日本

【兵庫・愛知】「忠臣蔵」の主役は今…赤穂義士ゆかりの「大石神社」と吉良が眠る「華蔵寺」

取材・写真・文:

兵庫在住
訪問エリア:45都道府県

2021年3月2日更新

186view

お気に入り

写真:こごみ

江戸時代に世間を騒がせた赤穂事件、いわゆる「忠臣蔵」の中心人物である「大石内蔵助」と、悪役「吉良上野介」。神様になったヒーローたちと、故郷で静かに眠る悪役に関する、それぞれの地元スポットをご紹介します。

この記事の目次表示

忠臣蔵をめぐる

  • 写真:こごみ

江戸時代、命をかけて主君の仇討を成し遂げた47人の赤穂義士の物語「忠臣蔵」は、歴史的にも有名な事件の1つですね。ヒーロー的存在の「大石内蔵助」と「四十七士」ですが、その一方で討ち取られた「吉良上野介」は徹底的な悪役として日本史上にも残されています。

果たして、本当はどうだったのか?地元では名君として慕われた殿様「吉良上野介」が眠るお寺や、「大石内蔵助」を祀る神社など、世間を騒がせた忠臣蔵ゆかりの地を訪ねてみたいと思います。

赤穂義士たちのふるさと「赤穂大石神社」(兵庫)

  • 写真:こごみ

赤穂市にある大石神社のご祭神は、ずばり大石内蔵助と四十七士。参道には赤穂義士たちの石像がずらりと並んでおり圧巻です!筆者が訪ねたのはお正月だったので、初詣にたくさんの人で賑わっていました。

  • 写真:こごみ

併設する「義士史料館」(入館料大人450円、中学生以下無料)では、忠臣蔵にまつわる貴重な史料や宝物を見学することができます。また元禄茶屋では、期間限定の茶そばを楽しめたり、赤穂の塩関連のおみやげも買えますよ。

大石内蔵助の目的は?

  • 写真:こごみ

温厚でまじめで頭のよい人だったと言われている大石内蔵助。仇討を遂げた後、すぐに切腹せず、自分たちの身柄を幕府にあずけました。その結果、幕府は彼らの処遇に困り果てます。

世間が注目する中、助けるか、罰するか…。内蔵助の真の目的は、そこだったという見方もあります。有無を言わさずお家をとりつぶした(解散させた)幕府は、大石にとって吉良と共にもう1つの仇討の相手でもあったのではないかと考えられてもいるのです。

ちなみに大石内蔵助は今、主君と共に東京の「泉岳寺」で眠っています。

赤穂大石神社
赤穂市 / 穴場観光スポット / 神社 / パワースポット
住所:兵庫県赤穂市上仮屋字東組131-7地図で見る
電話:0791-42-2054
Web:http://www.ako-ooishijinjya.or.jp/

悪役「吉良上野介」が眠る「華蔵寺」(愛知)

  • 写真:こごみ
  • 写真:こごみ

愛知県西尾市にある臨済宗の寺院で、上野介の曽祖父が創建しました。本堂に続く石段は立派なのですが、危険ということで使用禁止。ちゃんと迂回する道があります。

  • 写真:こごみ
  • 写真:こごみ

大規模な寺院ではありませんが、静かで趣のある雰囲気がいい感じのお寺です。上野介が作った庭園や経蔵などを見ることができます。

  • 写真:こごみ

寺の一画に吉良家代々の墓所があります。上野介もこちらで眠っています。命日にあたる12月14日には、法要が行われ多くの参拝客が訪れるそうです。

「吉良上野介」は果たしてどんな人だったのか?

  • 写真:こごみ

華蔵寺の前に建つ上野介の像は、悪役とは思えないほど温和で優しそうな表情をしています。果たしてそんなに悪い人だったのか?「浅野内匠頭」との確執も、仕事の上でのことであり、考え方や金銭的な感覚、お家の事情なども複雑に絡んでいたともいえます。

  • 写真:こごみ西日が差し込んだ本堂の廊下の家紋

馬に乗って領地を自ら巡っていたという伝承から「赤馬の殿様」という呼び方も伝わっています。でもそれもまた伝説。大石内蔵助たちの主君である「浅野内匠頭」も、かなり短気であったという説もありますし、実際のところ、人はいろいろな側面を持っているものですから、一概には言えないのが本当のところかもしれません。

  • 写真:こごみ

日本史の悪役として名をはせた「吉良上野介」ですが、史実がどうであれ、国元の風景やそこで暮らす人々のことは、きっと愛していたに違いありません。今も愛馬にまたがり、目の前に広がる美しい地元の風景をじっと見つめています。

華蔵寺
西尾市 / 寺
住所:愛知県西尾市吉良町岡山字山王山59地図で見る
Web:http://nishiokanko.com/list/shop/kezouji

おまけ:事件現場の両国「吉良邸跡」

  • 写真:こごみ

こちらはまさに、討ち入りがあった事件現場、吉良邸跡です。かつて2,550坪の広大な敷地を持っていた吉良邸は、現在東京両国の公園になっています。その一画の76分の1というささやかな敷地に、わずかな名残が残されています。見過ごして通り過ぎてしまいそうな小ささ。一目で見渡せる範囲に、吉良上野介の像が展示され、首洗い井戸が存在します。

本所松坂町公園
錦糸町・両国・清澄白河 / 公園
住所:両国三丁目13番9号地図で見る
電話:03-5608-6951(墨田区観光協会)

旅で歴史を知る楽しみ

  • 写真:こごみ西尾市の日没の風景

歴史にそんなに強くない人でも、旅に出ると観光スポットやゆかりの地などで、歴史に触れることも多いですね。そこから意外な興味も出て、知識の幅も広がったりします。「12月といえば忠臣蔵!」という感じで、近年までの風物詩の1つでした。お家で過ごす冬の夜、DVD鑑賞や読書などで、忠臣蔵の世界を改めてのぞいてみてはいかがでしょうか。

日本の旅行予約はこちら


日本のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

日本のホテルを探す

日本の航空券を探す

日本の現地アクティビティを探す

日本のレンタカーを探す

日本の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


50代女性におすすめの東京観光スポット14選!

美しい庭園が眺められる「東京都庭園美術館」や、東京を代表するショッピングエリアである「銀座」、優雅な時間が過ごせる「シンフォニー東京湾クルーズ」など、定番から穴...


12月の国内おすすめ旅行先25選!冬・年末の旅行にぴったりな観光地特集

12月はイルミネーションに雪景色など、全国各地で冬ならではの絶景に出会えるシーズン。雪見温泉も格別な時期です。12月の週末や年末旅行におすすめの国内旅行先をご紹...

悪いことが続くときはお祓いへ!東京のおすすめ厄除け神社・お寺6選

都内では浅草寺に次ぐ歴史を持つ古刹「深大寺」や、関東厄除け三大師のひとつ「西新井大師」、不動明王の厄除けパワーを感じる「高幡不動尊(金剛寺)」など、厄払いにご利...

悪いことが続くときはお祓いへ!関西のおすすめ厄払い神社・お寺10選

勝運(商運)を招くパワースポットとして人気の「難波八阪神社」や、女人厄除けの神社「市比賣神社」、日本最古の厄除け寺「松尾寺」など、厄払いにご利益がある、関西のお...

【2024】沖縄の人気観光スポットTOP54!旅行者が行っている観光地ランキング

美ら海水族館や首里城、古宇利大橋など、沖縄の数ある観光スポットを、トリップノートの9万2千人を超えるトラベラー会員(2024年1月現在)が実際に行っている順に、...

この記事を書いたトラベルライター

旅と本と野球があればしあわせな毎日
興味深いものや謎に満ちたものはいろんな所に存在しています。おいしいものも食べたことないものもまだまだいっぱいある!何気ないものが思いがけない歴史を持っていたり、知らなかったことに驚いたりした時、地球って深いなあと実感する、そんな瞬間を味わいたくてあちこちうろつく日々です。
https://kogomitabi.hatenablog.com/

【岡山】映画『八つ墓村』のロケ地「満奇洞」と「笹畝坑道」めぐりはちょっと怖い

岡山には横溝正史の映画の舞台となった場所がたくさんあります。中でも有名なのが映画『八つ墓村』の洞窟「満奇洞」です。事件のお屋敷になった歴史的価値のある旧家も残さ...


【兵庫県姫路市】安富町の「かかしの里」は人とかかしがいっしょに暮らす村

四方を山に囲まれた静かな集落に、「奥播磨かかしの里」はあります。村人と見間違ってしまうくらい、かかしが山郷の風景と一体化しており、気持ちよくのんびりとしたとても...


【奈良】定番とはちょっと違う奈良みやげ9選

奈良のおみやげの定番といえば、奈良漬け、柿の葉寿司、三笠など色々と浮かびますが、今回はちょっと定番からはずれた奈良みやげを選んでご紹介。奈良公園周辺で買えるとい...

【和歌山県】みなべ町の道の駅は梅好きにはたまらないスポット!おすすめ梅みやげも

和歌山県のみなべといえば、「梅」の産地です。みなべの梅干しは全国で販売されている梅ブランド。でもみなべの梅製品は梅干しだけではないのです。お菓子、ドリンク、ジャ...

【神戸市】横尾忠則現代美術館は摩訶不思議なアート空間!カフェも楽しい

世界的にも有名な画家「横尾忠則(よこおただのり)」氏の美術館は、神戸市灘区にあります。通りを隔てて動物園と文学館が並ぶ静かな場所にありますが、外の穏やかさとは裏...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります