静岡
静岡観光
富士山のお膝元に位置するお茶の名産地

目指せ、完歩!【富士登山】に必要な知識10選

取材・写真・文:

長野在住
訪問エリア:35都道府県

2018年7月12日更新

1,896view

お気に入り

この記事の目次表示

④登山中のルールとマナー

法律で禁止されている行為

動植物の採取禁止

登山中に花や実を採ったり、昆虫採集は禁止されています。登山道を外れて歩くと貴重な生態系に影響を及ぼすため、登山道以外は歩かないようにしましょう。

溶岩や石の持ち出し禁止

小石の持ち帰りや、移動することも禁止されています。

落書きの禁止

建造物や、岩、石への落書きはしてはいけません。

テント設営やたき火の禁止

宿泊は基本、山小屋でのみ許可されています。テントを設営する場所は設けられていません。また、バーナーやコンロは、火災を起こすおそれがあるため、山小屋周辺や人ごみを避け、周囲に注意して使用するようにしましょう。たき火は禁止です。

ペット等の放し飼い禁止

特別保護地区内では、動物の放し飼いをしてはいけません。山小屋内にペットを入れることやペット連れの登山は、原則として禁止されています。

登山におけるマナー

ゴミは絶対捨てずにすべて持ち帰る、トイレなどの公共施設はきれいに使うなどの基本的なマナー以外に、以下のようなマナーがあります。

登山道は登りが優先

富士宮ルートの全線、御殿場ルートの上部は、登山道と下山道が同じコースとなっています。狭い登山道では原則、登りを優先し、お互いに譲り合いましょう。

無理な追い越しはしない

混雑するシーズンには、八合目~山頂付近で登山道が渋滞する場合がありますが、無理な追い越しはしないようにしましょう。先を急いで無理に追い越そうとすると登山道をはずれ、特に夜間は転倒や落石の原因ともなるため大変危険です。

落石を起こさない、落石を起こしたら大声でまわりに知らせる

登山道の端を歩くと、小石が落下しやすくなります。できるだけ、登山道の内側(山側)を歩くようにしましょう。自分が落石を起こしてしまった場合には、いち早く、周囲の人に大声で「落石!」と叫んで知らせてください。また、落石注意の看板がある箇所では休憩しないようにしましょう。

ケガ人や助けを求めている人がいたら、救助に協力する

登山中は自分自身に余裕がないかもしれませんが、緊急の場合には助け合うことが大事です。山小屋への連絡や応急措置など、協力しあうことで大事に至らずに済むこともあります。

ストックの先端にはキャップを

キャップをはずした状態で使用すると、登山道を傷め、崩落にもつながります。また、富士山の登山道は混雑しているため、尖った先端が周囲の人への凶器になる可能性があります。

小屋前の休憩は静かに

夜間の小屋の中では、睡眠を取って休んでいる人が大勢います。小屋前での休憩は騒がないようにしましょう。

鳥獣の巣を見ても近づかない

鳥獣保護区内では鳥獣の生息、繁殖に影響を与えないよう、巣を見つけても近づかないようにしましょう。

⑤山小屋について

  • 写真:ポムラぽむ山小屋に向かう人々
  • 写真:ポムラぽむ山小屋の寝る場所の様子

事前予約がおすすめ

週末の山小屋は、どこも満員状態の場合が多いため、事前に必ず予約しておくことをオススメします。やむを得ず宿泊できなかった場合にも、必ず連絡をしましょう。

寝る、休むという必要最低限のことが目的のスペース

山小屋は、ホテルや旅館のイメージとは違います。小屋によっては、二段ベッドでカーテン付きというタイプもありますが、基本的には寝る、休むという必要最低限のことを目的としている施設なので、仕切りのない大広間での雑魚寝が一般的です。混雑時は隣の人と触れ合うほどの距離で寝ることになるので、気になる方は、耳栓やアイマスクを持っていきましょう。

山小屋の着替える場所

山小屋には更衣室や浴室、洗面室などの設備がないため、着替えが必要な場合にはトイレや布団の中で着替えます。女性の場合は、女友達に協力してもらいながら、死角をつくってみるなどの工夫も必要です。

山小屋で買えるのもの

菓子類や飲料を始め、食堂がある山小屋では軽食を注文することができます。また、登山の記念となる登山杖への焼き印(200~300円)も人気です。各山小屋で焼き印を押してもらい、登山杖を真っ黒にして下山した強者もいます。

携帯電話など電子機器の充電はできない

携帯電話やデジカメなどの充電サービスは行っていません。これは、自家発電をしており、使える電力に限りがあるからです。充電をしたい方は、モバイルバッテリー等をご持参するといいでしょう。

⑥高山病について

富士登山で登頂を目指せなくなる最も多い理由のひとつが、高山病だそうです。高山病は、血中の酸素濃度が下がって発症する症状です。発症の程度や発症するかどうかは個人差が大きく、発症しづらい人でも寝不足や体調によっては発症したりと、誰にでも起こりえます。高山病の予防法・対処法を知り、安全で快適な登山を楽しみましょう!

主な症状

疲労感、脱力感、頭痛、めまい、食欲不振、吐き気、嘔吐などです。また、脳浮腫や肺水腫といった死に至る病気を併発することもあります。また物事への反応も鈍ってくるため、登山中には仲間同士で声の掛け合いを積極的に行うと早期発見につながる可能性も高まります。

効果的な予防策

  • 出発前に、五合目付近の標高で1時間から2時間程度休憩し、高度順応する
  • ゆっくりした一定のペースで歩く
  • 定期的に5~10分ほど(体が冷えない程度の時間)の短い休憩をとる
  • こまめな水分補給(トイレを我慢したり、水分を控えると新陳代謝が低下し、高山病の症状が発症しやすくなるため)
  • お腹からしっかりと息を吐き出す深呼吸(特に、吐くことを意識してください)
  • 体を締め付けすぎる服装は深呼吸しづらくさせるので、避けましょう
  • アルコールの摂取は、呼吸を抑制するので避けましょう

高山病になってしまった時の対応

症状がひどい場合は、勇気をもって下山しましょう。高度を下げることがなによりの対応策です。また体を暖かくして休んで様子を見て、もし体調が悪化したときは、救護所へ行き処置してもらいましょう。

次のページを読む

静岡の旅行予約はこちら


静岡のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

静岡のホテルを探す

静岡の航空券を探す

静岡の現地アクティビティを探す

静岡のレンタカーを探す

静岡の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

この記事を書いたトラベルライター

生き様が芸人
以前、旅行会社に勤めていたということもあり、いつの間にか国内の35ヶ所に足を運んでいました。海外には、プライベートではありますが、10箇所ほど訪れました。
 しかし、当時の私は、歴史などに全く触れて参りませんでしたので、今思うと、まるで赤ちゃんが旅行したかのように各地を訪れていたように感じます。
 もしまた色々な場所に飛び回れる機会が巡ってきたら、その場所の歴史や文化に事前に触れてから訪れ、五感を研ぎ澄ませなせながら隅々まで現地を堪能したいです◎ そして、それを発信していければ最高ですね◎

【兵庫】「日本のマチュピチュ」竹田城跡の雲海を見る方法

兵庫県朝来(あさご)市にたたずむ、竹田城跡。秋が深まるにつれて、雲海に包まれる絶景を見られるチャンスも増えてきます。その雲海を見る方法として、竹田城跡の中まで行...


【大阪・高槻】森林浴でリラックス!摂津峡ハイキング

大都会として知られる大阪ですが、実は府内には美しい公園がいくつもあり、遠出せずともアウトドアを楽しむことができるんです!今回はその中でも、北摂にある「摂津峡」に...


【滋賀】何度も登りたくなる近江富士「三上山」

琵琶湖を周遊していると、どこからでもキレイな三角形の山が見えます。これは「近江富士」と言われる「三上山(みかみやま)」。御上という神様が宿っている神聖な山です。...

【大阪】最強のパワースポット「住吉大社」を徹底解説!ご利益・初辰まいり・周辺グルメまで

「大阪の初詣といえば、すみよっさん」。と言われるほど、全国各地から参拝客が訪れる住吉大社。年間参拝者数は、約230万人!そんな住吉大社は、大阪随一のパワースポッ...

【三重】月に1度しか味わえない!伊勢神宮朔日参りに行ってみよう

毎月1日の早朝に神社へお参りすることを「朔日(ついたち)参り」と呼びます。伊勢神宮にも多くの人が朔日参りに訪れ、近くにある赤福では、その日限定の「朔日餅」を食べ...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります