トルコ最大の都市、イスタンブールの新市街にガラタポートと呼ばれる商業施設兼港がオープンしました。オープン以来、すぐ隣にあるオスマン帝国時代のヌスレティエ・モスクが注目を集めるようになりました。
この記事の目次表示
ヌスレティエ・モスクとは?
イスタンブール新市街のカラキョイからトプハーネに渡るエリアに、ボスポラス海峡に沿って造られたガラタポート。地元の人からだけではなく、海外からの旅行者やクルーズ船に乗ってイスタンブールにやって来る人たちにも人気のスポットです。そんなガラタポートのすぐ裏手にあるのが、ヌスレティエ・モスクです。ガラタポートとは対象に、オスマン帝国時代を思わせる美しい外観が特徴的なモスクは、ガラタポート開港以来、より注目を浴びるようになりました。
- ヌスレティエ・モスク
- イスタンブール / 観光名所 / 建造物 / モスク
- 住所:Kılıçali Paşa Meclis-i Mebusan Cd. No:4 34425 Beyoğlu/İstanbul地図で見る
ヌスレティエ・モスクが建てられた経緯は?
1823年、オスマン帝国の当時のスルタン(皇帝)であるマフムト2世がクリコル・バルヤンという建築家に建設を依頼しました。クリコル・バルヤンとは、当時のオスマン帝国の帝都イスタンブールにおける建築や設計に携わっていた、アルメニア系宮廷建築家一族のひとりです。ボスポラス海峡沿いにあるこの場所は、当時大火災に見舞われました。この地域の再建復興のために、スルタンはクリコル・バルヤンにモスク建設を命じたのでした。
オスマン建築とバロック様式の折衷が美しい
バルヤン一族はオルタキョイ・モスク、ドルマバフチェ宮殿、ベイレルベイ宮殿など、イスタンブールを象徴する建造物を世に生み出した、才能溢れる一族でした。彼らはオスマン帝国の伝統的な建築様式を受け継ぎつつも、当時西洋で盛んだったバロック様式をうまく取り込むことにより、スルタンから贔屓される建築家一族となったのでした。ヌスレティエ・モスクも例外ではなく、外観を見ただけでもわかるように、ドーム部分に西洋風の装飾が施されていたり、採光用の窓のデザインがバロック様式であることがわかります。
ヌスレティエの意味とは?
ヌスレティエとはトルコ語で「勝利」を意味します。当時、帝国の西洋化を試みていたマフムト2世は、西洋化に反対していたイェニチェリ(オスマン帝国常備軍歩兵)と対峙していました。1826年にマフムト2世はイェニチェリ廃止に成功し、新式の軍隊を構成するにいたりました。この成果を記念して、モスクは「勝利のモスク」と呼ばれるようになったのです。
ヌスレティエ・モスクへのアクセス方法
路面電車T1線に乗車し、トプハーネ駅で下車すると、ヌスレティエ・モスクが見えます。この駅で下車すれはガラタポートにも簡単にアクセスできます。
おわりに
ガラタポートを訪れた際は、一際目を引くヌスレティエ・モスクにも、ぜひ訪れてみてください。外観はもちろん、内部を見学すれば、きっとオスマン帝国が西洋化し始めた当時の時代の空気感を味わうことができるでしょう。モスク見学の際は、露出少なめの服装で、女性は頭に被るスカーフをお忘れなく。