神戸
神戸観光
日本を代表する港町が魅せる異国情緒漂う街並み

兵庫県在住の神戸大好きライターがオススメする、日本の豚まん発祥の地【神戸】の豚まんベスト5!

取材・写真・文:

兵庫在住
訪問エリア:39都道府県

2023年8月31日更新

38,562view

お気に入り

この記事の目次表示

【4位】元祖豚饅頭 老祥紀

場所と外観

  • 写真:まきお店の外観

元町商店街5丁目にあります。元町商店街は、元町駅の近くから始まるのですが、西へ歩いて行くと1丁目~2丁目と進んで行きます。商店街の両側には庶民的なお店がひしめいていますので、見ていて飽きませんが、5丁目までは割と歩くので、時間に余裕のない観光の際には、なかなか行く機会がないかもしれません。

が!実は、こちらが看板に書いてある通り、大正4年創業の「元祖の老祥紀」なのです。

こちらのスタッフさんに伺ったところ、元々はこちらで働いておられた親戚のかたが、南京町のほうにお店を出されたそうですよ。後述する南京町のお店とは最後の1文字の漢字が違いますし、作り方や味も異なります。

大きさや味

  • 写真:まき豚まんの具

南京町の老祥記とは唯一、小ぶりな所が似ています。2~3口で食べられる大きさで、手で持って食べると手や口が脂でギトギトに(笑)。具よりも皮の味のほうがインパクトがあるかもしれません。

優しい麹の風味が具の美味しさを引き立てています。オススメの食べ方は、ウスターソース&辛子!味がしっかりしていますので、何もつけなくても美味しいですが、ウスターソースがよく合います。

テイクアウト・イートイン・地方発送などについて

テイクアウト、イートインどちらもOKです。お店に行って手続きをするか、現金書留で送料などを送ると、発送してもらえます。こちらのお店は、神戸っ子のほうが多いような印象で、みなさん沢山の数をテイクアウトされるか、イートインされています。

注文すると同時に豚まんが目の前に!出来たて熱々を店内でごゆっくりと召し上がるのがオススメです。豚まんは3個の倍数で購入することができます。3個240円です。

ご家庭で召し上がる時

蒸し器で蒸しすぎたり、電子レンジで熱くしすぎると、せっかくの肉汁が落ちてしまうので注意してくださいね。

元祖豚饅頭 老祥紀
神戸 / 中華料理 / 食べ歩き
住所:兵庫県神戸市中央区元町通5-4-16地図で見る
電話:078-341-0434

【5位】老祥記

場所と外観

  • 写真:まきお店の外観

こちらのお店は、神戸のチャイナタウン「南京町」にあります。メディアでもよく紹介されていますので、ご存じの方も多いはず♪南京町の中心にある南京町広場の近くにあって、行列が絶えないのできっとすぐに場所はわかると思いますよ。

観光でいらっしゃったら、テイクアウトして南京町広場に腰かけて温かいうちに頬張るのがオススメです♪南京町では、真っ先に老祥記でお腹を満たしてから、ブラリと屋台や雑貨屋の雰囲気を満喫してくださいね!

大きさや味

  • 写真:まきお持ち帰りをした豚まん

小ぶりです。豚バラミンチ肉と葱を醤油を中心に味付けしてから練り上げて、皮で包んで蒸し上げられており、出来たては、特に豚肉の旨みが溢れるジューシーさを味わうことができます!皮も弾力があって美味しいです。

店内でいただくときには、辛子&酢を勧められたことがありますが、しっかりした味なので筆者はそのまま食べるのが一番好きです。豚まんは3個の倍数で購入することができます。3個270円です。

テイクアウト・イートイン・地方発送などについて

テイクアウト、イートインどちらもOKです。地方発送はしていません。相席で少し狭く感じますが、イートインスペースもありますので、お茶と一緒にいただいてもいいですね。

イートインのお客さんは、召し上がられるとすぐにお店から出られますので、順番は比較的早く回ってくると思います。売り切れ次第閉店になりますので、お早めにお買い求めくださいね。

ご家庭で召し上がる時

電子レンジや蒸し器で温める以外に、フライパンに1cmくらい油を引いて焼くと底のほうがカリッとして、一風変わった食感も楽しめますよ。

老祥記
神戸 / 中華料理 / 食べ歩き
住所:兵庫県神戸市中央区元町通2-1-14地図で見る
電話:078-331-7714
Web:http://roushouki.com/

KOBE豚饅サミット

【老祥記】【四興楼】【三宮一貫楼】の老舗3店が2011年に実行委員会を立ち上げたサミット。豚の鼻に見立てて、11月11日を豚まんの記念日にしました。11月10日の前夜祭に始まり、当日はクイズ大会などのイベントで盛り上がりを見せています。

実行委員会立ち上げの翌年からは毎年、阪神淡路大震災が起こった1月17日に宮城県に行って、温かい豚まんを提供されてきました。来年には熊本県を訪れる予定だそうです。震災で辛い思いをした神戸ですが、温かい豚まんで支援して少しでも元気になってもらおうという取り組みは、素晴らしいですよね!

おわりに

神戸に足しげく通う筆者がお気に入りのお店順に、豚まんのお店をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?ご興味のあるお店はありましたか?

豚まんのイメージは、手のひらからはみ出るくらいにズッシリとくるものなので、やはり大きな豚まんが上位になってしまいました♪なんといっても蒸し上がりすぐの豚まんは最高ですよ!ぜひ神戸流の調味料もお試しくださいね。

ご旅行・お土産・地方発送で、神戸から広まった色んな味の豚まんをお楽しみください♪

次のページを読む

神戸の旅行予約はこちら


神戸のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

神戸のホテルを探す

神戸の航空券を探す

神戸の現地アクティビティを探す

神戸のレンタカーを探す

神戸の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


食べ歩きが楽しい!関西のグルメな観光スポット12選

京都観光の際には一度は訪れたい「錦市場」や、点心の食べ歩きが楽しい「南京町」、外湯巡りと食べ歩きがあわせて満喫できる「城崎温泉」など、食べ歩きするのが楽しい、関...


【関西】自然に癒される!景色のいいおすすめカフェ15選

びわ湖の絶景を見下ろす「びわ湖テラス」や、生駒山の中腹にあり羊にも会える「ラッキーガーデン」、伊根湾に面した最高のロケーションの「INE CAFE」など、自然の...

【全国】食べ歩きが楽しめるおすすめ温泉街9選

東京からもアクセス抜群な「箱根湯本温泉」や、大正ロマンを感じる光景と愛媛グルメが揃う「道後温泉」、湯畑の周辺に多くの飲食店が集まる「草津温泉」など、食べ歩きする...

全国のグルメな人気観光スポット37選!食べ歩きも楽しい大型市場・朝市・商店街特集

北は北海道から南は沖縄まで、全国の大型市場・朝市・商店街など食べ歩きが楽しいグルメスポットを厳選!観光スポットとしても人気のグルメスポットをまとめて紹介します。

老舗に有名店も!神戸のおすすめパン屋11選

ふわふわなプレーン食パンが人気の「ブーランジェリ ナオ」や、チョコッペが有名な「ケルン三宮店」、あん食をお土産にするのもおすすめな「トミーズ魚崎本店」など、老舗...

この記事を書いたトラベルライター

☆嬉しい!☆美味しい!☆幸せ!☆
おでかけと旅行が好き&美味しいものが好き&楽しいことも好き!
そんな私が主人と出会って、ますますそれらがエスカレートしちゃいました(笑)
25年以上、食に関する仕事をしていますので一番の得意分野はズバリ「グルメ」♪
皆さまに沢山の美味しいお店や素敵なスポットをご紹介できるといいな、と思います。
そして実際に足を運んでいただけたら、こんなに嬉しいことはありません♡
http://maki1118.blog.so-net.ne.jp/

【宝塚北サービスエリア】グルメ&見所、お土産13選!

宝塚北サービスエリアは、トイレ休憩だけを目的にするのは勿体ない!西日本最大級の店舗棟面積や駐車台数があると言われるだけあり、グルメやお土産なども充実しています。...


【明石】地元民がオススメする魚の棚商店街の歩き方徹底ガイド!

明石市民は「魚の棚商店街」のことを「うおんたな」という愛称で呼んでいます。明石在住40年以上の筆者が、明石ならではのお店が目白押しの「うおんたな」の魅力をたっぷ...


【滋賀県】「う嵐 (旧店名:う晴)」の絶品うなぎ料理!徹底解説

鰻は土用の丑の日に食べることが多いですが、天然の鰻は冬眠に備えて栄養を蓄え、安定して脂の乗っている冬もオススメ!季節を感じながらいただく国産鰻の繊細さに魅せられ...

【滋賀】近江八幡を代表する有名店「ラコリーナ近江八幡」と「カネ吉山本」で買えるお土産10選

老舗菓子店「たねや」グループのフラッグシップショップ「ラコリーナ近江八幡」と、近江牛を販売する「カネ吉山本」は、近江八幡を代表する有名店です。これらのお店で買え...

【別府】お土産は駅構内の「えきマチ1丁目」で完結!厳選30!

たっぷり観光したいのでお土産選びは短時間で済ませたい!というあなたにピッタリのスポットが、別府駅構内にある「えきマチ1丁目」。数多くのお土産があるので、きっと満...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります