迫力満点の「岸和田だんじり祭」や、絶景が広がる「国営ひたち海浜公園 コキアカーニバル」、総勢2,000人の市民が壮大な時代絵巻を表現する「時代祭」など、秋を彩るおすすめの全国の秋祭りをご紹介します。
この記事の目次表示
1.岸和田だんじり祭(大阪)
岸和田では、9月中旬と10月上旬に地区によって日を分けて、だんじり祭りを開催しています。一般的に有名なのは、敬老の日(9月第3月曜日)直前の土日に開催される9月祭礼。土曜日が宵宮、日曜が本宮となります。
だんじりの見どころは、やっぱり「やりまわし」!やりまわしとは、勢いよく走りながら、スピードをそのままに、曲がり角を直角に曲がることです。全国各地の山車祭りで、屋台が曲がり角を曲がるのは見所となっていますが、重さ4tを超えるだんじりを走りながら操るのは簡単ではなく、その迫力とスピードは日本一と言えるでしょう。

- 岸和田だんじり祭
- 大阪 / イベント・祭り / 秋のおすすめ観光スポット
- 住所:大阪府岸和田市地図で見る
- Web:https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/
2.鶴岡八幡宮例大祭(神奈川)
毎年9月14日から16日までの3日間にわたり、鶴岡八幡宮で最大の祭事「例大祭」が盛大に執り行われます。『吾妻鏡』によれば、文治3年(1187)8月15日に放生会(ほうじょうえ)と流鏑馬が始行されたとあり、これが当宮例大祭の始まりとなります。以来絶えることなく800年の歴史と伝統が現在に伝えられています。
お祭りは、1日目に宵宮祭、2日目に例大祭と神幸祭、そして3日目に流鏑馬神事と鈴虫放生祭が行われます。

- 鶴岡八幡宮例大祭
- 鎌倉 / イベント・祭り
- 住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31地図で見る
- 電話:0467-22-0315
- Web:https://www.hachimangu.or.jp/matsuri/index.html#ta...
3.長崎くんち(長崎)
”日本三大祭り”のひとつに数えられることもある、長崎2大まつりのひとつ。毎年10月7日から9日までの3日開催される諏訪神社の祭礼で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。代表的な「龍踊(じゃおどり)」をはじめ、「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」「鯨の潮吹き」のように海外の文化を取りいれたものなど、様々な演し物が行われます。

- 長崎くんち
- 長崎 / イベント・祭り / 観光名所 / 秋のおすすめ観光スポット
- 住所:長崎県長崎市上西山町18−15 諏訪神社ほか地図で見る
- 電話:(095)822-0111
- Web:http://nagasaki-kunchi.com/
4.川越まつり(埼玉)
川越が一年で一番賑わい盛り上がるのが、毎年10月中旬頃に開催される川越まつり。川越氷川神社の例大祭が起源のこのお祭りには、埼玉県はもとより関東一円から見物客が訪れ、来場者数は100万人に迫る勢いです。どこからともなくお囃子が聞こえ、たくさんの出店が並び、辺りはお祭りムード一色に。
そして盛り上がりが最高潮に達するのが、夜の「曳っかわせ(ひっかわせ)」です。向かい合う山車が、笛や太鼓、踊りなどで競り合い、群衆たちは声援を送ります。豪華絢爛な山車の迫力ある姿に興奮すること間違いなしです。

- 川越まつり
- 埼玉 / イベント・祭り / 秋のおすすめ観光スポット
- 住所:埼玉県川越市地図で見る
- Web:http://www.kawagoematsuri.jp/index.html
5.新居浜太鼓祭り(愛媛)
徳島の「阿波踊り」、高知の「よさこい祭り」と並び、四国三大祭りに数えられているお祭り。“太鼓台”と呼ばれる巨大な山車を曳いて街中を練り歩く行事をメインに、毎年10月16日から18日までの3日間に渡って開催されます。最大の見どころは“かきくらべ”と呼ばれる力比べ。太鼓台の車輪を外し、重さ約3トンもの山車を150人余りの男衆の力だけで動かし持ち上げる、大迫力のパフォーマンスです。

- 新居浜太鼓祭り
- 愛媛 / イベント・祭り / 秋のおすすめ観光スポット
- 住所:愛媛県新居浜市地図で見る
- 電話:0897-65-1261
- Web:https://niihama-taiko.com
6.定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台(宮城)
出典:tripnote.jp
杜の都・仙台のシンボルでもある定禅寺通の名前がついた名物イベント。毎年9月上旬の土日に開催されます。はじめは定禅寺通のみで行われるこじんまりとしたイベントでしたが、徐々に規模を拡大し、仙台市内全体で開催されるようになりました。
ジャズフェスティバルという名称ではありますが、ジャンルはジャズやロック、ワールドミュージック、ゴスペルなど様々。演奏にはプロ・アマ問わず参加しており、世代を問わず一体となって盛り上がれるイベントです。音楽はもちろん、仙台名物や地酒の食べ飲み歩きをしたり、街中を散策したりと、多彩な楽しみ方ができますよ。

- 定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台
- 仙台 / イベント・祭り / 秋のおすすめ観光スポット
- 住所:宮城県仙台市青葉区 定禅寺通ほか地図で見る
- 電話:022-722-7382
- Web:https://www.j-streetjazz.com/
7.せともの祭(愛知)
出典:commons.wikimedia.orgphoto by Bariston CC BY-SA 4.0 from Wikimedia Commons
磁祖・加藤民吉翁の遺徳をたたえるために、昭和7年よりはじまった産業祭です。毎年9月の第2土曜日と日曜日に開催され、初日の夜には花火が打ち上げられます。なんといっても目玉は「せともの大廉売市」。瀬戸川沿いに約200軒ものせともの店が立ち並び、市価より安く購入できるとあって、全国各地から数十万人の人が訪れ賑わいます。

- せともの祭
- 瀬戸市 / イベント・祭り
- 住所:愛知県瀬戸市山脇町 尾張瀬戸駅周辺および瀬戸市内一円地図で見る
- 電話:0561−82−3123
- Web:http://setocci.or.jp/setomonomatsuri/
8.国営ひたち海浜公園 コキアカーニバル(茨城)
出典:tripnote.jp国営ひたち海浜公園のコキア
コキアの紅葉シーズンにあわせて開催される、国営ひたち海浜公園の「コキアカーニバル」。春夏は緑色をしているコキアが9月下旬〜10月上旬頃にかけて紅葉しはじめ、鮮やかな赤色へと徐々に変化していく様は圧巻です。並んで植えられたコスモスも満開を迎え、コキアとコスモスのコラボレーションが楽しめます。

- 国営ひたち海浜公園 コキアカーニバル
- 茨城 / イベント・祭り / 紅葉 / 秋のおすすめ観光スポット
- 住所:〒312-0012 茨城県ひたちなか市大字馬渡大沼605−4地図で見る
- Web:https://hitachikaihin.jp/event/seasons-recommended...
9.筥崎宮 放生会(福岡)
博多どんたく、博多祇園山笠と並ぶ「博多三大祭り」のひとつ。「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りで、毎年9月12日から18日までの7日間にわたり開催されます。
期間中は、筥崎宮の参道一帯に約500もの露店が軒を連ね大にぎわい!定番の屋台グルメはもちろん、各地のB級グルメや世界のグルメなど多彩な露店が集まり、100万人もの人が訪れます。

- 筥崎宮 放生会
- 福岡市 / イベント・祭り / 秋のおすすめ観光スポット
- 住所:福岡市東区箱崎1-22-1地図で見る
- 電話:092-641-7431
- Web:http://www.hakozakigu.or.jp/omatsuri/houjoya/
10.目黒のさんままつり(東京)
目黒駅前商店街振興組合が主催し、毎年9月上旬に目黒駅駅前商店街で開催される秋の恒例イベントです。毎年3万人ほどの人が訪れる大人気のイベントで、岩手県宮古市のさんまを備長炭で焼いた「炭焼さんま」が、なんと無料で振る舞われます。さんまを味わおうと朝から行列ができ、3時間以上待つことも。当日は「目黒のさんま寄席」も開催されます。

- 目黒のさんままつり
- 品川・目黒・大井町
- 住所:目黒駅 駅前商店街地図で見る
- Web:https://shinagawa-kanko.or.jp