島根
島根観光
全国から信仰を集める出雲大社や、世界遺産・石見銀山が有名

【島根】これを食べておけば後悔しない!松江でおすすめの郷土料理7選&「宍道湖七珍」解説

取材・写真・文:

茨城在住
訪問エリア:45都道府県

2019年2月26日更新

19,062view

お気に入り

写真:Kikuchi

島根県松江市の観光で、必ず食べたい郷土料理とお店をご紹介します。松江に暮らす人々を支えてきた、湖と海の恵みをお腹いっぱい感じてみませんか?「宍道湖七珍(しんじこしっちん)」と呼ばれる、松江ならではの七食材も解説します。

この記事の目次表示

【1】シジミの煮付け

シジミといえば、赤みそを使ったお味噌汁が定番ですが、松江ではその他にも、色々な食べ方をされています。「シジミの煮付け」は、上品で甘じょっぱいタレが、たっぷり絡んだお料理です。

  • 写真:Kikuchiシジミの煮付け

残ったタレはご飯と炊き合わせて、「シジミ雑炊」にもなります。シジミの香りと、栄養分が染み出たリッチなお食事です。卵のコクと合わさって、一層優しい風味になります。体が温まるメニューです。

  • 写真:Kikuchiシジミ雑炊

宍道湖とシジミの繋がり

松江市には、市のシンボルともなる「宍道湖(しんじこ)」があります。日本で七番目に大きな湖です。淡水(川からの水)と、海水(海からの水)が入り混じったタイプの湖で、汽水湖(きすいこ)に分類されます。

湖の西側からは、斐伊川(ひいかわ)の淡水が流れ込みます。斐伊川は、奥出雲町にある船通山(せんつうざん)が源流となっています。出雲平野をとおり、宍道湖まで水が流れてきます。

湖の東側からは、中海(なかうみ/宍道湖に隣接する湖)を経由して、日本海の海水が入ってきます。このような地形のため、宍道湖には、海の魚、川の魚、汽水湖にしかいない魚など、約100種類以上が生息し、豊かな生態系を維持しています。

  • 写真:Kikuchi朝もやの宍道湖

日本に生息するシジミは3種類(ヤマトシジミ、マシジミ、セタシジミ)です。このうち、宍道湖のような汽水湖で生息できるのは、ヤマトシジミのみとなっています。ヤマトシジミは、3種類のなかで、最も味がよいと評判があるのだとか。

ちなみに宍道湖で採れる海産物のうち、約90パーセントがヤマトシジミです。数字を見ると、お魚よりもシジミ漁が圧倒的に盛んな様子が分かります。とはいえ、シジミを守るために、漁師さん(宍道湖全域で300人程度)には、たくさんのルールが設けられています。

例えば、漁をしてよい時間帯は、朝の数時間のみ(季節により変動する)、1日に捕獲してよい量は、1人1日約90キログラムまで等々。さらに、水深4メートル以上では、シジミは生息できないため、宍道湖のなかでも、浅めの沿岸部でしか漁はできません。その他の魚介類の産卵場所を確保するために、活動場所を制限するような規定もあるそうです。

補足ですが、シジミは年々減少傾向にあり、現在も原因不明の、へい死(突然死ぬこと)が起きているのだとか。限りある資源を大切に頂きたいですね。

時期:通年漁獲されますが、身が肥えるのは7月前後の「土用シジミ」、1~3月の「寒シジミ」です。

【2】スズキの奉書焼き(ほうしょやき)

「奉書焼き」とは、ムニエルのようなお食事です。スズキを奉書紙(ほうしょがみ)に包んで、蒸し焼きにします。奉書紙とは、昔のお侍さんが必ず持ち歩いていた紙で、物を包んだり、字を書いたりと、様々な使われ方をしていたものです。

  • 写真:Kikuchi奉書紙に包まれている

袋を開くと、大きな切り身が顔を出します。薬味は、かぼす汁、もみじおろし、ネギ、醤油ベースのタレです。少しずつ切り身と絡めながら頂きます。白身魚のあっさりした風味が特徴です。歯ごたえは、全体的にシコシコしていて、内臓部分はプリンプリンの絶品です。

  • 写真:Kikuchiスズキは白身魚

奉書焼きの由来

江戸時代に活躍した7代目松江藩主、松平治郷(まつだいらはるさと)の治世にまでさかのぼります。宍道湖のほとりを馬で駆けていたところ、漁師さんが焚火にスズキを直接放り投げて、焼いて食べていました。それを見て美味しそうだと感じた松平は、漁師にその旨を伝えます。漁師は直接焚火で焼いたものなど、差し上げられないと謙遜し、断ります。

その際、機転をきかせた松平のお供が、持ち合わせていた奉書紙をさっと取り出し、漁師さんに手渡しました。漁師さんは、無事スズキをくるんで焼くことができ、松平は大層喜んで食べた、という話が語り継がれています。

スズキは縁起のよい魚

スズキは、セイゴ→チュウハン→スズキ、と成長するにつれて呼ばれ方が変わる、出世魚(しゅっせうお)です。縁起物とされ、結婚式やお祝いの場で食されることが多いのだとか。

栄養素ではビタミンDが豊富で、カルシウムの吸収を助けますので、骨を丈夫にするのに有効です。イライラにも効きます。

  • スズキ
時期:宍道湖では、3~12月頃に漁獲されます。一般的には夏季が旬とされますが、冬季のものは脂がのって美味です。

【3】ウナギのタタキ

うな重はもちろんのこと、宍道湖近辺では珍しいウナギ料理もあります。「ウナギのタタキ」は、生姜とネギの風味が合わさって、プリプリした食感が楽しめます。薄く延ばされたウナギは、皮がむっちりしていて、口の中でとろけます。

ちなみにウナギは、ビタミンAが豊富で、皮膚を正常に保ち、修復する役割を果たします。DHA(ドコサヘキサエン酸)も多く、脳細胞の成長を促進したり、痴呆を予防する効果が得られます。ウナギ100グラムを食せば、一日の理想摂取量をカバーできてしまうのだとか。

  • 写真:Kikuchiウナギのタタキ

ちなみに宍道湖に生息しているウナギは、ニホンウナギです。カゴ、定置網、竹筒などを使って、漁獲しています。は岩穴などに隠れていますが、になると動き出し、小魚や甲殻類などを食します。になると、泥底に隠れていることが多いそうです。

宍道湖近辺の飲食店では、宍道湖に生息するニホンウナギを頂けることもありますが、実はそのケースは稀です。大半が養殖ウナギを使用しているか、天然物と養殖物をミックスしているのだとか。理由は、ニホンウナギの数が減少しているからです。

ニホンウナギは絶滅危惧種

2014年、ニホンウナギは絶滅危惧種として認定され、レッドリストに掲載されています。そもそも絶滅危惧種とは、1948年創立の国際的な自然保護団体「国際自然保護連合IUCN)」が定めているものです。スイスに本部があります。1978年より、日本の環境庁(当時)も加盟しています。

絶滅危惧種に指定されていても、法的拘束力はなく、すぐに食用禁止となるわけではありません。ただし場合によっては、別の国内法もしくは国際条約で規制される可能性も出てくるのだとか。現在の課題は、とにかくウナギの個体数を正確に把握することと、持続可能なシステムを作ることだそうです。

国際条約とは、ワシントン条約(正式名称「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」)を指します。英語では、「Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora」と表記され、頭文字をとり、CITESサイテス)と呼ばれることもあります。2019年5月にはスリランカで会議があり、今後のウナギの対応も協議されるとのことで、注目しておきたいイベントです。

「喰う喰われる」の関係性だけでなく、同じ地球に住まう生き物同士として、「幸せな共存」の道を探っていきたいですね。絶滅危惧種については、こちらのサイトで分かりやすく紹介しています。

時期:漁期は4月1日~12月31日までです。脂がのって美味なのは、冬季の寒ウナギです。

【4】モロゲエビの唐揚げ

松江で食されるのはモロゲエビです。モロゲエビとは松江独自の呼び方で、標準和名をヨシエビと言います。最大15~19センチと大ぶりになります。5センチ前後の小サイズのエビを、唐揚げにして頂くことが多いです。

ほどよい厚さの衣が被り、ほんのり塩気が付いたエビは、何個も口に運びたくなる味です。おつまみにぴったりですので、お酒とともに頂くのがおすすめです。

  • 写真:Kikuchiモロゲエビ(ヨシエビ)とパプリカの唐揚げ

エビで食物繊維がとれる

小ぶりのエビを唐揚げにすると、殻やシッポごと頂くことができますので、カルシウムの補給になります。カルシウムというと、チーズやヨーグルトといった乳製品が思い浮かびますが、実はエビやヒジキなど、海産物にも豊富に含まれています。

さらにエビは動物性食品には珍しく、動物性食物繊維キチン)が豊富に含まれています。お便通を整えたり、食事中のコレステロール吸収を防いだり、肥満防止にまで効果があります。

  • モロゲエビ(ヨシエビ)
時期:通常晩春~秋にかけて捕れます。まれに冬季でも網にひっかかることがあるそう。

次のページを読む

島根の旅行予約はこちら


島根のパッケージツアー(新幹線・飛行機付宿泊プラン)を探す

島根のホテルを探す

島根の航空券を探す

(出雲縁結び空港)

(萩・石見空港)

島根の現地アクティビティを探す

島根のレンタカーを探す

島根の高速バスを探す

この記事で紹介されたスポットの地図

関連するキーワード

※記事内容については、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

あなたにオススメの記事

同じテーマの記事


全国の人気ご当地グルメ47選!お取り寄せもできる都道府県別の名物グルメ特集

旅行の楽しみの一つ「ご当地グルメ」。この記事では全国47都道府県ごとに、人気の名物グルメを厳選してご紹介します。いずれのご当地グルメもお取り寄せもできますよ。


日本三大そば&三大そばを食べられるおすすめ店6選!

日本三大そばに数えられる長野県の「戸隠そば」、島根県の「出雲そば」、岩手県の「わんこそば」。それぞれのおそばの特徴と、そのお蕎麦を食べられる地元の人気店をご紹介...

参拝できないときの神社を堪能する5つの方法

大変な時こそお参りしたいのが神社ではありますが、災害や病気など様々な理由で外出できないときもありますよね。そんな時は、神社へバーチャル参拝しませんか?家からでも...

旅慣れた人こそ新発見!Google Mapで放浪の旅

旅慣れた人にこそ試してほしい、Google Mapを使ったオンラインでの放浪の旅。旅を重ねると、過去に行ったことがある所と似ている景色や施設を見ることも多く、な...

【島根】日本遺産!伝統芸能「石見神楽」の魅力

島根県の西部エリア・石見(いわみ)には、古くから伝わる伝統芸能「石見神楽」があります。神話をもとに作られた神楽は、地域によって伝え方が様々で、石見は他の地域に比...

この記事を書いたトラベルライター

大自然に魅せられて

【静岡】本当は広めたくない!柿田川湧水公園の神聖な見どころ5選

富士山に降った雨や雪が数十年の旅を経て、地上に現れる。それが静岡県清水町にある、柿田川湧水公園内の湧き水の正体です。こんこんと湧き出る、透明度の高い洗練された水...


【島根】1日で全部回れる!松江市のおすすめ観光スポット15選&ざっくりタイムスケジュール

島根県松江市街地のおすすめ観光スポットをご紹介します。宍道湖(しんじこ)を中心に栄えている町の魅力がたっぷり!朝から夜まで丸一日かけて、充実の松江観光を楽しんで...


人気の焼き芋が買える店を巡ろう!茨城県の焼き芋専門店・販売店13選

茨城県はサツマイモの生産地として有名です。最近では焼き芋を取扱うお店も増えました。地元住民、観光客どちらからも大人気です。この記事では茨城県内にある焼き芋専門店...

【茨城】100円でサツマイモ詰め放題!蔵出し焼き芋かいつか・かすみがうら本店工場直売所の魅力に迫る

まるでスイートポテトのような、クリーミー感とジューシー感。こんな焼き芋があったんだ!と、一口食べれば誰もが感じる焼き芋を販売しているお店、それが「かいつか」です...

【鹿島神宮】周辺を巡るモデルコース!鹿嶋市のおすすめグルメ&観光スポット12選

日本三大神宮の一つとも言われている鹿島神宮。そんな鹿島神宮は、茨城県の海辺の町・鹿嶋(かしま)市に位置しています。この記事では、鹿島神宮を定期的に詣でる地元在住...

トラベルライターインタビュー Vol.3 Emmyさん

【トラベルライターインタビューVol.3】一人旅を応援する記事を多数執筆!Emmyさんならではの人気記事執筆のコツやその原動力に迫ります