鎌倉
鎌倉観光
古都の町並みが美しい日本を代表する観光地のひとつ

お金を水で洗って収入UP!?鎌倉「銭洗弁天」

取材・写真・文:

神奈川在住
訪問エリア:47都道府県

2020年11月25日更新

21,870view

お気に入り

写真:えいぶゆう/TossyPhoto

数々の有名な神社仏閣が密集する武家の古都・鎌倉。様々なご利益のスポットがありますが、中でも異彩を放つのが「銭洗弁天」。読んで字のごとく、ここでは「銭を洗う」のです。洗ったお金が何倍にもなって返ってくるという不思議な神社。願うは当然金運UP!どんな風に願うのか、バッチリ紹介しちゃいます。

この記事の目次表示

さあ行くぞ!の前に準備は大丈夫?

「お金が何倍にもなって返ってくる?よおし行くぞ!」となった方はちょっとまって!銭洗弁天に行く前にしっかり準備しましょう。

銭洗弁天では水で銭を洗うため、お金が濡れてしまいます。硬貨だったら問題ありませんが、お札を濡らすとなると、それなりに準備が必要です。ここは抜かりなく次のものを準備しましょう。

タオル

お金についた水分を拭うのに必要です。鎌倉はかわいい雑貨屋さんも多いので、タオルや手拭いなどを現地調達するもの楽しいですよ。

ビニール袋

濡れたお金をタオルに包んだ後も、その水分が布に染み渡って鞄を濡らすことに。そうならないため、ビニール袋を用意しておきましょう。ビッタビタに濡らすと季節にもよりますが、乾くまでに丸一日かかります。

お金

そしてこれが一番大事!本日の主役です。お金に直接ご利益を祈願できる貴重な機会です。懐が許す限りお金を準備しておきましょう。参拝者の多くはお札を洗っていますが、クレジットカード、キャッシュカードなどを洗う人もいますよ。

さあ、タオル、ビニール袋、お金の準備はバッチリですか?

次に、ご利益を授かりに行く銭洗弁天について少しご紹介しましょう。

どうして銭を洗うの?

そもそも、どうして「銭を洗う」という面白い風習になったのでしょう。これには歴史上の超有名人である源頼朝が関係しています。

その昔、鎌倉は災害が続き、鎌倉に住む人々は精神的にも経済的にもボロボロでした。そこで源頼朝が神さまに「助けてください!」とお願いします。すると巳の年、巳の月、巳の日、巳の刻という巳のグランドスラム的なタイミングで、頼朝の夢枕に神様が立ちます。

「この地に湧き出す水で神仏を供養しなさい。そうすれば平和な世の中になりますよ。」と告げるのです。これが発端で頼朝は、この地にお社を建て、その神様を祀りました。

そして北条時頼が、この水で銭を洗って一族繁栄を祈りました。これが起源になったと言われています。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhoto銭洗い

どんな神様なの?

さて、銭洗弁天にはどんな神様が祀られているのでしょう。

銭洗弁天は通称で、正式には「銭洗弁財天宇賀福神社」と言います。名前に、「弁財天」と「宇賀福」という名前が入っています。弁財天はわかるとしても宇賀福って何・・・??と疑問に思われる方も多いはず。

紐解いていくと「へー、そうなんだー。」と結構面白かったので、謎をご説明してまいりましょう!

弁財天は河の名前の神様だった!

主に琵琶を持った女性の姿で表され、七福神のメンバーとしても有名な弁財天様。七福神は年賀状の定番の絵柄なので、何回も見かけたことがあると思います。

もともとは弁「才」天で、芸術や学芸の神様として有名です。国内の有数な弁財天には、芸能上達を祈って芸能人も訪れたりしますね。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhoto宇賀弁財天

弁才天は仏教の神様です。仏教が生まれたインドでは、もともとはヒンドゥー教の「サラスヴァティー」という女神様で、それが仏教に取り込まれました。「サラスヴァティー」はインドの河の名前で、彼女の神徳は「水」なのです。

この繋がりで、水が湧き出る地に弁才天を祀ったという説が考えられます。

後に弁才天は、その音の響きから弁「財」天と書かれるようになりました。ここで「お金関係の神様」という一面も出てきました。

じゃあ宇賀福って?

日本の古来の神様で、人の頭に蛇の胴体という姿をした宇賀神という神様がいます。

もともとは宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)という神様で五穀豊穣の神様として、稲荷神社で祀られていることが多い神様です。

あまり知られていませんが芸能上達の神徳もあるため、仏教が日本に入ってきた際に、同じ神徳を持つ弁才天と合体し、宇賀弁才天となります。

せっかく合体したのですが、明治時代に神仏分離があり、弁才天と宇賀神は分かれました。ということで2人の神様が同じ敷地内にいるというわけ。

宇賀神は蛇の神様なので、巳の年、巳の月、巳の日、巳の刻という巳のグランドスラム的なタイミングで夢枕に現れたのですね。

宇賀神が蛇の姿をした神様ということから、この後紹介する銭洗弁天の独特のお参り方法につながっていきます。

それではいざ銭洗弁天へ!

銭洗弁天の成り立ちを学んだ後は、いよいよ銭洗弁天へ!

銭洗弁天は急な坂道の途中にあります。突然ぽっかりと洞窟があいたような不思議な入口で始まります。

入り口の石碑には、しっかりと「銭洗弁財天宇賀福神社」の文字が。鳥居の前で記念撮影をする人で、いつも賑わっています。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhotoいつも人の賑わいが途切れることのない銭洗弁天入口

普通の道路から異空間に続くような、薄暗いトンネルを抜けると、木のそのままの色の鳥居が連なっています。これから神域に入るドキドキ感を演出しています。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhotoまるで異空間につながっていそうな入り口

その先には、常に賑わいを見せる境内が広がります。敷地内には、鳥居、お社、売店、休憩所など、ついキョロキョロしてしまう要素がたくさん!

それではいよいよ私たちもお参りを始めましょう。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhoto多くの人がご利益を求めて集まる境内

Let’s 銭洗い!

銭洗弁天は「銭を洗う」わけですが、お参り方法はライトに済ませるパターンから、がっつりお祈りするパターンまで松竹梅のレベルがあります(松竹梅のレベルは本記事で勝手に名付けたものです)。

  • 梅パターン

無料のざるにお金を乗せ、水を掛けて銭を洗う。ささっと済ませたいライトユーザー向け。

  • 竹パターン

100円の参拝キット(ロウソク、線香、ざる)を使ってお参りするパターン。多くの参拝者が選ぶパターンがこれ。中級者向け。

  • 松パターン

100円の参拝キットに加え、神様に卵をお供えするパターン。感覚的に100人に1人くらいの割合しかいない。上級者向け。卵を持ってうろうろしていると、すれ違いざまに、小さな声で「え?なんで卵?」とびっくりされることも多い。たぶん卵をお供えするパターンがあることをご存じない方も多いのでは。

今回は松パターンでのお参りをご紹介します。ところで、なぜ卵をお供えするかお解りですか?

宇賀神は蛇の体をした神様でしたね。蛇は卵が好き。お稲荷様に油揚げをお供えするのと同じ感覚で、ここでは卵をお供えするのです。

Step1 参拝キットの入手

境内の真ん中に社務所があります。そこには「ざる」、「ロウソク」、「線香」の3点セットが置いてありますので、100円をお納めしてキットを入手します。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhoto3点セット

Step2 卵の入手

社務所でキットを入手したら、境内の端っこにある売店に行きましょう。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhoto境内に軒を連ねる売店

お店の人に300円を渡して卵を5個ゲットします。

なぜ5個も?と思われるかもしれません。銭洗弁天にはお社が5つあって、それぞれに卵をお供えするのです。

目の前に生卵があるとスーパーに食材を買いに来た感覚に襲われます・・・。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhoto卵5個

Step3 ロウソクに火をつける

さあ、必要なものは全てゲットしました。

「いよいよお参りしていくぞ~!」と向かうは、社務所のすぐわきにある、ロウソクを立てる専用の台です。中にとびきり大きなロウソクがあるので、それで自分のロウソクに火をつけ、燭台に立てます。

小さいロウソクは、他の参拝者が立てたものなので、そこから火を貰わないようにしましょう。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhotoでっかいロウソクで、自分のミニロウソクに火をつけます
  • 写真:えいぶゆう/TossyPhoto燭台に立てます。

Step4 線香に火をつける

同じく、大きなロウソクで線香に火をつけます。ロウソクゾーンの近くに大きな線香立てとトングがおいてあり、線香をトングでつまんで立てます。

常に大量の線香がたかれているので、火傷防止のためにトングを使うのですが、ふとBBQ感が胸を過ります・・・。

  • 写真:えいぶゆう/TossyPhoto大きなロウソクで線香に火をつけます。
  • 写真:えいぶゆう/TossyPhotoトングで線香を持つというBBQ感。

次のページを読む

鎌倉の旅行予約はこちら


鎌倉のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

鎌倉のホテルを探す

鎌倉の航空券を探す

鎌倉の現地アクティビティを探す

鎌倉のレンタカーを探す

鎌倉の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


【関東】6月のおすすめ花畑29選!6月に見頃を迎える花の名所ガイド

6月は、春バラにあじさい、ハナショウブ、ラベンダーに蓮などの花々が見頃を迎える季節。しっとりした梅雨空の下に広がる花畑の光景を見に出かけませんか。6月に見頃を迎...


日本のおすすめパワースポット24選!全国の最強パワースポット特集

日本の総氏神のように信仰される天照大御神をお祀りする伊勢神宮や、”願いが叶うパワースポット”として有名な来宮神社、全体が最強パワースポットと言われる皇居など、日...

【2023年版】旅行者が行った日本国内の人気観光スポットランキングTOP48!

2023年にトリップノートのトラベラー会員が登録した「行ったスポット」のデータを元に、トラベラーのみなさんが実際に訪れた国内の人気観光スポットランキング【202...

【2023年版】全国の人気神社・お寺TOP52!旅行好きが訪れた寺社ランキング

2023年の1年間にトリップノートのトラベラー会員が登録した「行ったスポット」のデータを元に、トラベラーのみなさんが実際に訪れた国内の寺社ランキング【2023年...

運気が上がる神社に自然のパワースポットも!関東のおすすめパワースポット30選

パワーをもらえると近年話題の「亀岩の洞窟」や東洋のナイアガラと言われる「吹割の滝」、三猿の彫刻で有名な「日光東照宮」やメディアでの評判も高い「三峯神社」など、関...

この記事を書いたトラベルライター

旅はいつも心のまんなかに
知らない土地、知らない文化、知らない人。知らない何かがいつも自分の心を広げてくれます。広がったその先を見てみたい。その探求心や好奇心はそのまま「旅」として、いつも心のまんなかにあります。

えいぶゆう(文)とTossyPhoto(写真)の2人で、心のまんなかにある「旅」を切り取っていきます。

あなたの心にも旅の灯がともりますように。

本当は教えたくない!鎌倉の隠れ寺「寿福寺」

沢山の寺院が並ぶ鎌倉の中で、鎌倉幕府が定めた鎌倉五山に名を連ねる「寿福寺」。鎌倉幕府の中核を担った北条政子のお墓があるなど、鎌倉を興した人々に多くのゆかりがある...


絶対後悔させない!湘南【江の島】の超詳しい観光&時間ガイド

湘南を代表する観光スポット「江の島」。どメジャーな観光スポットですが、意外にもガイドブックでは紙面の都合からか、江の島の見どころを収めきれていないんです。実際に...


【神奈川県・三浦半島】侮れない!プチ本格登山を楽しむ三浦アルプス

神奈川県の三浦半島にある三浦アルプスは、逗子、葉山、横須賀の境界にある山稜地帯です。三浦アルプスの一番の魅力は、200m程度の低い山々にもかかわらず、まるで原生...

超超超初心者におすすめ!本当に楽な神奈川のハイキング5選

神奈川県には気軽に登山・ハイキングできる自然がたくさんあります。でも、「初心者におすすめ」の情報を見て、行ってみたらキツかった。なんてことはありませんか。超がつ...

【ベトナム】半日で巡る!お土産天国ダナン市街の見どころ

ベトナム中部の都市ダナンは、お土産天国と言っても差支えないほど、様々な名品が低価格で購入できるんです。中には女子ウケするカワイイ小物もいっぱい。そんなダナン市街...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります