大阪
大阪観光
くいだおれの街で串カツ・たこ焼き・お好み焼き・・・!

【大阪】最強のパワースポット「住吉大社」を徹底解説!ご利益・初辰まいり・周辺グルメまで

取材・写真・文:

長野在住
訪問エリア:35都道府県

2021年1月1日更新

28,875view

お気に入り

「大阪の初詣といえば、すみよっさん」。と言われるほど、全国各地から参拝客が訪れる住吉大社。年間参拝者数は、約230万人!そんな住吉大社は、大阪随一のパワースポットといわれており、若い女性やカップルもたくさん訪れているそう。今回、住吉大社でどんなパワーがもらえるのか、実際に行って確認してきました!

この記事の目次表示

住吉大社とは?

住吉大社は、全国に約2,300ある住吉神社の総本山です。博多、下関と並んで"三大住吉"と呼ばれています。

地元では古くから「すみよっさん」という愛称で呼ばれており、いつも多くの人でにぎわう場所となっております。大晦日には門前はいっぱいになり、0時ちょうどに太鼓と参拝者の拍手が境内を響き渡らせるそうです。

住吉大社は、1,800年もの長い歴史があります。摂津国 (せっつのくに=大阪府北西部と兵庫県南東部を占める旧国名)の中でも、由緒が深く信仰が篤い神社として「一之宮」という社格がつけられ、人々に親しまれてきました。

住吉大社の中に一歩足を踏み入れると、そこは別世界!住宅地のなかにあるにもかかわらず、神聖で厳かな雰囲気がひしひしと伝わってきます。

住吉大社の祭神

  • 第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
  • 第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
  • 第三本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)
  • 第四本宮:息長足姫命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后)

住吉大社でお祀りしているのは、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が禊祓(みそぎはらえ)をした際に、海中より生まれた底筒男命、中筒男命、表筒男命の住吉大神。さらに、住吉大社を創祀した息長足姫命を合わせた4柱の神様です。上記のように、それぞれ異なる4つの本殿にお祀りされています。

これら本殿の建築様式は「住吉造」と呼ばれ、「大社造」や「神明造」と並び、日本最古の神社建築様式の1つです。屋根は反りがなく、棟の上には交差する2つの柱が設けられている点が特徴です。

本殿は東西の縦に3殿、南北の横に1殿が並び、L字を描くような配置になっています。また、通常は南向きか東向きに正面が建てられることの多い本殿も、ここではすべて西正面。まるで西にある海(大阪湾)に向かい、行き交う船を見守っている船団のような配置をしているといわれています。

境内に上がって最初に見えるのが、並び合う第三本宮と第四本宮です。正しい参拝順は決まっていないそうですが、みなさん一番奥にある第一本宮から順番にお参りされているそうです。

参拝方法

二拝二拍手一拝と他の神社と変わりません。まず、手水舎で手を清めてから参拝しましょう。手水舎では神様の使いとして大切にされているうさぎが出迎えてくれます。うさぎが起用された理由は、神功皇后が住吉大神を祀り、神社を創祀した日が「卯年、卯月、卯日」だったからだそうです。

住吉大社のご利益

住吉大社をお参りすることにより得られるご利益は以下の5つ。

①航海安全の神

住吉大神が海中より出現されたため、海の神としての信仰があります。古くから航海関係者や漁民の間で、崇敬されてきました。

②和歌の神

古くから住吉大社はキレイで美しい風景のため、万葉集や古今和歌集などの歌集に数多く歌が詠まれております。特に平安時代からは、歌道を志して参拝する人々も少なからず、現在も、境内にはたくさんの歌碑・句碑が奉納されています。

③農耕・産業の神

住吉大神が草を敷かずに苗代をつくる方法を教えたという伝説があります。古い時代の農耕は当時の産業を代表するもの。そのため、住吉大神は「産業の神」とも崇敬され、現在は農業関係者のみならず、商業・工業関係者からも深く信仰されております。

④弓の神

神功皇后は住吉大神のお力をいただき、自らも弓鉾をとり、世界に国の威力を強くアピールしたとされます。また、神功皇后は住吉大神の鎮斎に際し、その警護のために土師弓部(はじのゆみべ)十六人を住吉大社におかれたそう。

⑤相撲の神

その昔、住吉大社では相撲会(すもうえ)という神事が行われ、「住吉松葉大記」によれば、年中行事のうちで最も壮麗で盛大なものだったといいます。現在も「宝之市神事(10月17日)」の近くの日曜日には、近畿高等学校相撲大会 並びに 大阪府中学生招待相撲大会が行われます。

住吉大社ならではの信仰「初辰まいり」

さらなるご利益を授かりたい!という方にオススメなのが、毎月最初の辰の日に参拝する「初辰まいり」。日々の生活も商売もずっと成長してほしいという発達祈願に由来しています。

【2021年の初辰の日】
1月20日(水)、2月1日(月)、3月9日(火)、4月2日(金)、5月8日(土)、6月1日(火)、7月7日(水)、8月12日(木)、9月5日(日)、10月11日(月)、11月4日(木)、12月10日(金)

住吉大社には4つの本殿の他に、4つの摂社と多数の末社がありますが、初辰まいりで巡るのは、末社のうちの4社です。①種貸社→②楠珺社→③浅澤社→④大歳社の順番で巡ると良いといわれています。

それぞれ詳しく見ていきましょう!

①種貸社(たねかししゃ)(初辰まいり受付時間 6:00~15:30)

資金調達、そして子宝安産を祈願して「願いの種」を授かります。また、こちらの社の裏側には、子どもを授かった親が奉納した種貸人形(たねかしにんぎょう)(1,000円)もあります。裏には、子どもの名前と生年月日を書きます。

  • ご利益:資金調達・子宝・知恵
  • 祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

②楠珺社(なんくんしゃ)(初辰まいり受付時間 6:00~15:45)

初辰まいりの中心的な神社で、「願いの発達」を祈ります。

ここ楠珺社で有名なのが、初辰の日にいただける「招福猫(しょうふくねこ)」。お参りしたら、小さい猫の人形(1体500円)をもらいましょう。

4年間毎月通って奇数月は左手を、偶数月には右手を挙げた小猫を48体集めると、晴れて「中猫」1体と交換。48カ月ということで"四十八辰"つまり"始終発達"(しじゅうはったつ)の福が授かれるといわれています。

さらに中猫2体と子猫48体を揃えたら、「大猫」1体と交換。大猫2体を揃えて大願成就となるには、最短24年かかるそうです!

  • ご利益:商売発達・家内安全
  • 祭神:宇迦魂命(うかのみたまのみこと)

③浅澤社(あさざわしゃ)(初辰まいり受付時間 6:00~16:00 ※祈祷は大歳社にて受付)

こちらの社では、「芸事や美容の願い」に福を授かります。女性の守護神としても知られ、住吉大社参拝の際、女性は必ずお参りするのが習わしです。また芸能上達のご利益から、芸人の方や、職人の方の崇敬も篤い神社です。

  • ご利益:芸能上達・女性守護
  • 祭神:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

④大歳社(おおとししゃ)(初辰まいり受付時間 6:00~16:00)

こちらでは、「願いを成就」させてもらえます。ご祈祷を受けた方に授ける、小石に「大」と書かれた「大歳守(おおとしまもり)」は集金のご利益があります。また大歳社境内のおいとしぼし社に「おもかる石」がおいてあります。

  • ご利益:集金満足・心願成就
  • 祭神:大歳神(おおとしのかみ)

次のページを読む

大阪の旅行予約はこちら


大阪のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

大阪のホテルを探す

大阪の航空券を探す

(関西空港)

(伊丹空港)

大阪の現地アクティビティを探す

大阪のレンタカーを探す

大阪の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


食べ歩きが楽しい!関西のグルメな観光スポット12選

京都観光の際には一度は訪れたい「錦市場」や、点心の食べ歩きが楽しい「南京町」、外湯巡りと食べ歩きがあわせて満喫できる「城崎温泉」など、食べ歩きするのが楽しい、関...


悪いことが続くときはお祓いへ!関西のおすすめ厄払い神社・お寺10選

勝運(商運)を招くパワースポットとして人気の「難波八阪神社」や、女人厄除けの神社「市比賣神社」、日本最古の厄除け寺「松尾寺」など、厄払いにご利益がある、関西のお...

日本の最強パワースポット24選!神社やゼロ磁場、自然のパワースポットも

日本の総氏神のように信仰される天照大御神をお祀りする伊勢神宮や、”願いが叶うパワースポット”として有名な来宮神社、全体が最強パワースポットと言われる皇居など、日...

恋愛成就・良縁を願いに!関西のおすすめ縁結び神社19選

強力な縁結び神社や、”玉の輿神社”の別名を持つ神社、日本で唯一、夫婦の大国さまを祀る神社など、恋愛運や結婚運アップ、新たな出会いを求めたいときに訪れたい、関西で...

諸説あり!「日本三大稲荷」に数えられる有名稲荷を一挙紹介

日本三大稲荷といえば総本宮の伏見稲荷大社は必ずその1つに挙げられますが、残り2社は諸説あり、比較的知られた説の中だけでもなんと計13もの神社が候補に挙がっていま...

この記事を書いたトラベルライター

生き様が芸人
以前、旅行会社に勤めていたということもあり、いつの間にか国内の35ヶ所に足を運んでいました。海外には、プライベートではありますが、10箇所ほど訪れました。
 しかし、当時の私は、歴史などに全く触れて参りませんでしたので、今思うと、まるで赤ちゃんが旅行したかのように各地を訪れていたように感じます。
 もしまた色々な場所に飛び回れる機会が巡ってきたら、その場所の歴史や文化に事前に触れてから訪れ、五感を研ぎ澄ませなせながら隅々まで現地を堪能したいです◎ そして、それを発信していければ最高ですね◎

【兵庫】「日本のマチュピチュ」竹田城跡の雲海を見る方法

兵庫県朝来(あさご)市にたたずむ、竹田城跡。秋が深まるにつれて、雲海に包まれる絶景を見られるチャンスも増えてきます。その雲海を見る方法として、竹田城跡の中まで行...


【大阪・高槻】森林浴でリラックス!摂津峡ハイキング

大都会として知られる大阪ですが、実は府内には美しい公園がいくつもあり、遠出せずともアウトドアを楽しむことができるんです!今回はその中でも、北摂にある「摂津峡」に...


【滋賀】何度も登りたくなる近江富士「三上山」

琵琶湖を周遊していると、どこからでもキレイな三角形の山が見えます。これは「近江富士」と言われる「三上山(みかみやま)」。御上という神様が宿っている神聖な山です。...

【三重】月に1度しか味わえない!伊勢神宮朔日参りに行ってみよう

毎月1日の早朝に神社へお参りすることを「朔日(ついたち)参り」と呼びます。伊勢神宮にも多くの人が朔日参りに訪れ、近くにある赤福では、その日限定の「朔日餅」を食べ...

【高知】伊勢だけじゃない!絶品!伊勢海老が食べられるお店「中平」

「伊勢海老」と聞いて思いつく場所、それはおそらく三重県でしょう。しかし、高知県でも伊勢海老が食べられることをご存じでしたか? 釣りファンにも名の知れている「池の...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります