モンゴル
モンゴル観光
見渡す限りに広がる草原での乗馬や遊牧民との触れ合い

モンゴルのちょっと面白い話!伝統・文化・習慣・神話

取材・写真・文:

神奈川在住
訪問エリア:19ヶ国

2020年9月24日更新

7,038view

お気に入り

写真:まきまき

日本からわりと近くにありながら、あまり知られていないモンゴル。チンギスハーンやお相撲さんは有名ですが、そのほかにも興味深い要素がたくさん詰まっています。そんなモンゴルのちょっと変わったお話をまとめました。雑学として知っておくと、旅がより楽しくなるかもしれません。

この記事の目次表示

ラクダが涙を流す、遊牧民の伝統の歌

  • 写真:まきまき

遊牧民にとって家畜の世話をすることは重要な仕事です。特に注意を払うのは出産シーズンとなる春ですが、長く厳しい冬が終わった後は、春の嵐がやってくるため決して穏やかではありません。そんな中で出産をした家畜は、疲労から育児放棄を始めることがあります。そんなとき、遊牧民が母親にうたを歌って聴かせると、不思議なことにを子供に乳を与えはじめます。

歌詞は家畜の種類によって変わり、ラクダは「ホゥース ホゥース」、馬は「グリー グリー」、牛は「ウーヴ ウーヴ」羊とヤギは「トイゴ トイゴ」と、知ってる曲のメロディーに乗せて歌い続けます。特にラクダは目から涙を流し、子を慈しんでいるかのような姿を見せるそうです。これは遥か昔から続いている遊牧民の美しい伝統文化です。

死後の埋葬場所は占いで決める

  • 写真:まきまき

モンゴルでは、人が亡くなった後は火葬・土葬・風葬などの方法で埋葬しますが、どんな方法を取るかやお墓の場所などは、お坊さんの占いによって決めるそうです。ウランバートルにあるゲセル寺院は、死後の行き先を占うことで有名です。

お坊さんは天国で安らかに暮らし、また生まれ変わるために適した方向を示してくれますが、先祖代々同じ墓に入ることは基本的にはありません。それならお墓参りが大変なのでは?と思ってしまいますが、モンゴルには日本のように、定期的にお墓参りをする習慣はないようです。

サンタにそっくりのおじいさん登場する12月

  • 写真:まきまき提供:Nanzaddorj
  • 写真:まきまき提供:Nanzaddorj

12月に入ると、モンゴルではあちこちで「ヨールク」と呼ばれるパーティーが開催されます。ヨールクとは「クリスマスツリー」という意味のロシア語ですが、チベット仏教国であるモンゴルでは25日がクリスマスという認識はなく、新年を迎えるためのパーティーが年明けまで続きます。

そのため年越しのタイミングでもジングルベルが流れ、青い服を着た白髭のおじいさんが子供たちにプレゼントを配ります。このおじいさんはサンタクロースによく似ていますが、実はサンタではなくロシアに伝わる物語の登場人物で、大空と雪をイメージした青と白の衣装を着ています。他国とは異なる独特なクリスマスの雰囲気が創り出されています。

大晦日には玄関に3つの氷を置く

  • 写真:まきまき

モンゴルの冬はとても厳しいため、春を祝う「旧正月」は一年で最も重要なイベントです。その旧正月の大晦日にはご馳走の準備が行われ、遊牧民の家である「ゲル」の入口の上には、氷か固まった雪が3つ置かれます。これは神の使い「ルース」に捧げる飲み物。幸運をもたらす神は、このルースに乗ってやってくるそうです。

ちなみにルースとは馬とロバの合いの子であり、一瞬で地球を三周できるほどの強大なパワーを持っているそうです。モンゴルの旧正月を体験するツアーも多いので、機会があれば参加してみると面白いかもしれません。

朝、ミルクを空高くに放る

  • 写真:まきまき

家畜の乳を沸かして作る「スーテーツァイ」は、日本でいえば緑茶のような定番の飲み物です。モンゴルでミルクは神聖であり、お供え物としてもよく使われますが、遊牧民は毎朝スーテーツァイを空に放ち、空や山や大地の神に祈りを捧げます。

やり方は朝スーテーツァイを作ったら、まずは一杯分を器に注ぎ、外へ出て家族の健康と繁栄を祈りながら空高く放ります。自然と共存しながら生きる遊牧民は、このように常に神への感謝を忘れません。

魔除けを意味する顔のすみ

  • 写真:まきまき

夜に小さな子供を連れて外出するとき、鼻筋に黒いすみをつけることがありますが、これは「悪魔が近づかないように」という意味の魔除けで、昔話に由来しています。

昔々、二人の悪魔が赤ん坊をさらおうと計画し、魔力で夫婦を仲たがいさせ、母が赤ん坊を連れて出て行くところを奪い去る作戦を立てたのです。ですが何かを察した母は、出かける前にストーブのすみを赤ん坊の鼻筋にスッとひいたそうです。すると鬼は黒い鼻のウサギと見間違え、赤ん坊はさらわれることなく無事に過ごせたというお話です。

そのほかにも子供は汚れた格好をしていると、悪魔が近寄らないといわれています。近年では都市化が進み、きれいな服を着た子供も増えましたが、郊外の子供たちは泥だらけになるのをまったく気にせず、元気に走り回って遊んでいます。

モンゴルの旅行予約はこちら


モンゴルのパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

モンゴルのホテルを探す

モンゴルの航空券を探す

モンゴルの現地アクティビティを探す

モンゴルのWi-Fiレンタルを探す

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


モンゴル(ウランバートル)の天気・気温・服装・旅行のベストシーズン!

モンゴル(ウランバートル)旅行の前に知っておきたい、この先の天気予報と月ごとの平均気温や降水量、気候の特徴、旅行の服装を徹底解説!いつ旅行するかお悩みの方向けに...


日本と異なるモンゴルのコンセント・プラグ・電圧を解説!変圧器は必要?

モンゴル旅行の前に知っておきたい、コンセント・プラグ・電圧について日本との違いを徹底解説!変換プラグや変圧器がどんな時に必要か、また持っていくと便利なおすすめ電...

知ると旅が面白い!モンゴルに伝わる色のイメージと例え言葉

私たちは普段、色に囲まれて暮らしていて、さまざまな色彩イメージを持っていますね。それは国や地域によって違いがあるようですが、独自の文化を持ったモンゴルではどのよ...

モンゴル料理ってどんな味?現地で楽しむおすすめ食

現地の食を味わうのは旅の楽しみのひとつですね。畜産が盛んなモンゴルでは動物の肉や乳製品を食すことが多く、厳しい環境を生きるための独自の食文化が形成されています。...

遊牧民と草原の国!空と大地が広がるモンゴルの魅力

日本から約5時間半で行けるモンゴル。そこには広大な自然と独特な文化が存在していて、メジャーな観光地とはひと味った面白さが詰まっています。今回そんなモンゴルの魅力...

この記事を書いたトラベルライター

トラベルフォトグラファー
カメラを片手に一人旅をしています。行ったことのある場所を再び訪れても、旅にはふたつとして同じ経験はなく、世界はミラクルの連続です。感動からハプニングまで、様々な出会いの中にたくさんの面白さがあり、出発してから帰るまですべての場所が目的地ですね。

それらを旅好きな仲間達と共有していけたらと思っています。みなさんの旅がHappyでありますように。
http://makimomo.com

スーツケースDIY修理!セルフでキャスターを交換する方法

スーツケースのキャスター部分を修理に出すと、1ヶ所数千円もかかるため買い替えた方が早いです。でも部品そのものは安価であるため、自力で直せたら助かりますね。今回は...


スーツケースのキャスターゴムの自力でかんたん修理方法

スーツケースのキャスターを保護する表面のゴム部分。ここが取れてしまったら大ピンチです。壊れる前に対処をしなければなりませんが、修理に出したり買いかえるのはちょっ...


日本三大パワースポット!長野県の分杭峠でゼロ磁場を体感しよう

長野県の分杭峠(ぶんぐいとうげ)は標高1,424mの静かな山の中に位置しています。そこはゼロ磁場と呼ばれる特殊な状態が生み出されていて、世界有数のパワースポット...

【神奈川】みさきまぐろきっぷでお得に!三浦半島日帰り旅行モデルコース

京急線の終点「三崎口」を降りると、都会の景色とは一変したのどかな世界が広がっています。マグロ料理を堪能したり潮風に吹かれたりと、リフレッシュするには最高の場所で...

【神奈川】箱根フリーパスで巡る日帰り定番モデルコース

日帰り旅行におすすめな神奈川県の箱根は、豊かな自然に囲まれた温泉地で、東京近郊からのアクセスも良く手軽に訪れることができます。そんな箱根をめぐる、定番の日帰り観...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります