銀閣寺は京都の東に位置し、正式名称を慈照寺(じしょうじ)と言います。金閣寺と比較されることも多く、金閣寺は派手、銀閣寺は地味と感じている方も多いと思います。確かに派手さはありませんが、日本独得の「わびさび」を感じられる美しい庭や建物があり、どこか心が和みますよ。室町幕府八代将軍、美意識が高かった足利義政の山荘として建てられた銀閣寺。義政が追及した簡素枯淡の世界は、500年以上経た現代でも変わりなく美しい!将軍が愛した美の世界へ出かけてみませんか。
この記事の目次表示
銀閣寺の歴史
金閣寺を参考に建てられた山荘
銀閣寺は、臨済宗相国寺派に属する禅寺で、室町幕府八代将軍・足利義政によって建てられました。
義政の祖父にあたる三代将軍・足利義光が金閣寺を創建しましたが、この金閣寺を参考にして義政が建てたのが、後に銀閣寺と呼ばれる山荘・東山殿(ひがしやまどの)です。
東山殿から銀閣寺へ
美意識の高かった義政は、生涯をかけて東山殿の造営に力を尽くし、簡素枯淡(かんそこたん)の美を追及した一大山荘を造り上げます。
義政が亡くなった後、東山殿は臨済宗の寺院となり、義政の法号「慈照院」にちなんで「慈照寺」と名づけられたそうです。その 通称が銀閣寺です。
国宝「観音殿」と「東求堂(とうぐどう)」
観音殿
銀閣寺を代表する建物がこの観音殿、通称「銀閣」。1階の心空殿(しんくうでん)は書院風、2階の潮音閣は唐様仏殿様式で造られています。
1階の真空殿には親指サイズの地蔵像が千体置かれているそうで、非公開なので見ることはできませんが、機会があればぜひ見てみたいですね。
東求堂(とうぐどう)
足利義政の持仏堂で、現存する檜皮葺(ひわだぶき)の建造物としては最古の書院造りの建築物です。2部屋からなるこの建物には四畳半の茶室があり、「四畳半茶室」の原型とされているそうです。
簡素枯淡の美しき日本庭園
銀紗灘(ぎんしゃだん)と向月台(こうげつだい)
銀紗灘は、中国の西湖の風景をイメージして造られたそうで、表面の模様は波を表しています。光が当たると、模様が波のようにキラキラと光り美しいそうですよ。
高さは約60センチ。形を崩さずにこの波を描く作業は、とても大変なのではないかと思います。
向月台は富士山の形をイメージしていて、この上に座って月を眺めたとか。このような形になったのは、江戸後期からだそうですよ。
銀閣寺の中でも、この銀紗灘と向月台はインパクトがあり、心に残ります。
義政公お茶の井
義政愛用のお茶の井跡で、水質が良く、現在でもお茶会の飲料水として使用されているそうですよ。
周り一面の苔も素晴らしいですね。
京都の街を見渡す景色
銀閣寺の庭は回遊式庭園になっており、庭を歩いていると銀閣寺を上から眺められるビュースポットがあります。ここから眺めると、銀閣寺と京都の町を合わせて見ることができます。
苔は40種類以上
庭園から丘にかけ、一面に苔が植えられています。庭師の方に訪ねると、40種類以上の苔が使われているそう!素人では3、4種類しか見分けが付きませんでした。
季節を楽しむ銀閣寺
芽吹きの春の銀閣寺は、黄緑色の葉が眩しいくらいです。
- 出典:www.photo-ac.com秋の銀閣寺
紅葉の秋は、オレンジや赤の葉が美しいですね!
- 出典:www.photo-ac.com冬の銀閣寺
綿帽子を被った冬の庭の木々は、とても幻想的。
1年を通じて楽しめる銀閣寺ですね。
おわりに
銀閣寺はいかがでしたでしょうか?やはり、地味でしたか?美しい庭や国宝の建築物をご自身の目で見てみると、日本独得の美「わびさび」の世界を感じていただけるのではないかと思います。
入口の総門前には、桜並木やお土産屋さん、甘味処、お食事処など、銀閣寺以外にも楽しめる場所が沢山あります。ぜひ訪れてみて下さいね。
- 銀閣寺
- 下鴨・北白川・平安神宮 / 寺 / 観光名所 / 世界遺産 / 庭園の名所
- 住所:京都市左京区銀閣寺町2地図で見る
- 電話:075-771-5725
- Web:http://www.shokoku-ji.jp/g_about.html