物となっています。
ユルドゥズ宮殿の設計には、アルメニア人建築家サルキス・バルヤンとその兄弟アグプ・バルヤンが深く関わっています。バルヤン一族はユルドゥズ宮殿だけではなく、ドルマバフチェ宮殿やチュラーン宮殿、ベイレルベイ宮殿といったイスタンブールの重要な建物の設計にあたった、当時の宮廷に仕えていた建築家一族として知られています。
ユルドゥズ宮殿を利用したのは誰?
ユルドゥズ宮殿を利用したスルタンは、アブデュルハミト2世だけでなく、アブデュルメジト1世やアブデュルアズィズなども含まれます。アブデュルメジト1世は、ユルドゥズ宮殿を避暑地として利用し始め、後にアブデュルアズィズが宮殿の建築を拡張しました。アブデュルアズィズの時代には、宮殿の庭園やパビリオンがさらに整備されました。しかし、ユルドゥズ宮殿が最も有名になったのは、アブデュルハミト2世がここを公式な住居および統治の中心地として使用した時期です。
ユルドゥズ宮殿は、オスマン帝国の重要な外交の場としても使用され、多くの国賓や有名な人物が訪れました。特に有名なのは、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世です。彼は1898年に訪れ、スルタン・アブデュルハミト2世と会談を行いました。この訪問は、オスマン帝国とドイツ帝国の友好関係を象徴するものでした。また、他のヨーロッパの王族や高官も宮殿を訪れており、その豪華さと文化的価値を称賛しました。ユルドゥズ宮殿は、当時のオスマン帝国が西洋と交流を深める場としても重要な役割を果たしていました。
ユルドゥズ宮殿の見どころ
ユルドゥズ宮殿の見どころは、その豪華な建築と歴史的価値にあります。スルタンの公式な住居だったマベイン・ヒュマユン(行政棟)では、精巧な内装と家具を見ることができ、オスマン帝国の権威を感じさせます。庭園は広大で、美しい噴水や花壇、屋根付きの小さな植物園があり、散策に最適です。磁器館や宝物館では、オスマン時代の貴重な磁器や宝物、装飾品を見ることができます。
ハミドの庭ともいわれるハス・バフチェは、都会の中心部にある秘められた自然公園のような存在です。オスマン帝国で造られた庭園は、このユルドゥズ宮殿のものが最後の例だとされています。
ユルドゥズ宮殿の入場料
ユルドゥズ宮殿に入場するには入場料を支払う必要があります。外国人観光客の入場料は2024年9月現在、850リラ(約3,570円)です。価格は変動する可能性があるので、訪問前に公式ホームページで確認することをおすすめします。
ユルドゥズ宮殿を含む国立博物館の公式ホームページはこちら
ユルドゥズ宮殿へのアクセス方法
地下鉄M7線を利用するのが最も便利です。M7線ユルドゥズ(Yıldız)駅から徒歩約10分です。
おわりに
オスマン帝国時代にスルタンが利用した宮殿はイスタンブールにいくつかありますが、その中でもユルドゥズ宮殿は特に静かな場所に位置しており、都会のど真ん中にいることを忘れさせてくれます。眺めの良い庭園からは、アジア側の大陸がみえたり、流れる水の音を聴きながら散歩してリラックスした時間を過ごすことができます。ベシクタシュにあるドルマバフチェ宮殿やオルタキョイの観光とあわせて、ユルドゥズ宮殿にも訪れてみてはいかがでしょうか。
※一部のパビリオンでは展示物を含め撮影禁止です。警備員の指示に従ってください。
・ドルマバフチェ宮殿の記事はこちら
・オルタキョイの記事はこちら
※価格は2024年9月現在(1リラ約4.2円)