日本

一度は訪れたい日本の三大名瀑!

取材・写真・文:

愛知在住
訪問エリア:47都道府県

2020年7月3日更新

1,252view

お気に入り

写真:ひさし

日本国内ではいたるところで様々な滝が流れ、自然の風景を演出し、多くの人々を癒しています。その中でも今回は、一般的によく知られている日本三大名瀑「袋田の滝」「華厳の滝」「那智の滝」の魅力をお伝えします。

この記事の目次表示

三大名瀑とは

  • 写真:ひさし華厳の滝

三大名瀑とは、日本国内に数ある滝の中でも日本を代表するとされる3つの滝です。

一般的には茨城県にある「袋田の滝」、栃木県の「華厳の滝」、そして和歌山県にある「那智の滝」を総称して「日本三大名瀑」と呼ぶことが多いです。

袋田の滝(茨木県大子町)

  • 写真:ひさし袋田の滝

久慈川の支流である滝川の上流にある、落差120mの雄大な滝です。4段になっている大岩壁を流れ落ちていく事から、別名「四度の滝」とも言われています。また、四度の滝の名前の別説では、西行法師が「この滝は春夏秋冬に一度ずつ来てみなければ、真の風情は味わえない」と絶賛したからだとも言われています。

  • 写真:ひさし袋田の滝

駅もしくは駐車場から滝川沿いに歩くと、滝への入口「観瀑トンネル(利用料金:300円)」があります。

  • 写真:ひさし袋田の滝

昭和54年に完成した長さ276mのトンネルを抜けると「袋田の滝」を間近で見る事ができる「第一観瀑台」があり、スケールの大きさを肌で感じる事ができます。

  • 写真:ひさし袋田の滝

また、平成20年には「第一観瀑台」から「新観瀑台(第二観瀑台)」へと繋がるエレベーターが整備されました。エレベーターで高台に設置された「第二観瀑台」へと上がると、袋田の滝を見下ろせる絶景スポットとなっています。

  • 写真:ひさし袋田の滝
【滝の規模】落差120m・滝幅73m
【アクセス】JR「袋田駅」より徒歩約40分/常磐自動車道「那珂IC」より国道118号線経由約50分
袋田の滝
茨城 / 自然・景勝地 / 観光名所 / 滝 / 紅葉 / パワースポット / ハイキング / インスタ映え / ツーリング
住所:茨城県久慈郡大子町袋田地図で見る
電話:0295-72-0285
Web:http://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page001474.h...

華厳の滝(栃木県日光市)

  • 写真:ひさし華厳の滝

関東でも有数の観光地として知られる「日光」にある名瀑です。男体山(標高2,486m)の噴火によって作られた「中禅寺湖」から流れ出た水が「華厳の滝」として流れ落ちています。

  • 写真:ひさし男体山
  • 写真:ひさし中禅寺湖

「華厳」と言う名前は、仏教諸宗派の「華厳経」から名付けられたとされています。

  • 写真:ひさし華厳の滝

滝の北側には滝壺へとつながる「華厳滝エレベーター(利用料金:570円)」が設置されています。エレベーターで降りると観瀑台があり、華厳の滝を正面に見る事ができる他、滝壺を間近で見る事ができます。

また、「華厳の滝」は水量が豊富な滝としても知られており、平均して3トンの水が97m下の滝壺に向かって流れ落ちていると言われています。そのため、観瀑台はマイナスイオンたっぷりのスポットでもあります。

  • 写真:ひさし華厳の滝
  • 写真:ひさし華厳の滝

「華厳の滝」周辺では、「竜頭の滝」や「湯滝」など、日光を代表する観光スポットとなっている滝を始め、大小様々な滝を見る事ができます。

  • 写真:ひさし竜頭の滝
  • 写真:ひさし湯滝
【滝の規模】落差97m・滝幅10m
【アクセス】JR「日光駅」もしくは東武鉄道「東部日光駅」からバスで約50分/日光宇都宮道路「清滝IC」より約20分
華厳の滝
日光 / 自然・景勝地 / 観光名所 / 滝 / パワースポット / ハイキング / 紅葉 / ツーリング
住所:栃木県日光市 中宮祠地図で見る
電話:0288-54-2496
Web:http://www.nikko-kankou.org/spot/5/

那智の滝(和歌山県那智勝浦町)

  • 写真:ひさし那智の滝

前記した2つの滝とは少し違う、こちらの「那智の滝」。最大の特徴は、世界遺産に登録されている「熊野那智大社」にある「飛瀧神社」の御神体であり、多くの人々の信仰の対象となっている点です。

  • 写真:ひさし那智の滝

飛瀧神社の境内にある「御瀧拝所舞台(参入料金:300円)」からは「那智の滝」を間近で見る事ができます。しぶきをあげながら、毎秒1トンの水が流れ落ちる景観は圧巻です。

  • 写真:ひさし飛瀧神社と那智の滝
  • 写真:ひさし那智大社
  • 写真:ひさし那智大社

古くから熊野信仰の中心であった「那智の滝」は、『古事記』や『日本書記』にも登場する滝であり、日本の歴史とともに歩んできた滝とも言えるでしょう!

  • 写真:ひさし那智の滝
  • 写真:ひさし那智大社三重の塔と那智の滝
【滝の規模】落差133m・滝幅13m
【アクセス】JR「紀伊勝浦駅」からバスで約30分/国道42号線より県道に入って約25分
那智の滝
那智勝浦町(東牟婁郡) / 自然・景勝地 / 観光名所 / インスタ映え / 滝 / 紅葉 / ツーリング / 世界遺産
住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山地図で見る

まとめ

  • 写真:ひさし那智の滝

日本国内には、様々な美しい滝がいくつもあり、それぞれ違う表情で、見る人の目を楽しませてくれています。

茨城観光の目的地の一つとして、日光巡りにかかせないスポットとして、熊野詣と合わせて、日本を代表する「日本三大名瀑」にぜひ一度足を運んでみませんか!

次のページを読む

日本の旅行予約はこちら


日本のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

日本のホテルを探す

日本の航空券を探す

日本の現地アクティビティを探す

日本のレンタカーを探す

日本の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


日本三大名瀑【華厳の滝・那智の滝・袋田の滝】&三名瀑に負けないおすすめの滝7選!

日本三大名瀑に数えられる華厳の滝・那智の滝・袋田の滝。そして日本にはこの三名瀑にも負けないスケールや美しさを誇る名瀑がまだまだ存在します。この記事では日本三大名...


【2024】日本の人気の滝TOP35!旅行好きが行っている全国の滝ランキング

華厳の滝や袋田の滝、白糸の滝などをはじめとする日本の人気の滝を、トリップノートの9万2千人を超える旅行好きトラベラー会員(2024年1月現在)が実際に行っている...

【奈良】みたらい渓谷ハイキング!遊歩道を歩くハイキングコースで洞川温泉へ

奈良の奥地に位置するみたらい渓谷。清流に沿って遊歩道のハイキングコースが整備されており、渓谷美を堪能しながら気軽にハイキングが楽しめます。天川村からスタートし、...

修善寺から天城越え!情緒漂う中伊豆でちょっと大人の散策

伊豆半島の中央に位置する中伊豆は、海に囲まれた半島の中で、東・西・南伊豆とは、一線を画す山間エリアです。どこか和の情緒を感じさせるこの地には、文豪ゆかりの地も多...

八丈島の神秘「唐滝」と「硫黄沼」を訪れるトレッキングルート完全ガイド

羽田から小1時間のフライトで行くことのできる離島、八丈島。火山によって作られた八丈島には、豊かな自然を眺めながら気軽にトレッキングを楽しめるスポットがいくつかあ...

この記事を書いたトラベルライター

自由きままな国内旅行
みなさまこんにちは!休日の時間を利用して日本国内を旅行しています。ここでは実際に行って感じた魅力を中心にメジャーな観光地から、実際に足を運んで得たローカルな情報などを発信していきますので、ぜひ国内旅行をされる際の参考にしていただければ幸いです。

長野屈指のドライブコース「ビーナスライン」の見どころ9選!

茅野市街から美ヶ原高原に続く「ビーナスライン」は、長野県で人気のドライブルートです。約80kmからなるドライブコースは、見どころも満載です。今回は素敵な自然の風...


日本最大の湖「琵琶湖」に浮かぶ4つの島の魅力!

滋賀県にある日本最大の湖「琵琶湖」の中には4つの島があり、内3つの島には船で渡る事ができます。島にはそれぞれの特徴と魅力があります。今回は琵琶湖に浮かぶ島を紹介...


【北海道】千歳から洞爺湖を目指す絶景ドライブ旅!

北海道の空の玄関「千歳空港」から、2008年サミット(主要国首脳会議)の会場となった洞爺湖までの間は、太平洋に沿うような形で観光名所が点在しています。今回は、千...

福井県で滝めぐり!おすすめの滝8選

本記事では福井県で観られるおすすめの滝を紹介いたします。日本の滝100選に選ばれている名瀑や船でしか行く事ができない滝、福井を代表する景勝地「越前海岸」に流れ込...

岐阜のローカル線・魅力溢れる「長良川鉄道」沿線案内

岐阜県を流れる清流「長良川」に沿って走る長良川鉄道は、魅力いっぱいの観光スポットを持つ鉄道です。今回は魅力溢れる長良川鉄道の歴史や沿線概要とともに、沿線の観光ス...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります