この記事の目次表示
さまざまな気候に対応するために
さて、暑ければ脱ぐ!ということができますが、寒い場所に行く場合、それ相当の装備が必要になります。特に、自宅の気候との差が激しい場所に行く場合、悩みどころは多いかもしれません。寒暖にうまく対応するためには、レイヤリングと素材を上手に活用することが必要です。
レイヤリングは主に3つで考え、シチュエーションにあわせて調整します。例えば、比較的暖かいところや、よく歩くとき、風があまりないときなど、ベースレイヤーとミドルレイヤーで過ごします。風があったり、気温が低いときは、その上にアウターレイヤーを重ねます。
ベースレイヤー
下着の部分です。肌と直接触れるため、皮膚表面の汗と、体が生み出す熱を処理するレイヤーです。ベースレイヤーは、機能性インナーがさまざまなメーカーから出ているので選択肢は多いですが、以下のポイントを押さえて商品を選ぶとよいでしょう。
- ウールまたは発熱系インナー:あまり運動量の多くないときに着用します。ウールは体から出た水蒸気を取り込む時、発熱するため暖かく、また熱伝導率が低い素材なので、保温性が高いので暖かいです。発熱系インナーは、特殊加工をしたレーヨンやナイロンが使われていることが多く、未加工のウールよりも暖かい場合があります。ただ、たくさん歩き回って汗をかいたりすると、汗処理がおいつかなくなるため、シーンを限定して選ぶ必要があります。
- ポリエステルのインナー:熱伝導率が低い素材なので保温性があります。手に入れやすく、繊維が丈夫でガシガシ洗えるため、気軽に扱える素材です。夏場はメッシュ状に編まれたインナーだと涼しく過ごせます。
- ポリプロピレンのインナー:猛暑時や、汗をかくほど歩き回る場合、ポリプロピレンのインナーがお勧めです。先ほど、ウールは水蒸気を取り込む時に熱を生む、というお話をしましたが、ポリプロピレンはまったく水をすわないので、熱を生みません。水分を吸わない(繊維の隙間から外に水分を放出する)ので、汗でべたついて気持ち悪いという感覚もまったくありません。夏場は本当にびっくりするほど汗の不快感がないので、お勧めなのですが、ポリプロピレンのインナーは種類が少ないうえに、値段は高額です。
ミドルレイヤー
ベースレイヤーに加えて、保温性の確保のために着用しますが、天候や発汗量にあわせて、汗をスムーズに排出させる通気性や速乾性も考慮する必要があります。お勧めなのは以下の2素材です。
- ウール:天然素材なので洗濯などのメンテナンスにやや気をつかうものの、寒暖差の大きい地域で育てられた羊からとられたウールのウエアはとても使えるシーンが多いです。気温が暑い時で40度近く、寒い時でマイナス20度の場所でも耐えうる羊からとられたウールは、薄手でも保温性があり、さらに湿度調整も優れているので夏場でも着れてしまいます(半袖の夏用のウールシャツも売られています)。ただしお値段が高め。だいたい1万円前後はしますが、快適であることは間違いないです。
- ポリエステル:繊維が強いため、旅先で手洗いで、ちょっと乱暴にあらっても、また乾燥機で高温でかわかしても問題がないので、気軽に着られるという点でお勧めです。加工によってさまざまな着心地になる汎用性が高い素材なので、コットンライクなシャツ、ニットタイプ、フリースなど様々なタイプがあります。
アウターレイヤー
風や雨や低温などから体を守ります。旅でネックとなるのが、このアウターレイヤー。寒い地域に行く場合、分厚い一枚を持ち込むと、例えば現地が予想よりもあったかい場合に対応できないので、アウターも分解して考えたほうがよいです。その時に注意する観点は以下です。
- 防風:文字通り風を防いでくれます。繊維を風が通り抜けてしまうと、体温を奪っていくため、風をブロックしてくれるウインドブレーカーのようなウエアがあるとよいです。
- 防水・防滴:防水はいわゆる雨ガッパ。ゴアテックスに代表されるような雨を通さず、体からでた水蒸気は外にだして蒸れないような素材があります。防滴は、防水とうたわれた素材ほど、長時間降り続く雨や、水の量に耐えられるわけではありませんが、雪や小雨程度なら防いでくれます。
- 保温(ダウン):天然素材である羽毛でできたジャケット。空気の層をつくり体温を保温します。化繊のジャケットに比べてダウンは軽量でつくることができますが、濡れに弱いため、発汗量が多い、雨に濡れるなどのシーンでは保温性を保てません。
- 保温(化繊):ダウンに比べて重くなってしまうのがネックですが、濡れても保温性を保つことが出来るので、動き回るような発汗量の多いシーンでは好んで使われます。
個人的には、旅に持ち歩くのは、薄めのダウンジャケット×2枚、防風・防滴の機能のあるウインドブレーカーという組み合わせが、今のところ汎用性が高いのではないかと思っています。さらにダウンジャケットは重ね着を考え、一枚はラウンドネックタイプにするのがおすすめです。
少し肌寒ければ、ウインドブレーカーだけで過ごす。それよりも寒ければ、ラウンドネックのダウンジャケットに変える。さらに寒ければダウンジャケット2枚(2枚着ると、氷点下でも耐えられます)。風が出てきたら、さらにその上にウインドブレーカーを着る。ウインドブレーカーに防滴の機能があれば雪にも耐えられます。
防水のゴアテックスなどのウエアでもいいのですが、雨が降るような場合は、町では傘をさしますし、どしゃ降りだったら室内の観光を楽しむようプランを変更しますし、そんなにウエアだけで雨に耐えられなくてもいいんじゃないか、と思うのと、防水の素材はたいていゴワゴワ・カサカサしているので、ちょっと快適性にかけるという点があります。
ちなみに、紹介した写真はトップスがメインでしたが、ボトムスも同じように考えます。あまり一般的ではありませんが、パンツタイプのダウンや、ウインドブレーカーもあります(写真は、ダウンとウインドブレーカーの機能が一つになったもの)。運動量が少ない、例えば氷点下になるような地域で、星座観測のツアーにいくなど、じっとしているようなシーンの場合、こういったボトムスでもアウターレイヤーを持参します。
合言葉は「軽いは正義」
さて、今回は持ち物についてご紹介しましたが、どうしてもお伝えしたいことがあります。それは「軽いは正義」ということです。荷物が重いとそれだけで体力を消費します。どれくらい負担になるのか、実は計算式がちゃんと存在するのです。計算式なんてあまり旅に関係ない話に聞こえるかもしれませんが、一日中歩き回ってヘトヘトになったら、楽しいはずの旅行も苦痛になってしまいますよね(キャリーケースや車移動であれば、あまり心配することではないかもしれませんが・・・)。
ですが、場合によっては、次のようなケースもありうるのではないでしょうか?
- 現地についたら即観光したい
- 荷物を預けられる場所、もしくはロッカーがない
- ホテルが遠いため、荷物を預けに行く時間がもったいない
上記のような場合、荷物を持ったまま観光せざるを得ないことに。
例えば昼頃現地について、いろいろ歩き回って夕方ホテルに行くとしたら、5時間くらいは荷物を担いで歩き回るかもしれません。この時の体への負担を計算してみましょう。国立健康栄養研究所が出している運動強度の一覧によると、安静にしているとき(例えば横になっているとき)を1とすると、バックパックを背負って歩く時の負荷(そして重さによって負荷はあがります)が7倍になります。もし体重が50キロの場合、この時の消費エネルギーは運動強度7×5時間×50キロで計算でき、1,750kcalのエネルギーが必要となります。
ダイエットとしてやった~と思う消費エネルギーの量ですが、体にとってはとんでもない負担がかかっていることをご理解いただけるでしょうか。と、講釈が長くなってしまいましたが、つまりは旅を楽しむために「軽い」ことを重視するべきなのです。ということで本記事が快適な旅の参考となれば幸いです。