この記事の目次表示
7.【愛知】茶臼山高原・天空の花回廊「芝桜の丘」
出典:tripnote.jp
毎年5月〜6月にかけて愛知・茶臼山高原で開催される天空の花回廊「芝桜の丘」。2007年から芝桜の植栽を始め、年々規模が大きくなり、現在では22,000平方メートルの広大な敷地に、約40万株の芝桜が咲き誇ります。
出典:tripnote.jp
寒さに非常に強く、芝のように地を這い、春には小さな花が地面を覆う北アメリカ原産の多年草である芝桜。ピンク、白、淡青、青紫など、色と形の異なる6種類の芝桜が、標高1,358mの山頂付近に花回廊を織り成します。

- 茶臼山高原
- 豊根村(北設楽郡) / 自然・景勝地 / 絶景 / 紅葉 / 花畑 / 女子旅 / 花畑(5月) / 花畑(6月) / 春のおすすめ観光スポット / 夏のおすすめ観光スポット / 冬のおすすめ観光スポット / ハイキング / ツーリング / 芝桜
- 住所:愛知県北設楽郡豊根村坂宇場字御所平70-185地図で見る
- 電話:0536-87-2345
- Web:http://www.chausuyama.jp/
8.【京都】三室戸寺
京都を代表するアジサイの名所で”アジサイ寺”として親しまれています。50種、1万株が園内を埋め尽くす「あじさい園」は、毎年見頃を迎える6月ごろのみ開園し、期間中の土日にはライトアップも行われ、幻想的なアジサイを楽しむことができます。(ライトアップ日については公式サイトで要確認)
近年「カワイイ!」「恋が叶うんだって!」とインスタに次々投稿されて話題なのが、三室戸寺のハート形のあじさい。運よく見つけられたら、あなたの切なる願いも叶うかも?

- 三室戸寺
- 宇治・長岡京・木津川 / 寺 / 女子旅 / 夏のおすすめ観光スポット / 紅葉 / つつじの名所
- 住所:京都府宇治市莵道滋賀谷21地図で見る
- 電話:0774-21-2067
- Web:http://www.mimurotoji.com/
9.【長野】渋峠
出典:tripnote.jp
標高2,172メートルの「渋峠」は、長野県と群馬県の境にある絶景地。冬季は渋峠へ向かう道路が通行止めになるため、5月~10月のみ訪れることができます。
出典:tripnote.jp
早朝に出かければ、雲海やご来光ものぞめる高所。雲より高い位置にある渋峠から見える雲は、猛スピードで流れたり、動かず漂っていたり。毎回違った表情を見せてくれます。
10.【東京】高尾山 ビアマウント
出典:tripnote.jp
ミシュランの旅行部門で三つ星に選ばれた高尾山で、毎年6月中旬から10月中旬まで開催されているグルメイベントが「高尾山ビアマウント」。高尾山からの風景や自然を感じながら、食べ放題、飲み放題の2時間制のバイキングを楽しめます。
出典:tripnote.jp
標高500mからの絶景を見ながらの食事やビールは、もう最高!至福のひとときです。

- 高尾山ビアマウント
- 立川・八王子・日野 / ビュッフェ・食べ放題・バイキング
- 住所:東京都八王子市高尾町2205地図で見る
- Web:http://www.takaotozan.co.jp/beermnt/
11.【神奈川】箱根登山鉄道
箱根湯本駅から強羅駅まで約40分かけて山を登る箱根登山鉄道は、梅雨の時期に線路の両側にあじさいが咲き乱れることで有名です。
雨が降っても濡れずに鑑賞でき、夜はライトアップもされるため、「あじさい電車」として運行される6月中旬から7月上旬の見頃には絶えず観光客が訪れます。

- 箱根登山電車 あじさい電車
- 箱根 / 乗り物 / 絶景 / 女子旅 / 夏のおすすめ観光スポット / あじさい名所 / インスタ映え
- 住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本707地図で見る
- Web:http://www.hakone-tozan.co.jp/sightseeing/
12.【京都】三千院
出典:tripnote.jp
三千院は、左京区大原の自然豊かな場所にある天台宗の寺院です。境内にある「有清園」は地面にびっしりと苔が広がる庭園で、梅雨時は雨に濡れて潤った苔がまるでビロードのよう。
出典:tripnote.jp
三千院はあじさいの名所でもあり、6月中旬から約1ヶ月間に渡って、山紫陽花、小紫陽花、めずらしい星紫陽花など、たくさんの種類のあじさいが鑑賞できます。

- 三千院
- 大原・鞍馬・貴船・八瀬 / 寺 / 観光名所 / 紅葉 / 一人旅 / 春のおすすめ観光スポット / 夏のおすすめ観光スポット / 秋のおすすめ観光スポット / 桜の名所 / 庭園の名所 / ツーリング / 涼しい観光スポット
- 住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540地図で見る
- 電話:075-744-2531
- Web:http://www.sanzenin.or.jp/guide/index.html