東山・祇園
東山・祇園観光
清水寺や東福寺をはじめ多くの社寺が集まる

祇園祭

1,490

view
京都祇園祭後祭山鉾巡行
鷹山
辻回し
ハンドルのない大きな車輪を回すのは見応えはありますが、やはり大変そうでした。無事回し終えられた時、観客は拍手喝采です。
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
大船鉾
ガラス張りの建物をバックに、この鉾の美しさが際立ちます。
京都
祇園祭後祭宵山
南観音山 あばれ観音
23日午後11時15分ごろ、布でぐるぐる巻きにされた観音様がお出ましになりました。ここら辺を激しく揺さぶられながら、3回お回りくださいます🙏
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
鈴鹿山
ご利益 安産、盗難除け、雷除け
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
鷹山
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
八幡山
ご利益 夫婦和合、夜泣き封じ
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
鯉山
ご利益 厄除け、立身出世
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
浄妙山
ご利益 厄除け、勝ち運
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
役行者山
ご利益 疫病除け、腰痛封じ
京都
祇園祭後祭山鉾巡行
大船鉾
ご利益 厄除け、安産
2023年 祇園祭
屏風祭り
宵宵宵山から山鉾町の御店では、祖先から伝わる屏風を出し町衆に見せる習わしがあります、期間は短いですが、山鉾と合わせてごらん下さいね♪ 先の祭りでは見学料を徴収する所も有りますが、後の祭りでは無料です。

#サント船長の写真 #京都三大祭り
京都
祇園祭宵山(後祭)
前祭の時ほどの人手はありません。
平家打倒の橋合戦
祇園祭 浄妙山

橋合戦の筒井浄妙と一来法師の活躍の場面が祇園祭の浄妙山に登場して来ます。
筒井浄妙は大活躍をしますが、更に同じ僧兵の一来法師が「悪しう候う浄妙坊」と声をかけ、筒井浄妙の頭に手を着いて飛び越えて活躍をします。その場面が祇園祭に浄妙山です。

ですが❗️コレは昔の話しで、実は牛若丸と弁慶の五条大橋の場面ではないか?
次の投稿で書きます。

#サント船長の写真 #五条大橋 #筒井浄妙 #一来法師 #京都三大祭り
祇園祭後祭
山鉾巡行
祇園祭後祭
三年ぶりの山鉾巡行、お天気にも恵まれ無事に終わって良かったですね。
祇園祭後祭
鷹山
196年ぶりの復活晴れ姿
京都
祇園祭後祭
浄妙山
祇園祭り後祭り
7月17日は祇園祭り先祭りで、7月24日は後の祭りです、その後の祭りの山鉾に浄妙山が有ります、祇園祭りの長刀鉾を始め沢山の山鉾がある中で何故浄妙山が興味深いかと言いますと、筒井浄妙と一来法師で、
特に謎の人物の弁慶なんですね、弁慶は映画・お芝居では、事細かく演じられて居ますが、弁慶の事は殆どなにも判って居ません、判っている事は源義経の家来で有った事だけで、歴史書には弁慶に関する記録がほとんどなく、まして怪力の猛者など書かれたものは存在しません。
そこで目を付けたのが、浄妙山です。
筒井浄妙は三井寺の僧侶で弁慶は延暦寺の僧侶です。延暦寺と三井寺の僧侶は互いに争いが絶えなかったらしい。
弁慶の事は皆様良くご存知ですが。
俺等は筒井浄妙と武蔵坊弁慶とは同じ人物ではと思います(汗)
弁慶(筒井浄妙)と牛若丸(一来法師)の五条大橋 それと筒井浄妙と一来法師の宇治橋で平家から60人以上の兵士から40本以上の矢を身体に射られます、
それが弁慶の立ち往生が有りますね。

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都三大祭り
浄妙山
祇園祭り後祭り 筒井浄妙

平家物語の宇治川の合戦です、治承4年(1180)宇治川の合戦に三井寺の僧兵筒井浄妙が橋桁を渡り一番乗りをしようとすると、一来法師がその頭上を飛び越え、「悪しゅう候、御免あれ」と前に進み出て先陣をとってしまったという。御神体(人形)は一来法師が浄妙の頭上を飛び越える一瞬をとらえ木片の楔で一来法師の人形を支えている。黒漆塗の橋桁にも数本の矢がささり戦さのすごさを示している。かつては「悪しゅう候山」とも呼ばれていた。

#サント船長の写真 #祇園祭り #筒井浄妙
浄妙山
祇園祭り後祭り
此の人形は一来法師です、戦いの時筒井浄妙の頭の上を飛び越えて行きます。

#サント船長の写真 #祇園祭り #一来法師
浄妙山
祇園祭り後祭りの浄妙山
宇治橋の戦いの時、筒井浄妙の上を一来法師が飛び越えて行きます。

#サント船長の写真 #祇園祭り
浄妙山
祇園祭り後祭り
コレは山に飾られ宇治橋です、無数の矢が射られて居ます。

#サント船長の写真 #京都三大祭り
京都
祇園祭宵山(後祭)
鷹山
祇園祭り後祭り
【鷹山について】
①鷹山は応仁の乱以前から巡行していた由緒のある山鉾で、「くじとらず」の大きな曳山でした。御神体は鷹匠、犬飼、樽負の御三方で、中納言在原行平様が光孝天皇の御幸で鷹狩りをする場面です。鷹山も他の山鉾と同じく幾多の災害にあいながらも七転び八起きで立ち上がってきました。そして鷹山は他と競いあうようにして豪華になり、江戸時代後期には黒漆塗で破風裏は金という華麗な屋根を持つ曳山になりました。

#サント船長の写真
鷹山
祇園祭り後祭り

②文政9(1826)年の巡行で大雨にあって懸装品を汚損したことを理由に、翌年から加列しなくなりました。
それから現在まで約190年もの間、御神体をお飾りする居祭を三条通室町西入の町家等で続けてきました。
近年、復興の気運が高まり、2014年に鷹山囃子方、2015年5月に一般財団法人鷹山保存会を設立いたしました。そして2016 年1月に公益財団法人の認定されました。


#サント船長の写真 #京都三大祭り
鷹山
祇園祭り後祭り


#サント船長の写真 #京都三大祭り
鷹山
祇園祭り後祭り


#サント船長の写真 #京都三大祭り
鷹山
祇園祭り後祭り


#サント船長の写真
初の祇園祭りです。
山鉾が大きくてビックリしました。
晴れてて良かった。
3年ぶりの開催の京都祇園祭。
早くコロナが落ち着きますように。。
祇園祭
京都祇園祭り鉾町 菊水鉾

コンコンチキチン、コンチキチン。祇園囃子とともに、7月の京都は祇園祭一色。祇園祭は千年以上の歴史を持ち、7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1か月にわたって多彩な祭事が行われる八坂神社の祭礼です。なかでも17日(前祭)と24日(後祭)の山鉾巡行、そしてそれぞれの宵山には大勢の人々が訪れ、京のまちは祭りの熱気に包まれます。

#サント船長の写真 #祇園祭り
京都祇園祭り鉾町 月鉾

開催期間:7月1日~31日
[山鉾巡行]
前祭:7月17日 / 後祭:7月24

#サント船長の写真 #祇園祭り
京都祇園祭り鉾町 菊水鉾

令和4年の山鉾巡行につきましては、本来の形で催行することが決定されました。
※緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置が発出された場合は、計画の大幅な見直しや再検討が行われます。
※祇園祭へお越しの際は、基本的な感染症対策と熱中症対策を十分に行ってください。

#サント船長の写真 #祇園祭り
京都祇園祭り鉾町



#サント船長の写真 #祇園祭り
京都祇園祭り鉾町 長刀鉾



#サント船長の写真 #祇園祭り
祇園祭り(後祭り)

#サント船長の写真 #後祭り
祇園祭り(後祭り)

#サント船長の写真 #後祭り
祇園祭り(後祭り)

#サント船長の写真 #後祭り
祇園祭り(後祭り)
此の鉾は大船鉾です。
中心部はほぼ同じ組み立てですが、此処から船になりますね。

#サント船長の写真 #後祭り #祇園祭り
祇園祭り(後祭り)

#サント船長の写真 #後祭り #祇園祭り
祇園祭り(後の祭り)
祇園祭りには第二部が有り、一部が先祭りで二部が後祭りです、後祭りは18日から山鉾の組み立てが始まりました、此の鉾は大船鉾です。

#サント船長の写真 #後祭り #祇園祭り
祇園祭り
八坂神社の大政所御旅所(おおまんどころ-おたびしょ)の地には、かつて祇園祭の御旅所が置かれていた。牛頭天王が祀られ、神輿の渡御も行われていた。

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都 #小さな祠
祇園祭り
 祇園会(ぎおんえ)の神輿(みこし)三基のうち、素盞嗚尊(すさのおのみこと)(牛頭(ごず)天王)と八王子との二基を大政所とよび、妃神奇稲田(くしなだ)姫の一基を少将井とよんだ。

 江戸時代にはこの大政所の神輿は八坂神社を出て四条通を経て神泉苑に入った。この御旅所は円融天皇の時代に秦助正という人が夢に八坂大神の神幸を見、また自宅の庭から八坂神社まで蜘蛛(くも)が糸を引いているのを見て朝廷にこのことを奏上した結果、助正の家が御旅所となり、その後大政所といわれるようになったという。

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都
祇園祭り 
祇園祭りの時だけ注目される祠
 後奈良天皇の天文5年(1536)に騒乱のため焼失し、天正19年(1591)豊臣秀吉の命により四条寺町に御旅所が移されたが、そのあとに町の人々が小祠を建て、八坂大神を奉祀し、大政所町鎮護の社として毎年7月16日を例祭日と定めた。下京区烏丸仏光寺下る東側大政所町

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都 #小さな祠
祇園祭り 長刀鉾
7月15日 宵宵山
矢張り、今年の祇園祭りは幻の祭りでした😰午後7時に山笠提灯の灯が消えた時、「あゝやっぱり・・・」お囃子の音は消えて、祭り衆・関係者も静かに去り、長刀鉾は魂が抜けました、盛り上がって居ましたが、一人フラフラと帰りました😔

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都
祇園祭り 長刀鉾
7月15日 宵宵山
コレは長刀鉾の年代物の模型ですね♪良く出来て居ます。京都大丸に展示して居ます。

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都
祇園祭り 長刀鉾
7月15日 宵宵山
俺等は京都人で暮らす所は下京区です、鉾の有る所も下京区です。バス停留所から鉾は見えていて、歩いて行ける距離ですが、市バスは高齢者は無料パスが有りますので、バスで行きます。降りる所は四条西洞院です、目の前に、月鉾が有ります。
写真の鉾は長刀鉾ですが良いですね♪山笠提灯に火が入るとね🤗

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都
祇園祭り 函谷鉾
組み立て4日目
鉾が組み上がり、本来なら曳きぞめを行いますが、今回は中止です。

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都
祇園祭り 月鉾
組み立て4日目完了
夜に山笠提灯に火が入ると気分はまさに祭りですね♪

#サント船長の写真 #祇園祭り #京都
  1 2  

全66枚のうち( 1 - 50 枚目)を表示

東山・祇園の予約
ホテル予約
チェックイン
チェックアウト
人数

編集部おすすめ記事

このスポットが紹介されている記事

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります