仙台
仙台観光
東北の玄関口であり、緑豊かな”杜の都”

【仙台】特別な部位が食べられる2つのお店「炭火焼き べこ政宗」と「伊達の牛たん」

取材・写真・文:

神奈川在住

2019年8月5日更新

2,149view

お気に入り

写真:絶景@日本

仙台と言えば「牛たん」!と誰もが言うように、仙台で牛たんが有名なことは世の中に浸透しており、実際、仙台では多くの牛たんのお店とお土産を目にします。今回は数ある牛たんを提供するお店でも、特別な部位が食べられるお店をご紹介します。(※2018年8月に「炭火焼き べこ政宗」は閉店しております)

この記事の目次表示

牛たんの歴史

そもそも牛たんが食べられるようになったのは、第二次世界大戦後にさかのぼります。終戦直後で食糧難だった頃、和食の職人として焼き鳥中心の飲食店を営んでいた「太助」の初代店主の佐野啓四郎氏が友人から牛たんを出すことを提案されたのが始まりとされています。

現在の「牛たん定食」は牛たんの他に麦飯、テールスープ、味噌南蛮、浅漬けが付いていますが、これは当時の食糧難が理由になっている組み合わせなのです。

米不足のために使われた「麦飯」、冷蔵庫普及前でままならない生野菜の代わりの「野菜の浅漬け」、佐野啓四郎氏の出身地である山形県の伝統料理「味噌南蛮」。また、牛たんと同時に開発された牛の尾部を用いた「テールスープ」を当時の日本の食生活に合わせた定食屋の一汁三菜型をならって用意し、「牛たん定食」としたそうです。

【閉店】とろ牛たんが味わえる「炭火焼き べこ政宗」

※こちらのお店は2018年8月31日をもって閉店しております※

仙台駅西口から徒歩約5分。アーケード街のパピナ名掛丁商店街入ってすぐの2階にある「炭火焼き べこ政宗」。入店するとすぐにカウンター席、その奥に座敷といった隠れ家のような佇まいでお洒落かつ落ち着いた雰囲気のあるお店ですが、ここではくつろぎながら炭火焼牛たんを中心とした創作料理を食べる事ができます。

  • 写真:絶景@日本
  • 写真:絶景@日本
  • 写真:絶景@日本

おすすめの牛タンメニュー

  • 写真:絶景@日本牛たん丼(980円)

牛たんを食べるときは定食で食べることが多いかと思いますが、「牛たん」と擦り下ろした山芋をご飯の上に載せた「牛たん丼」では、コリコリした触感の牛タンを味わう事ができます。

またこのお店では「とろ牛たんのお寿司」を食べることができます。「とろ牛たん」とは牛たんの最上の部位でもある「たん元」の中でも更に極上の部分で、牛タン1本当たり100g程度しか取れない貴重なものとなっており、取り扱っているお店も少ないようです。

  • 写真:絶景@日本とろ牛たんのお寿司 2貫(580円)

食感としては「とろ」と付くだけあり、柔らかくて味はローストビーフに近いような気がしました。牛たん定食はどのお店でも取り扱っていますが、とろ牛たんを扱うお店は少なく、駅からも近いので是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

【閉店】べこ政宗 名掛丁店
仙台 / 郷土料理
住所:宮城県仙台市青葉区中央1-8-32 名掛丁センター街2階地図で見る
電話:022-217-1151
Web:https://www.bekomasamune.com/restaurant.html

牛たんのお店に困ったら「牛たん通り」へ

冒頭でも述べたように仙台市内には数多くの牛タンのお店があり、正直どこに行こうか迷ってしまうと思います。そんな時は仙台駅3階へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

仙台駅3階には仙台名物の牛たんのお店が並ぶ「牛たん通り」、全国的にも有名な漁場を抱える宮城県の人気店が並ぶ「すし通り」、仙台名物「ずんだ」の専門店が入る「ずんだ小径」があります。

  • 写真:絶景@日本

伊達の牛たん

この「牛たん通り」には仙台でもしのぎを削る4店舗がありますが、その中の「伊達の牛たん」をご紹介します。

  • 写真:絶景@日本
  • 写真:絶景@日本

こちらのお店では、牛たんの中でも特に柔らかい部分を「芯たん」と名付け、その「芯たん」を厚切りにした「極厚芯たん定食」がお勧めです。

  • 写真:絶景@日本極厚芯たん定食(2,150円)
  • 写真:絶景@日本極厚芯たん

数量限定ではありますが、ブリっとした触感で普通の牛たんに比べて噛みごたえがあります。また、「牛たん定食 ミックス」では、牛たん本来の旨みを引き出す塩味とお店オリジナルの味噌で味付けされた味噌味の2つの味を同時に味わうことが出来ますのでこちらもお勧めです。

  • 写真:絶景@日本塩と味噌のミックス(1人前1,780円)
伊達の牛たん本舗 牛たん通り店
仙台 / 郷土料理 / ご当地グルメ・名物料理 / ランチ / 牛タン
住所:宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 仙台駅3F地図で見る
電話:050-3468-8137
Web:http://www.dategyu.jp/
牛タン通り・すし通り
仙台 / 郷土料理 / 寿司 / ご当地グルメ・名物料理 / ランチ / 一人旅 / 牡蠣 / 穴子
住所:宮城県仙台市青葉区中央1丁目1−1 仙台駅3F地図で見る
Web:https://www.livit.jregroup.ne.jp/gyutan-sushistree...

仙台に来たら1度は牛たんを食べてみて下さい

仙台は周辺地域も含めて多くの観光スポットがありますが、今回ご紹介したお店はもちろん、ご自身の足で仙台発祥の牛たんの美味しいお店を開拓してみてはいかがでしょうか。お店それぞれの特徴が感じられ、また違った仙台を楽しめるかもしれません。

仙台の旅行予約はこちら


仙台のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

仙台のホテルを探す

仙台の航空券を探す

(仙台空港)

仙台の現地アクティビティを探す

仙台のレンタカーを探す

仙台の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


全国の人気ご当地グルメ47選!お取り寄せもできる都道府県別の名物グルメ特集

旅行の楽しみの一つ「ご当地グルメ」。この記事では全国47都道府県ごとに、人気の名物グルメを厳選してご紹介します。いずれのご当地グルメもお取り寄せもできますよ。


食べ歩きが楽しい!東北のグルメな観光スポット15選

レトロな温泉街で食べ歩きできる「銀山温泉」や、牧場グルメが満喫できる「小岩井農場」、賑わいある雰囲気の中に多彩な味が揃う「舘鼻岸壁朝市」など、食べ歩きを楽しみた...

仙台で買うべきお土産22選!旅ツウのトラベルライターがおすすめ

牛タン、笹かまなど定番のご当地グルメから大人気のスイーツまで、旅行経験豊富なトリップノートのトラベルライターが選んだ仙台の厳選のお土産をご紹介します。仙台のお土...

仙台駅周辺での暇つぶしに!徒歩圏内のおすすめ観光スポット15選

伊達の牛タン本舗や龍亭、AER展望テラスに定禅寺通など、仙台駅から徒歩15分以内で行ける駅周辺のおすすめの観光スポット・人気グルメをご紹介!移動の空き時間に暇つ...

仙台・子供と行きたい観光スポット20選!子連れ旅行におすすめ

ペンギンとのふれあいもできる仙台うみの杜水族館や、球場見学ツアーもおすすめな楽天生命パーク宮城、「ずんだシェイク」が話題のずんだ茶寮など、仙台への子連れ旅行にお...

この記事を書いたトラベルライター

駆け出しのトラベルライター
アラフォー男子
新宿、小田原、川崎を起点に
お得なフリー切符を活用して
都内近郊を中心に大切な人と出掛けています

それぞれの時期に咲く花を見に行き、
それぞれの土地で美味しいものを食べ、
それぞれの季節の風景を楽しむ

そんな気持ちが記事から伝わり、
読んでくれた方の参考になれば幸いです

写真は大切な人です☆
https://zekkei-japan.com/

【都内から1万円旅】餃子も楽しむ宇都宮日帰り観光プラン

宇都宮には、約2000年前に火山灰や軽石が堆積して生まれた大谷石の採掘場だった大谷資料館があります。宇都宮観光の人気スポットの1つである大谷資料館や、宇都宮餃子...


【神奈川】江戸情緒溢れる「小田原新城下町」も注目の駅前新スポット「ミナカ小田原」

城下町や東海道の宿場町として栄えていた小田原。この小田原駅前に2020年12月、飲食店を中心とした商業施設「ミナカ小田原」が誕生しました。今回は、この新スポット...


【みさきまぐろきっぷ】で楽しめる、おすすめ食事処3選

京急電鉄には、まぐろ料理が楽しめる「みさきまぐろきっぷ」がありますが、今回はこの「みさきまぐろきっぷ」で利用できる32店舗の中で、実際に筆者が訪れてお勧めする3...

お得な【みさきまぐろきっぷ】で巡る三浦海岸の河津桜と三崎のマグロ

例年2月になると、花が咲いている期間が約1ヶ月と比較的長い特徴を持つ、早咲きの河津桜が開花します。河津桜と言うと伊豆の河津町が有名ですが、春に咲く桜と同じように...

夏涼しく、冬暖かい!都内にある秘境「日原鍾乳洞」

日本各地に秘境と呼ばれるスポットはいくつもありますが、石灰岩が地表水や地下水などによって浸食されてできた洞窟(鍾乳洞)が奥多摩にあります。今回は奥多摩にある「日...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります