この記事の目次表示
【2日目】有田観光
有田は有田焼きの産地として有名です。観光地として特に有名な一帯は有田駅と上有田駅の間の通り沿いの内山地区で、「有田町有田内山伝統的建造物群保存地区」となっています。
ただ、伊万里も有田も1日で見て回るのは、時間的にも体力的にもなかなか大変なので、今回は有田駅近くの佐賀県立九州陶磁文化館のみご紹介します!
佐賀県立九州陶磁文化館
「佐賀県立九州陶磁文化館」は、肥前の陶磁器をはじめ、九州各地の陶磁器や現代陶芸作家の作品を収集・展示している、焼き物専門の美術館です。焼き物好きにはたまりませんね!有田焼きのからくり時計もあります。
広々とした館内は静かで、のんびりするのに最適ですが、時間がない場合は足早に見ていくだけでも雰囲気は感じることができます。入館料は無料です。

- 佐賀県立九州陶磁文化館
- 佐賀 / 雨の日観光 / 美術館 / 穴場観光スポット / 桜の名所
- 住所:佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1地図で見る
- 電話:0955-43-3681
- Web:http://saga-museum.jp/ceramic/
KILN ARITA
有田駅から佐賀県立九州陶磁文化館に向かう途中にユニークな形の赤い建物があります。「KILN ARITA」という観光案内所です。カフェも併設されているので、時間があればのぞいてみてはいかがでしょうか?

- KILN ARITA
- 佐賀 / 観光案内所・ビジターセンター
- 住所:KILN ARITA地図で見る
- 電話:0955-25-9389
- Web:https://www.arita.jp/gourmet/cafe_hestia.html
【2日目】武雄温泉観光
武雄は国際観光モデル指定都市にもなっている、様々な魅力のある町です。武雄といえば、駅名にもなっている「武雄温泉」が有名ですが、他にも様々な見所があります!2022年に九州新幹線が開通したら、より訪れやすくなりますね。
武雄温泉楼門
武雄のシンボルといえば、「武雄温泉楼門」です。武雄温泉街を歩いていくと見えてきます。東京駅を設計した辰野金吾博士の設計で、大正4年の創建です。釘を一本も使用していない天平式の楼門となっています。
御船山楽園
「御船山楽園」は、三船山麓に広がる武雄領主鍋島茂義別邸跡です。四季折々の花々を楽しむことができます!入園料は大人一人400円です。

- 御船山楽園
- 佐賀 / 紅葉 / 観光名所 / インスタ映え / 庭園 / 花畑(3月) / 花畑(4月) / 花畑(5月) / 桜の名所 / つつじの名所
- 住所:佐賀県武雄市武雄町武雄4100地図で見る
- 電話:0954-23-3131
- Web:http://www.mifuneyamarakuen.jp/
武雄市図書館
「武雄市図書館」は最近話題の、スターバックスが併設されているオシャレなデザインの図書館です。市の図書館でありながら、六本木の「TSUTAYA TOKYO ROPPONGI」のような空間となっています!
つい写真を撮りたくなる内装ですが、一般の方が勉強していたりすることもあり、撮影はNGなのが残念なところです・・。年中無休なのは嬉しいですね!

- 武雄市図書館
- 佐賀 / 図書館 / 女子旅 / インスタ映え
- 住所:佐賀県武雄市 武雄町大字武雄5304番地1地図で見る
- 電話:0954-20-0222
- Web:https://www.epochal.city.takeo.lg.jp/winj/opac/top...
【3日目】吉野ケ里歴史公園観光
学校で習った吉野ヶ里遺跡は、弥生時代に現代の佐賀県にあった大規模な集落の遺構です。現在では吉野ヶ里歴史公園として整備されており、弥生時代を偲ぶことができます!
吉野ケ里歴史公園散策
吉野ケ里歴史公園は非常に広く、面積は約104.0ha(東京ドーム約22個分)もあります!そのため、公園内には無料のバスも走っているので、効率的に利用しましょう。
物見やぐらの上から集落を眺めると、公園の基本テーマである「弥生人の声が聞こえる」をまさに体感できるような気がします。風が気持ちいいです!
甕棺(かめかん)墓列が再現されていたり、資料館もいくつかあったりと、歴史学習にも最適です!
様々な体験プログラム
公園内では、勾玉づくりや火おこし、土笛づくりなど子供も大人も楽しめる体験プログラムがたくさんあります!学校の自由研究などにも良さそうですね。
再現された弥生メシを試せるレストラン
メインゲートにあるレストランでは、地元食材や古代米の一つである赤米を使用した「古代貝汁御膳」(1,500円)などを楽しむことができます!弥生人もこんなものを食べていたのかなあ、などと遠い先祖にしばし思いをはせてみましょう。
レストランの料理は全体的に値段設定は若干高め(千円くらい)ですが、いい食材を使っているのでしょうし、妥当な値段設定かな、と思います。

- 吉野ヶ里遺跡
- 佐賀 / 遺跡・史跡 / 公園 / 観光名所 / パワースポット / 遊び場
- 住所:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1869地図で見る
- 電話: 0952-55-9333
- Web:http://www.yoshinogari.jp/
意外とスゴい九州佐賀国際空港
意外と、というと失礼ですが・・九州佐賀国際空港はスゴいです!
佐賀-成田間はLCCの春秋航空便が
現在(2019年7月)のところ、羽田-佐賀間はANA便しか飛んでいませんが、成田-佐賀間はLCCの春秋航空が飛んでいてリーズナブルに旅することができます!
九州佐賀国際空港というだけあって複数の国際線も
九州からは東京に行くより、中国や韓国が近かったりします。その地の利を生かしてか、九州佐賀国際空港と上海や台北、ソウルやプサンを結ぶ定期便が運航しています!そのため、観光地には訪日観光客もそこそこいますし、展示物の説明なども多言語対応されているところが多いです。
展望デッキからの眺めが良い
展望デッキからの眺めが非常に良いです。有明海の干拓地を利用しているため、周囲には何もなく、天気が良いと長崎県の雲仙普賢岳なども見ることができます!
広大な駐車場
約1,600台も停められる無料の駐車場があります!近隣の県から車で佐賀空港を利用しに来る人も多そうですね。

- 九州佐賀国際空港
- 佐賀 / 空港
- 住所:佐賀県佐賀市川副町犬井道9476−187地図で見る
- Web:http://www.pref.saga.lg.jp/airport/
終わりに
「一生行くことはないだろう」と思う都道府県第一位になってしまったことのある佐賀県ですが、個人的には一生に何度も行きたい都道府県の一つになりました!この記事を読んで、筆者と同じように思ってくださる方がいれば嬉しいです。
東京や上海、台北、ソウルなどからなら3日間くらいで旅するにはちょうど良い佐賀県。今後も益々多くの人が佐賀を訪れそうですね。車があれば便利ですが、公共交通機関のみで有名どころを巡りやすいのも、佐賀の良いところです!