
自然薯はご存じですか?なかなか食す機会はないですが、こだわりの自然薯メニューを中心にお土産や農産物も沢山取り揃えられている「茶茶」へ伺ってみてはいかがでしょうか?
この記事の目次表示
自然薯とは
独特の強い粘りがあり、皮ごとすりおろしてすり鉢とすりこ木でグルグル混ぜることによって、なめらかできめ細かな食感になるのも特徴です。
熱々の麦ごはんとフワッとした自然薯は相性抜群!自然豊かな香りと味わいがします。
そのままでもじゅうぶん美味しいですが、2杯目以降はお醤油をかけたり薬味を加えて味わってみても。
たっぷりの自然薯を麦ごはんと混ぜ合わせて噛まずにズルズルッと喉越しを感じながら食べるのも、お勧めの食べかただそうです。
自然薯は山菜の王者として知られていますが、栄養成分的にも素晴らしくでんぷん質が良質で滋養強壮食として珍重されています。アミラーゼなどの酵素がたくさん含まれてるため、食べたものを速やかに消化吸収する作用もあるようです。
「茶茶」ではお櫃で提供される麦ごはんがおかわり自由ですので、たっぷり召し上がっても安心ですね♪
「茶茶」のメニューの一例
テーブルに案内されると、自然薯せんべいもサービスされます。
お箸は飛騨杉の間伐材を使っているそうで、手にしっくり馴染みます。
それでは、筆者家族がいただいた3品をご紹介します。
とろろ御膳 雅/1,650円
とろろがメインで、幾つかの小鉢も楽しめるメニューです。
出汁の旨味と自然薯の甘味を感じるとろろと、麦ごはんの分量はたっぷり。
小鉢も新鮮な土地のものが使われていて、美味しく食べられます。
お蕎麦にとろろをかけて食べると、一層喉越しが良くなって美味しいです。
とろろめし/1,188円
一番シンプルで、ただとろろを味わうためのメニューです。
とは言え、お漬物と麦ごはんだけでも飛騨高山らしさを感じられます。
むかごの天ぷら/880円
むかごは、自然薯が生育する際に茎の部分からできる実(肉芽)のことだそうです。外側はカリッと揚がっていてむかご自体はホクホクで、こちらもなかなか味わえない乙な味です。
添えられている抹茶塩を添えてみても美味しいです。
自然薯だけでなくエリンギ・舞茸・茄子の天ぷらも添えられているお得なメニューです♪
じねんのむら「茶茶」について
建物は200年以上前の建物を五箇山(ごかやま)から移築移設してきたそうです。
駐車場や店内は広く、少人数から大人数まで対応できそうな空間。
この他、ペット同伴OK!のテラス席もあります。
店内入口ではお土産や農産物など沢山販売されていて、見て回るだけでも楽しい時間が過ごせます。
営業時間が長いのでブランチや遅めの昼食、または夕食にも最適かと思いますし、お食事目当てに行くだけでなく、お土産選びの場所として訪れるのも良いかと思います。
オススメは、メニューの一例の時にもご紹介しました自然薯せんべい「茶茶の詩」。(1袋19枚入り/540円)
自然薯の味も感じられる甘くて歯ごたえのよいおせんべいで、止まらない美味しさです。他に黒ゴマ味もあり、お土産にすると喜ばれそう。
おわりに
こちらの記事では名物の自然薯にスポットを当ててご紹介しましたが、これら以外にも朴葉味噌・飛騨牛・お子様御膳など色々な料理がありますよ。
飛騨高山は遠すぎるけれども自然薯を味わいたい!というかたは、三重の鈴鹿山麓店もありますのでそちらのほうが近ければぜひ♡
また自然薯のお取り寄せもできますので、ご興味がありましたらホームページをご参考になさってくださいね。