
数々の有名な神社仏閣が密集する武家の古都・鎌倉。そんな鎌倉の中でも最強の出世運を誇る「佐助稲荷神社」。歴史上の超有名人をメキメキと出世させた実力を持つ神社です。そして出世祈願の他に、ぜひカメラを持って訪れて頂きたい場所でもあります。視界に映るもの全てがフォトジェニック!その独特の景色には圧倒されますよ。
この記事の目次表示
どうして出世運の神社なの?
ところで、どうして鎌倉最強の出世運と言われる神社となったのでしょう。それには源頼朝が関係しています。
頼朝は、お父さんを平家に殺されてしまった後、「いつか平家を滅ぼすんだ!」と胸に誓って過ごします。するとある晩、夢枕におじいさんが立ち、「私は鎌倉の稲荷神だ。」と名乗り、平家を滅ぼすタイミングを教えてくれました。
そのお告げに従い、頼朝は出兵し平家を滅ぼします。その後頼朝は、その鎌倉の稲荷神を探し当て、そこに祠を立てました。
当時、頼朝の官位は「右兵衛権佐(うひょうえごんのすけ)」であったので、縮めて佐殿と呼ばれていました(縮めすぎ!)。
つまり「佐」殿を「助」けた「稲荷神」ということから「佐助稲荷神社」となりました。名前に由来がそのまんま現れていて面白いですね。
お父さんを殺された少年という非力な立場から、メキメキと鎌倉幕府を興した頼朝。もうメチャメチャ出世しまくってます。確かに、鎌倉最強の出世運と称されるわけですね!
どんな神様がいるの?
さて、最強の出世運を授けてくれる稲荷神とはどんな神様なのでしょう。
この神社の御祭神は「宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)」です。稲荷信仰でよく祀られるのがこの神様。神徳は五穀豊穣を司り、「お稲荷さん」で有名な伏見稲荷大社や豊川稲荷もこの神様が祀られています。
そもそも稲荷とは、読んで字の如く「稲」関係の神様です。つまりは食関係です。古代の日本では「食」は「うけ」と読み、音の近い「宇迦(うか)」は同じ意味とされていました。食繋がりで、稲荷神社に祀られるようになったと言われています。
この宇迦之御霊神は、食関係の神様ですが、実は神徳はオールマイティ!なんでもどんと来い的な神様でもあるのです。
頼朝に平家討伐のタイミングまで教えてくれちゃうくらいですから、本当に万能なんですね!
さっそく佐助稲荷神社にお参りしましょう
鎌倉幕府を興すレベルの出世は願わないとしても、ちょっとした昇格、お給料UPなんかは望んでもいいのでは?ということで早速、佐助稲荷神社に向かいましょう。
佐助稲荷神社は、山に囲まれた住宅地の奥にあります。閑静な民家の間の小道を進むので、最強の出世運と称される、少しギラギラしたご利益の神社があるとは想像がつかない感じです。
すると道路の左側に、「佐助稲荷神社」と書かれた真っ赤な幟旗が現れます。閑静な住宅地に溶け込むようにひっそりとあるので、ぼやぼやしてると通り過ぎてしまうかも。
こちらは下社で、社務所となっています。
出世運だけじゃない!欲張りに縁結びも祈願
下社の横には小さな祠があって、そこには十一面観音菩薩がいらっしゃいます。
この観音様は、美人の尼僧が男女の良縁を願って彫ったとされるため、縁結びのパワースポットとなっています。
おおー。出世運に加えて恋愛運も望めちゃうなんて、万能な神社ないですか!と感心しまくりです。